2003年 第部 - Page No. 5
| 著者 | タイトル | | 号 | 年 | 頁 | pdf |
| 三木千寿、平林泰明、時田英夫、小西拓洋、柳沼安俊 | 鋼製橋脚隅角部の板組構成と疲労き裂モード | 745 | 1-65 | 2003 | 105-119 |  |
| 平山繁幸、森猛 | 横桁フランジが交差する主桁ウェブ溶接部の疲労強度に対する2軸荷重の影響 | 745 | 1-65 | 2003 | 121-130 |  |
| 伊藤義人、和田光永 | イベントを考慮した交通基盤施設のライフサイクル評価手法に関する研究 | 745 | 1-65 | 2003 | 131-142 |  |
| 中畑和之、北原道弘 | 多点受信波形を用いた逆散乱解析の高精度化 | 745 | 1-65 | 2003 | 143-153 |  |
| 長山智則、阿部雅人、藤野陽三、池田憲二 | 常時微動計測に基づく非比例減衰系の非反復構造逆解析と長大吊橋の動特性の理解 | 745 | 1-65 | 2003 | 155-169 |  |
| 川島一彦、渡辺学歩、畑田俊輔、早川涼二 | 逆L字型鉄筋コンクリート橋脚の耐震性に関する実験的研究 | 745 | 1-65 | 2003 | 171-189 |  |
| 岸下崇裕、斉藤悦郎、相良昌男、福井次郎、大下武志 | マイクロパイルにより補強された杭基礎の動的挙動について | 745 | 1-65 | 2003 | 191-202 |  |
| 中村孝明、望月智也 | 投資利回リによる耐震投資の意思決定 | 745 | 1-65 | 2003 | 203-207 |  |
| 辻原治、沢田勉 | 地盤同定問題における減衰モデルと推定精度の関係 | 745 | 1-65 | 2003 | 209-214 |  |
| 加藤弘義、宮川豊章、中村明則、土井宏行 | 高炉スラグ微粉末を使用したモルタル中の塩化物イオンの挙動と鉄筋腐食に与えるセッコウの影響 | 746 | 5-61 | 2003 | 1-12 |  |
| 松井精一、山田裕一、長田文博 | 低周波弾性波を用いたトンネル覆工コンクリート内部の劣化診断手法 | 746 | 5-61 | 2003 | 13-24 |  |
| 鎌田敏郎、浅野雅則、国枝泰祐、国枝稔、六郷恵哲 | 弾性波特性パラメータを用いたPCグラウト充填評価手法 | 746 | 5-61 | 2003 | 25-39 |  |
| 幸左賢二、安藤高士、白戸真大、水田和之 | 地震時における柱・フーチング接合部の損傷メカニズムに関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 41-55 |  |
| 牧剛史、睦好宏史、前川宏一 | RC杭体-地盤相互作用解析における線材モデルの適用性 | 746 | 5-61 | 2003 | 57-70 |  |
| 小林孝一、平沢征夫、宮川豊章 | RC部材のひび割れによるマクロセル腐食の電気化学特性を用いた解析的検討 | 746 | 5-61 | 2003 | 71-89 |  |
| 富山潤、伊良波繁雄、山田義智、松原仁、矢川元基 | フリーメッシュ法によるフレツシュコンクリートの流動解析法に関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 91-101 |  |
| 西田孝弘、大即信明、鬼塚良介、YODSUDJAI W、横倉順治 | 環太平洋地域の低品質粗骨材を使用したコンクリートの強度および物質透過抵抗性に関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 103-114 |  |
| 佐藤貢一、小玉克己 | ポリマーセメントモルタル増厚補強したRCはりの剥離破壊性状に関する基礎的研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 115-128 |  |
| 堀口至、佐伯昇 | コンクリートの水密性および曲げ特性に対する形状寸法の異なる鋼繊維の補強効果 | 746 | 5-61 | 2003 | 129-140 |  |
| 芳賀和子、須藤俊吉、広永道彦、田中知、長崎晋也 | エーライト硬化体からのCaの溶脱現象に関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 141-149 |  |
| 日下貴之、堀川教世、並木宏徳、高木宣章、井上真澄 | CFシートの多層化個別緊張(MLMT)工法によるRCはりの曲げ耐力特性の改善 | 746 | 5-61 | 2003 | 151-163 |  |
| 井上真澄、鈴川研二、高木宣章、児島孝之 | 炭素繊維プレートで補強したRCはりの曲げ特性に関する実験的研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 165-179 |  |
| 斎藤啓一、田中勝俊、石橋忠良、寺田年夫、秋山充良、鈴木基行、今井昌文 | 軸方向鉄筋を多段に配置したディープビームのせん断耐力評価に関する実験的研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 181-195 |  |
| 久田真、松谷竜一 | 酸性雨成分の作用によるセメント硬化体の物性変化 | 746 | 5-61 | 2003 | 197-204 |  |
| 田中浩、吉武勇、山口佳起、浜田純夫 | 純せん断力を受けるコンクリート要素の強度に関する実験的研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 205-214 |  |
| 睦好宏史、牧剛史、山田伝一郎、小西由人、藤田亮一 | RCラーメン橋脚におけるはり部耐震補強に関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 215-228 |  |
| 小沢満津雄、細井陽介、森本博昭 | 変動応力下における若材齢高強度コンクリートのクリープ評価に関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 229-239 |  |
| 桧貝勇、中村光、斉藤成彦 | 塑性域から座屈域にわたる大変位の繰り返しを受ける異形鉄筋の破壊条件に関する研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 241-249 |  |
| 青山実伸、鳥居和之、松田哲夫 | 厳しい塩分環境下におけるコンクリート構造物の塩分浸透性に関する実証的研究 | 746 | 5-61 | 2003 | 251-264 |  |
| HAO P、HACHIYA Y | アスファルト混合物の水分感受性と剥離防止剤の有効性について | 746 | 5-61 | 2003 | 265-273 |  |
| ARLIANSYAH J、MARUYAMA T、TAKAHASHI O | ファジー舗装状態アセスメントの開発について | 746 | 5-61 | 2003 | 275-285 |  |
| 楠田哲也 | 環境に関わる水理学の研究展望 | 747 | 2-65 | 2003 | 1-14 |  |
| HE C、福原輝幸、高野保英、南条雅志、YANG J | 塩集積層を有する土壌中の散水―蒸発過程における熱・水分・塩移動 | 747 | 2-65 | 2003 | 15-28 |  |
| 堤敦、神野健二、森牧人、広城吉成 | 表流水―地下水系水循環機構の解析―九州大学新キャンパス建設地を対象として― | 747 | 2-65 | 2003 | 29-40 |  |
| 藤田光一、LEE S、渡辺敏、塚原隆夫、山本晃一、望月達也 | 扇状地れき床河道における安定植生域消長の機構とシミュレーション | 747 | 2-65 | 2003 | 41-60 |  |
| 平田勝哉、舟木治郎、中島宣武 | 吸込水槽内に発生する空気吸込渦の臨界没水深さについて | 747 | 2-65 | 2003 | 61-69 |  |
| 杉山均、杉山真悟 | 粗面河床を有する曲がり開水路乱流に関する研究 | 747 | 2-65 | 2003 | 71-83 |  |
| 牛島省、吉田圭介、竹村雅樹、禰津家久 | フラックス制御を利用する移流方程式の5次精度保存形スキーム | 747 | 2-65 | 2003 | 85-94 |  |
| 泉典洋、藤井健司 | 粘着性の弱い細砂で構成された斜面上における水路形成の線形安定論 | 747 | 2-65 | 2003 | 95-109 |  |
| 二瓶泰雄、綱島康雄 | マングローブ氾濫原における水理環境の平面構造 | 747 | 2-65 | 2003 | 111-124 |  |
| 中村直史、加納正道、空閑幸雄 | 二次元重み付差分法の浅海流への適用 | 747 | 2-65 | 2003 | 125-134 |  |
| 内山雄介、栗山善昭 | 仙台湾蒲生干潟前面海浜の中期地形変動に関する複素主成分解析 | 747 | 2-65 | 2003 | 135-153 |  |
| 森信人、平口博丸 | アンサンブル波浪予測の精度について | 747 | 2-65 | 2003 | 155-171 |  |
| 中嶋洋平、池田駿介、赤松良久、宮本泰章、山口悟司、戸田祐嗣 | 石垣島名蔵川における土砂・栄養塩の流出に関する現地観測 | 747 | 2-65 | 2003 | 173-185 |  |
| 梶原義範、富田友幸、中野拓治、磯部雅彦 | 有明海湾奥西部海域における2002年夏季の貧酸素水塊の発生状況について | 747 | 2-65 | 2003 | 187-196 |  |
| 牛島省、奥山洋平 | 非圧縮性流体計算におけるC―HSMAC法とSOLA法の収束特性 | 747 | 2-65 | 2003 | 197-202 |  |
| 牧乃瀬 統,高橋幸彦,中村玄正 | 干潮域における付着性藻類を中心とした窒素系自浄作用に関する実験的研究 | 748 | 7-29 | 2003 | 1-10 |  |
| 佐合純造・永井明博 | 全国河川の魚類相と河川特性の関係 | 748 | 7-29 | 2003 | 11-24 |  |
| F.Takeda, T.Sakamaki, K.Q.Xu, N.Chiba, O.Nishimura and R.Sudo | Effects of Potential Allelochemicals Extracted from Sargassum Horneri on the Growth of Red Tide Microalgae. | 748 | 7-29 | 2003 | 25-32 |  |
| 山下尚之,松田知成,清水芳久,松井三郎 | 琵琶湖におけるアオコ毒素ミクロシスチンの動態とELISA法を用いた毒素分析に関する検討 | 748 | 7-29 | 2003 | 33-42 |  |
| 見島伊織・中島淳 | 凝集剤添加活性汚泥法におけるリン除去プロセスの解析とそのモデル化 | 748 | 7-29 | 2003 | 43-56 |  |
| 高野保英,江藤剛治,竹原幸生, 福原輝幸 | 微気象・水文観測に基づく緑化屋上からの蒸発散量の算定および排水分析 | 748 | 7-29 | 2003 | 57-65 |  |
| 渡辺幸三, 吉村千洋,小川原享志,大村達夫 | Pulse型の人為的インパクトを受けた河川底生動物の回復予測モデル | 748 | 7-29 | 2003 | 67-79 |  |
| 宮崎博文,田中 圭,井上正文,高梨啓和,平田 誠,羽野 忠 | 手壊し法による住宅解体廃木材の再資源化 | 748 | 7-29 | 2003 | 81-90 |  |
| 中川直子、山越一乃、大江華、大瀧雅寛 | コンポスト型トイレにおける病原微生物の二次感染リスク評価 | 748 | 7-29 | 2003 | 91-98 |  |
| 中川 啓・佐野義弥 | 重金属汚染土壌のファイトレメディエーションへのカブの適用限界と窒素効果について | 748 | 7-29 | 2003 | 99-104 |  |
| 柳田良徳 | 知的財産行政の動向に応える真の技術開発 | 749 | 6-61 | 2003 | 1-20 |  |
| 梶間厚邦、竹本大昭、春口孝之、佐々木康、奥園誠之、古川浩平 | 地すべり地における地下水排除工のための地下水動態調査の一事例 | 749 | 6-61 | 2003 | 21-32 |  |
| 佐藤恒夫 | 中部国際空港埋立用地造成への管中混合固化処理工法の適用 | 749 | 6-61 | 2003 | 33-47 |  |
| 西垣誠、木佐貫徹、山下知之、渡辺雄二 | 地下水流動阻害対策工の設計方法に関する研究 | 749 | 6-61 | 2003 | 49-62 |  |
| 香月智、上田稔、安井英穂 | 遺伝的アルゴリズムの送電用鉄塔実務設計への応用 | 749 | 6-61 | 2003 | 63-71 |  |
| 吉川正、三井隆、真鍋智、福田昌弘、三谷典夫、中川浩二 | 揺動式掘削機構による矩形シールド掘削機の提案と実証 | 749 | 6-61 | 2003 | 73-86 |  |
| 盛武建二 | 入札の実施状況に基づく入札・契約制度の現状と課題 | 749 | 6-61 | 2003 | 87-98 |  |
| 小島尚人、大林成行、北村良介 | シラス自然斜面の崩壊誘因推定支援を目的とした衛星熱赤外域情報の活用方法の提案 | 749 | 6-61 | 2003 | 99-110 |  |
| 江口忠臣、室達朗、TRAN D T | 地盤上における建設車両用タイヤの制駆動特性に関する研究 | 749 | 6-61 | 2003 | 111-121 |  |
| 緒方健治、松山裕幸、天野浄行 | 振動特性を利用した落石危険度の判定 | 749 | 6-61 | 2003 | 123-135 |  |
| LIAO J、松井繁憲、串田守可、篠原正、藤野陽三 | 鋼製箱桁内部の環境腐食性および除湿剤による防錆に関する研究 | 749 | 6-61 | 2003 | 137-148 |  |
| 青山要、宮森建樹、脇山哲也 | 土の粒度特性を考慮した改良土の特性と配合設計に関する研究 | 749 | 6-61 | 2003 | 149-163 |  |
| MIYATA M、SUGANO T、NAGAO T、NAKAGAWA M、MUSTOE G G W、TANAKA T、KIKUCHI N | 割栗捨石基盤の荷重支持仕組みについての実験的研究 | 750 | 3-65 | 2003 | 1-14 |  |
| 吉田幸信、高田修三、横田公忠、矢田部龍一 | 和泉層群の頁岩のスレーキング特性とメカニズムに関する一考察 | 750 | 3-65 | 2003 | 15-25 |  |
| 南木聡明、藤田逸郎、小泉淳 | 荷重履歴を受けるシールドトンネル横断方向の挙動に関する研究 | 750 | 3-65 | 2003 | 27-38 |  |
| 梅崎健夫、鈴木素之、山本哲朗 | 間隙水圧増加過程におけるすべり面粘土の膨潤・せん断特性と斜面安定 | 750 | 3-65 | 2003 | 39-50 |  |
| 小島謙一、伊藤裕昌、村田修、秋山洋、山浦剛峻、棚村史郎 | 土構造物の計測管理に用いる光ファイバーセンサーの基本特性 | 750 | 3-65 | 2003 | 51-67 |  |
| 山田辰男、田村武 | 剛塑性極限解析および模型実験による粒状体の力学的挙動に関する研究 | 750 | 3-65 | 2003 | 69-76 |  |
| 松本江基、落合英俊、安福規之 | 真空圧密された軟弱地盤上の盛土のFEMによる安定検討と管理手法 | 750 | 3-65 | 2003 | 77-88 |  |
| 西田一彦、西形達明、玉野富雄、森本浩行 | 城郭石垣断面形状の設計法とその数式表示に関する考察 | 750 | 3-65 | 2003 | 89-98 |  |
| 久野悟郎、岩淵常太郎、市原道三 | 固化した流動化処理土の力学的特性と品質基準に関する考察 | 750 | 3-65 | 2003 | 99-113 |  |
| 有泉毅、五十嵐寛昌、金子俊輔、永谷英基、山崎剛、日下部治 | 周辺地盤の圧密沈下に伴う既設シールドトンネル作用荷重の変化メカニズム | 750 | 3-65 | 2003 | 115-134 |  |
| YANG Z、鈴木輝之、沢田正剛、山下聡 | 凍結期における自然地盤の熱流特性 | 750 | 3-65 | 2003 | 135-144 |  |
| 菊本統、木村亮、岸田潔、足立紀尚 | トンネル掘削時の力学挙動に関する3次元降下床実験とその数値解析 | 750 | 3-65 | 2003 | 145-158 |  |
| 古河幸雄、藤田龍之、坂田正純、村田吉晴、渡辺英彦 | コンクリート用細骨材としてのまさ土の利用に関する基礎研究 | 750 | 3-65 | 2003 | 159-170 |  |
| 小山良浩、谷和夫 | 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の表面に発達するせん断帯の構造分析 | 750 | 3-65 | 2003 | 171-181 |  |
| 八田敏行、熊坂博夫、木下直人、安部透 | 天然のき裂を含む花こう岩質岩石の熱膨張特性 | 750 | 3-65 | 2003 | 183-191 |  |
| 宮崎良彦、TANG Y X、落合英俊、安福規之、大嶺聖、土田孝 | セメント混合処理作業船を用いたしゅんせつ土の有効利用 | 750 | 3-65 | 2003 | 193-204 |  |
| 福島伸二、北島明、谷茂、石黒和男 | 固化処理した底泥土により築造した均一型堤体盛土の強度・遮水特性 | 750 | 3-65 | 2003 | 205-221 |  |
| 田平健二、平松浩三、藤原身江子、奥山一典、八木則男 | 二重管式標準貫入試験器による砂-粘性土地盤の原位置密度測定 | 750 | 3-65 | 2003 | 223-230 |  |
| 山崎浩之、森川嘉之、小池二三勝 | 締固め砂杭工法による圧入後N値の予測とKO値の影響に関する考察 | 750 | 3-65 | 2003 | 231-236 |  |