1998 年 - Page No. 2
| 著者 | タイトル | | 号 | 年 | 頁 | pdf |
| 討議者:中井 博/ 回答者:浜田 純夫 | ”種々のプレキャスト床版継手の静挙動およびその実用性に関する研究”への討議・回答 | 588 | VI-38 | 1998 | 221-222 |  |
| 服部 隆行,瀬戸 一法,坂口 賢明,北川 隆司,日下部 治 | 風化した広島型花崗岩の力学特性 | 589 | III-42 | 1998 | 1-10 |  |
| 松田 隆,佐藤 清,田中 紀和,後藤 洋三 | 円筒土留壁体の液状化時挙動に関する遠心模型振動試験と数値解析的評価 | 589 | III-42 | 1998 | 11-20 |  |
| 佐野 修,石田 一成,平野 享,工藤 洋三 | 縦波速度を用いた岩盤の異方性弾性率決定法に関する考察 | 589 | III-42 | 1998 | 21-30 |  |
| 足立 紀尚,岡 二三生,古池 章紀,小池 真史 | 軟岩のひずみ軟化型弾塑性構成式の改良 | 589 | III-42 | 1998 | 31-40 |  |
| 福本 武明,貝谷 政信 | 泥岩の細粒化特性 | 589 | III-42 | 1998 | 41-53 |  |
| 寺戸 康隆,中川 誠司,米田 俊一,塩崎 功,大西 有三,中川 浩二 | 亀裂性岩盤におけるグラウト侵入状況のはぎ取り調査 | 589 | III-42 | 1998 | 55-66 |  |
| 近久 博志,中原 博隆,松元 和伸,櫻井 春輔 | 逆解析手法を用いた凍結地盤の熱特性の評価 | 589 | III-42 | 1998 | 67-77 |  |
| 川崎 了,西 好一,岡本 敏郎 | 圧密履歴を考慮した大深度堆積地盤の力学的特性に関する考察 | 589 | III-42 | 1998 | 79-90 |  |
| 木山 英郎,藤村 尚,西村 強,池添 保雄 | 初期地盤の変形を考慮した円形ライニングの2次元弾性解 −地山支保力の定量化へのアプローチ− | 589 | III-42 | 1998 | 91-98 |  |
| 松井 幹雄,西村 和夫,今田 徹 | 底面摩擦模型実験の個別要素法解析のための底面摩擦力の定式化 | 589 | III-42 | 1998 | 99-108 |  |
| 米山 秀樹・田口 善文,笹尾 春夫,指田 健次 | プレライニングの先受け・支保機構に関する模型実験 | 589 | III-42 | 1998 | 109-120 |  |
| 宮田 喜壽,木暮 敬二,落合 英俊 | 高含水比粘性土盛土における水平排水層の排水効果の評価法 | 589 | III-42 | 1998 | 121-129 |  |
| 中山 義久,西田 一彦,西形 達朗,井上 啓司 | 繰返し載荷を受けた粘性土の変形係数の低下とその回復 | 589 | III-42 | 1998 | 131-140 |  |
| 森 伸一郎,沼田 淳紀 | 東京層砂層の液状化強度に関する一考察 | 589 | III-42 | 1998 | 141-154 |  |
| 加藤 一志,日下部 治,松本 樹典 | 実大杭試験にみられる急速載荷試験の特性 −スタナミック試験での事例− | 589 | III-42 | 1998 | 155-166 |  |
| 足立 格一郎,大上 忠明 | 降伏曲面の温度依存性とその降伏関数解析 | 589 | III-42 | 1998 | 167-177 |  |
| 陳 渠,石田 毅,佐々木 俊二,松永 烈,水田 義明 | 花崗岩の粒径が水圧破砕の破壊機構に及ぼす影響について | 589 | III-42 | 1998 | 179-194 |  |
| 田中 洋行,田中 政典,土田 孝 | 自然堆積した中間土の強度特性 | 589 | III-42 | 1998 | 195-204 |  |
| 石川 達也,大西 有三 | 道床バラストの繰返し変形挙動に対する不連続変形法(DDA)の適用 | 589 | III-42 | 1998 | 205-217 |  |
| 秦 樹一郎,深川 良一,室 達朗,田中 洋行 | 正規圧密粘性土地盤に対するセルフボーリングプレッシャーメーター試験結果の解釈 | 589 | III-42 | 1998 | 219-229 |  |
| 三田地 利之,工藤 豊,遠藤 大輔 | 残留有効応力による一軸試験結果の評価とqu値の補正 | 589 | III-42 | 1998 | 231-237 |  |
| 杉原 弘造,亀村 勝美,二宮 康郎 | 堆積軟岩での発破による掘削影響の現場計測に基づく検討 | 589 | III-42 | 1998 | 239-251 |  |
| 対馬 雅己,三田地 利之 | 異方圧密履歴を受けた高有機質土のサクションとqu値に基づく原位置強度推定法 | 589 | III-42 | 1998 | 253-261 |  |
| 河邑眞,岡林 宏二郎 | 補強土擁壁の壁面土圧と補強材張力の相互関係に関する遠心力模型実験 | 589 | III-42 | 1998 | 263-273 |  |
| 辻 清,湯 怡新,Tom LUNNE | 一面せん断試験と単純せん断試験から得られた海成粘土のせん断強度の比較 | 589 | III-42 | 1998 | 275-285 |  |
| 村上 幸利 | 締固めた泥岩材料の水浸沈下特性に関する基礎的研究 | 589 | III-42 | 1998 | 287-294 |  |
| 星川 拓哉,檜尾 正也,中井 照夫 | 修正応力を用いた地盤材料の弾性式 | 589 | III-42 | 1998 | 295-304 |  |
| 黄 聖春,三田地 利之,澁谷 哲,舘市 弘達 | 微小ひずみレベルから破壊に至るまでの乱さない粘土の変形と非排水強度特性 | 589 | III-42 | 1998 | 305-319 |  |
| 本城 勇介,工藤 暢章 | 情報エントロピーによる逆解析のための観測計画の評価方法に関する基礎的考察 | 589 | III-42 | 1998 | 321-333 |  |
| 芥川 真一,柿原 満,武山 真樹,桜井 春輔 | 岩盤不連続面のすべりを考慮した逆解析手法の開発と現場への適用例 | 589 | III-42 | 1998 | 335-348 |  |
| 朱 青,豊田 浩史,小川 正二 | 粘性土の凍結特性に及ぼす冷却速度の影響 | 589 | III-42 | 1998 | 349-357 |  |
| 服部 隆行,北川 隆司,瀬戸 一法,低引 洋隆,日下部 治 | 風化した広島型花崗岩での一原位置試験 | 589 | III-42 | 1998 | 359-368 |  |
| 若井 明彦,鵜飼 恵三 | 単杭の水平挙動解析に用いる砂の3次元構成則の検討 | 589 | III-42 | 1998 | 369-374 |  |
| 柏谷 増男,朝倉 康夫,山下 久美子 | 幹線道路横断を考慮した地方小都市の道路網評価 | 590 | IV-39 | 1998 | 1-10 |  |
| 小林 潔司,福山 敬,松島 格也 | フェイス・ツゥ・フェイスのコミュニケーション過程に関する理論的研究 | 590 | IV-39 | 1998 | 11-22 |  |
| 蒔苗 耕司,福田 正 | 航空写真とCGを用いた3次元路線計画システム | 590 | IV-39 | 1998 | 23-30 |  |
| 土井 健司,紀伊 雅敦 | ニューラルネットワークを用いた知識獲得手法の開発と土地利用分析への適用 | 590 | IV-39 | 1998 | 31-42 |  |
| 中川 大,波床 正敏,伊藤 雅,西澤 洋行 | 国際交通分析における利便性指標としての積み上げ所要時間に関する研究 | 590 | IV-39 | 1998 | 43-50 |  |
| 逢澤 正行,篠原 修 | 水理学的知見に基づく落水表情と流水表情の予測手法 | 590 | IV-39 | 1998 | 51-62 |  |
| 松本 幸正,藤田 素弘,松井 寛 | 交通量観測値に基づく動的OD交通量の再帰的推定に関する研究 | 590 | IV-39 | 1998 | 63-78 |  |
| 谷山 守,Egil TOMBRE | トールコードン導入に関する諸課題 −長期的影響と都市構造:オスロ市の事例から− | 590 | IV-39 | 1998 | 79-86 |  |
| 大口 敬,羽藤 英二,谷口 正明,吉井 稔雄,桑原 雅夫,森田 綽之 | 首都高速道路における経路選択行動に関する実態調査 | 590 | IV-39 | 1998 | 87-95 |  |
| 土木学会鋼構造委員会・鋼構造終局強度研究小委員会・合成構造物の終局強度分科会 | 合成構造物の設計・施工指針の作成 | 591 | I-43 | 1998 | 1-7 |  |
| 許 鎧麟,魚本 健人 | 生体成長ひずみ法に基づく構造形状最適化 −応力集中の低減 | 591 | I-43 | 1998 | 9-18 |  |
| 松浦 章夫 | 振動軌道上車両の脱線限界の直接的解析シミュレーション | 591 | I-43 | 1998 | 19-28 |  |
| 佐藤 忠信,斉 凱 | H■フィルターを用いた構造システムの同定 | 591 | I-43 | 1998 | 29-40 |  |
| 阿井 正博,田村 健太郎,西野 文雄 | 平面はり要素の弾性2次理論としての一離散化展開 | 591 | I-43 | 1998 | 41-46 |  |
| 小長井 一男 | 傾いた楕円状に変形するトンネルと地盤の相互作用 | 591 | I-43 | 1998 | 47-51 |  |
| 鬼頭 宏明,山脇 学,園田 恵一郎 | 鋼・コンクリートサンドイッチ部材のせん断耐荷機構 | 591 | I-43 | 1998 | 53-69 |  |
| 林 正,山中 素直,加瀬部 弘,佐藤 敏亮 | ハイアラーキ要素による有限要素解析の効率化 | 591 | I-43 | 1998 | 71-84 |  |
| 寺田 賢二郎,伊東 孝,菊池 昇 | 固体−液体混合体に対する均質化法の工学的考察 | 591 | I-43 | 1998 | 85-97 |  |
| 寺田 賢二郎,伊東 孝,菊池 昇 | 固体−流体混合体の均質化理論における漸近挙動としての粘弾性構成則 | 591 | I-43 | 1998 | 99-109 |  |
| 吉田 裕,袁 文平,魚地 征一郎 | 陰的2段過程の超安定高精度時間積分法とNavier‐Stokes方程式解法への適用 | 591 | I-43 | 1998 | 111-123 |  |
| 樫山 和男,猪股 渉 | 混合補間要素を用いた非圧縮粘性流れ解析のための高精度安定化有限要素法 | 591 | I-43 | 1998 | 125-137 |  |
| 丸岡 晃,太田 真二,平野 廣和,川原 睦人 | 広範囲なReynolds数域での円柱まわりの2次元及び3次元数値流体解析 | 591 | I-43 | 1998 | 139-150 |  |
| 野澤 剛二郎,田村 哲郎 | 角柱まわりの複雑乱流場に対するLES適用法の提案とその課題 | 591 | I-43 | 1998 | 151-161 |  |
| 北川 徹哉,藤野 陽三,木村 吉郎 | 塔状弾性模型を用いた風洞実験による高風速渦励振の発現特性に関する研究 | 591 | I-43 | 1998 | 163-173 |  |
| 久保 全弘,北堀 裕隆,杉山 宜央,八木 孝行 | ノンコンパクトな一軸対称I形はりの横ねじれ座屈 | 591 | I-43 | 1998 | 175-188 |  |
| 後藤 芳顯,王 慶雲,高橋 宣夫,小畑 誠 | 繰り返し荷重下の鋼製橋脚の有限要素法による解析と材料構成則 | 591 | I-43 | 1998 | 189-206 |  |
| 宇佐美 勉,渡辺 孝一,金田一 智章,岡本 隆,池田 茂 | ハイダクティリティー鋼製橋脚の耐震性能に関する実験的研究 | 591 | I-43 | 1998 | 207-218 |  |
| 北田 俊行,中井 博,中西 克佳 | 鋼製箱形断面を有する橋脚柱の耐震性向上法に関する実験的研究 | 591 | I-43 | 1998 | 219-232 |  |
| 安波 博道,寺田 昌弘,青木 徹彦,山田 将樹 | 高張力鋼(SM570Q)鋼管柱の繰り返し弾塑性挙動に関する実験的研究 | 591 | I-43 | 1998 | 233-242 |  |
| 岡下 勝彦,大南 亮一,道場 康二,山本 晃久,冨松 実,丹治 康行,三木 千壽 | 兵庫県南部地震による神戸港港湾幹線道路P75橋脚隅角部におけるき裂損傷の原因調査・検討 | 591 | I-43 | 1998 | 243-261 |  |
| 栄藤 修,三原 孝夫,三木 千壽 | 兵庫県南部地震により鋳鋼管ラーメン橋脚に生じた脆性破壊の原因調査 | 591 | I-43 | 1998 | 263-272 |  |
| 三木 千寿,四十沢 利康,穴見 健吾 | 鋼製橋脚ラーメン隅角部の地震時脆性破壊 | 591 | I-43 | 1998 | 273-281 |  |
| 大友 敬三 | 地中構造物に及ぼす地盤側方流動の荷重特性評価 | 591 | I-43 | 1998 | 283-297 |  |
| 小林 実央,安藤 広和,小口 憲武 | 埋設管に作用する軸方向地震時地盤拘束力に及ぼす地盤の速度と繰り返し変位の影響 | 591 | I-43 | 1998 | 299-312 |  |
| 谷山 尚,渡辺 啓行 | 逆断層運動に伴う砂質表層地盤の変形に関する研究 | 591 | I-43 | 1998 | 313-325 |  |
| 岡林 隆敏,山森 和博,田丸 康広,吉村 徹 | 可搬型振動計測システムによる構造物の振動特性推定 | 591 | I-43 | 1998 | 327-337 |  |
| 岡林 隆敏,加賀 敏明,吉村 徹,尾口 慎也 | 単一車両が走行する道路橋の確率的制御理論による振動制御 | 591 | 1-43 | 1998 | 339-349 |  |
| 伊藤 一雄,香月 智,石川 信隆,阿部 宗平 | 水平衝撃実験による砂中詰材の動的変形特性と個別要素法解析 | 591 | I-43 | 1998 | 351-364 |  |
| 清野 純史,三浦 房紀,八木 宏晃 | 個別要素法を用いた被災時の避難行動シミュレーション | 591 | I-43 | 1998 | 365-378 |  |
| 高橋 和雄,藤井 真,西村 寛史 | 雲仙普賢岳の火山災害における橋梁の被害と復旧 | 591 | I-43 | 1998 | 379-389 |  |
| 討議者:宮島 昌克,北浦 勝,近藤 宏樹/ 回答者:森 伸一郎,三輪 滋,沼田 淳紀 | ”1995年兵庫県南部地震におけるまさ土埋立地盤の液状化挙動に関する振動台実験”への討議・回答 | 591 | I-43 | 1998 | 391-394 |  |
| 高山 博文,新山 純一,三島 徹也,鈴木 顕彰,渡辺 忠朋 | あと施工アンカーによる鋼板補強工法の補強効果に関する実験的研究 | 592 | V-39 | 1998 | 1-11 |  |
| 朴 錫均,魚本 健人 | 多重偏波方式のレーダによるコンクリート背面空隙の体積推定 | 592 | V-39 | 1998 | 13-24 |  |
| 渡辺 忠朋,松岡 茂,武田 康司 | 破壊力学に基づくRC部材のせん断耐力の研究 | 592 | V-39 | 1998 | 25-36 |  |
| 細谷 学,川島 一彦,星隅 順一 | 炭素繊維シートで横拘束したコンクリート柱の応力度 −ひずみ関係の定式化 | 592 | V-39 | 1998 | 37-52 |  |
| 荒木 弘祐,関 博,金子 雄一 | コンクリートのかぶりを考慮した分極抵抗および分極電流の分布について | 592 | V-39 | 1998 | 53-61 |  |
| 徳光 卓,山崎 竹博,出光 隆 | せん断プレストレスを利用した鋼・コンクリート合成桁接合面のせん断補強に関する研究 | 592 | V-39 | 1998 | 63-72 |  |
| 幸左 賢二,藤井 學,林 秀侃,中田 恒和 | RC単柱式橋脚のマクロ的損傷分析 | 592 | V-39 | 1998 | 73-82 |  |
| 藤掛 一典,山根 茂樹,大野 友則,水野 淳,鈴木 篤 | 急速一軸引張試験においてコンクリート円柱供試体の高さ寸法の違いが引張特性に及ぼす影響 | 592 | V-39 | 1998 | 83-95 |  |
| 大即 信明,久田 真,大谷 隆之,丸山 俊夫 | 電気泳動実験によるモルタル中の塩化物イオン拡散係数の推計 | 592 | V-39 | 1998 | 97-105 |  |
| 星野 富夫,魚本 健人,小林 一輔 | 15年間の海洋暴露実験を行ったエポキシ樹脂塗装鉄筋コンクリート梁の耐久性と防食効果 | 592 | V-39 | 1998 | 107-120 |  |
| 加藤 佳孝,魚本 健人 | セメントペーストの凝集構造がブリーディング現象に与える影響 | 592 | V-39 | 1998 | 121-129 |  |
| 神谷 昌文,國田 淳,関口 信一郎,下林 清一 | 海洋環境下に30年間曝されたコンクリートの物理化学的評価 | 592 | V-39 | 1998 | 131-145 |  |
| 藤田 正樹,宇山 征夫,櫛下町 浩二,諸角 誠,新開 千弘,近松 竜一 | 大規模高度浄水施設における総量20万m■の低発熱型高流動コンクリートの適用 | 592 | V-39 | 1998 | 147-154 |  |
| 大即 信明,久田 真,Nathaniel B. DIOLA,Tarek UDDIN Md. | 鉄筋コンクリート中の界面(遷移帯)に関する実験的研究 | 592 | V-39 | 1998 | 155-167 |  |
| Supratic GUPTA,田辺 忠顕 | 統一性塑性モデルによる鉄筋コンクリート(RC)部材の三次元解析 | 592 | V-39 | 1998 | 169-180 |  |
| 元 大淵,日野 伸一,太田 俊昭 | ストラット−タイモデルによるRCディープビームの終局強度解析に関する研究 | 592 | V-39 | 1998 | 181-196 |  |
| 唐 伯明,丸山 暉彦,高橋 修 | コンクリート舗装の構造設計および構造評価のためのたわみ指標に関する一検討 | 592 | V-39 | 1998 | 197-204 |  |
| 中山 恵介,長谷川 和義,藤田 睦博 | 冬期石狩湾における陸からの冷気流フロント上に発生する降雪雲観測 | 593 | II-43 | 1998 | 1-10 |  |
| 鈴木 伴征,入江 光輝,石川 忠晴 | 鉛直不飽和浸透流計算における飽和域・不飽和域の接合に関する数学的処理について | 593 | II-43 | 1998 | 11-19 |  |
| 鈴木 興道 | 魚の住みやすい川づくりに資する魚類の生息分布とその場の流速 | 593 | II-43 | 1998 | 21-29 |  |
| 大成 博文,渡辺 勝利,佐賀 孝徳,斎藤 隆,波多野 慎 | 壁乱流の縦断面せん断構造 | 593 | II-43 | 1998 | 31-40 |  |
| 末次 忠司,栗城 稔 | 改良した氾濫モデルによる氾濫流の再現と防災への応用に関する研究 | 593 | II-43 | 1998 | 41-50 |  |
| 福岡 捷二,西村 達也,高橋 晃,川口 昭人,岡信 昌利 | 越流型水制工の設計法の研究 | 593 | II-43 | 1998 | 51-68 |  |
| 禰津 家久,中山 忠暢 | 自由水面近傍の乱流構造と水面変動との関連性に関する研究 | 593 | II-43 | 1998 | 69-78 |  |
| 池田 駿介,山田 知裕,杉本 高 | 現地観測によるアシ原の乱流場及び熱・物質交換の測定 | 593 | II-43 | 1998 | 79-91 |  |