1997 年 - Page No. 3
| 著者 | タイトル | | 号 | 年 | 頁 | pdf |
| 中牟田 直昭 | 生態学的な美を伴う風景を創造するデザイン手法に関する考察 | 567 | VI-35 | 1997 | 117-126 |  |
| 中田 雅博,鈴木 昌次,古川 浩平,中川 浩二 | NATM蓄積データに基づく施工時の地山挙動に関する研究 | 567 | VI-35 | 1997 | 127-140 |  |
| 鈴木 真次,石川 信隆,石川 芳治,水山 高久,古川 浩平 | 高速載荷を受ける主鉄筋で補強したコンクリート製砂防ダム袖部模型の動的挙動と個別要素法による破壊解析 | 567 | VI-35 | 1997 | 141-160 |  |
| 口田 登 | 捨石の形状・破砕を考慮したシミュレーションによるつまり方と強度に関する考察 | 567 | VI-35 | 1997 | 161-170 |  |
| 遠藤 武夫 | 長支間斜張橋の構造計画に関する2,3の考察 | 567 | VI-35 | 1997 | 171-188 |  |
| 右城 猛,八木 則男,矢田部 龍一,筒井 秀樹 | かかと版付き擁壁の合理的な土圧評価法 | 567 | VI-35 | 1997 | 189-198 |  |
| 小島 尚人,大林 成行,櫻井 純子 | 衛星リモートセンシングデータを用いた土地被覆時系列分析の精度向上 | 567 | VI-35 | 1997 | 199-211 |  |
| 後藤 政昭 | 軟弱地盤上の盛土補強工法の安定性向上効果の有限要素法による検証 | 567 | VI-35 | 1997 | 213-223 |  |
| 大林 成行,小島 尚人,村上 達也 | 侵食崩壊を伴う急傾斜地を対象とした場合の危険箇所評価方法の一提案 | 567 | VI-35 | 1997 | 225-236 |  |
| 松尾 稔,木村 稔,西尾 良治,安藤 祐 | 建設発生土類を活用した軟弱地盤改良工法の開発 | 567 | VI-35 | 1997 | 237-248 |  |
| 犬飼 晴雄,福手 勤,三浦 尚 | 連続ケーブル舗装におけるPC鋼より線の付着性状 | 567 | VI-35 | 1997 | 249-264 |  |
| 金折 裕司 | 1995年兵庫県南部地震(M7.2)の発生と高槻-六甲-淡路構造線の活動 | 568 | III-39 | 1997 | 1-12 |  |
| 大川 英雄 | 液状化の発生メカニズムを考える | 568 | III-39 | 1997 | 13-20 |  |
| 谷 和夫,上田 圭一,阿部 信太郎,仲田 洋文,林 泰幸 | 野島地震断層で観察された未固結な表層地盤の変形構造 | 568 | III-39 | 1997 | 21-39 |  |
| 松田 博 | 粘土層の地震後沈下過程の推定 | 568 | III-39 | 1997 | 41-48 |  |
| 神山 眞,松川 忠司 | 1995年兵庫県南部地震で得られた強震記録の最大地動ならびに波動特性 | 568 | III-39 | 1997 | 49-66 |  |
| 大槙 正紀,高木 信雄,藤井 照久,若槻 好隆 | 阪神大震災における漁港施設の被害分析と液状化解析 | 568 | III-39 | 1997 | 67-78 |  |
| 木村 嘉富,前田 良刀,松井 謙二,横田 康行 | 拡張変位法による杭基礎の実用安定計算法について | 568 | III-39 | 1997 | 79-87 |  |
| 阿部 博,森 洋,福武 毅芳,藤川 智 | 兵庫県南部地震で被災した河川堤防の調査と液状化解析 | 568 | III-39 | 1997 | 89-99 |  |
| 熊崎 幾太郎,渡邊 英一,古田 均,近藤 寛通 | 物性のファジィネスを考慮した学習型構成モデル | 568 | III-39 | 1997 | 101-111 |  |
| 横山 幸滿,今泉 繁良,上野 勝利,水沼 孝恵 | 大谷地区空洞陥没のメカニズム | 568 | III-39 | 1997 | 113-123 |  |
| 横田 公忠,矢田部 龍一,八木 則男 | 蛇紋岩地帯の地すべりの発達に及ぼす粘土鉱物とせん断強度の影響 | 568 | III-39 | 1997 | 125-132 |  |
| 浜口 俊雄,村上 章,長谷川 高士 | 平面解析で移動境界を考慮した地下水モデルと逆解析への応用 | 568 | III-39 | 1997 | 133-145 |  |
| 大島 昭彦,高田 直俊 | 重錘落下締固め工法の打撃点間隔と改良深度 −砂質地盤に対する運動量に基づく設計法− | 568 | III-39 | 1997 | 147-159 |  |
| 佐藤 正俊,上田 稔,長谷部 宣雄,近藤 寛通 | 硬質岩盤サイトの地震波伝播速度と原位置試験による波動伝播速度の比較 | 568 | III-39 | 1997 | 161-173 |  |
| 川村 國夫,村山 秀幸,橋本 文作,近藤 久善,西川 幸成 | 不連続性岩盤斜面の崩壊例に基づく個別要素法の実際への適用 | 568 | III-39 | 1997 | 175-185 |  |
| 石崎 仁,中井 照夫 | 複合地盤の改良形式による圧密特性の相違 | 568 | III-39 | 1997 | 187-198 |  |
| 前野 祐二,平田 登生男,永瀬 英生 | 焼却灰の土質力学特性と有効利用 | 568 | III-39 | 1997 | 199-207 |  |
| 関根 一郎,西牧 均,石垣 和明,原 敏昭,斎藤 章 | 岩石の比抵抗における表面伝導の影響とそれを考慮した比抵抗と弾性波速度との関係について | 568 | III-39 | 1997 | 209-219 |  |
| 小川 憲保 | 現場引抜き試験による帯鋼補強材と盛土材との摩擦特性 | 568 | III-39 | 1997 | 221-226 |  |
| 渡部 要一,竹村 次朗,木村 孟 | 裏込め荷重を受ける軟弱粘土地盤中の杭基礎橋台の長期挙動 | 568 | III-39 | 1997 | 227-240 |  |
| 澤井 廣之,塩井 幸武,吉田 好孝,上原 精治,境 友昭 | 打込み杭の支持力の簡易管理方法 | 568 | III-39 | 1997 | 241-248 |  |
| 稲田 善紀,野原 浩一,上原 健,松本 喬,岡本 將昭,宮村 長生 | 油圧式岩盤破砕機による岩盤の破砕に関する基礎的研究 | 568 | III-39 | 1997 | 249-258 |  |
| 木下 栄蔵,中西 昌武 | AHPにおける新しい視点の提案 | 569 | IV-36 | 1997 | 1-8 |  |
| 江藤 剛治,花嶋 温子,北川 博巳,三星 昭宏,篠原 紀,竹原 幸生,武田 慎治 | 大学土木教育における人間性教育とその評価の試み −「社会奉仕実習」科目の導入を契機として− | 569 | IV-36 | 1997 | 9-27 |  |
| 土井 健司,岡本 直久,村田 朝雄 | 交通改善に起因した観光地域の自然的土地利用の変化に関する分析 | 569 | IV-36 | 1997 | 29-41 |  |
| 清田 勝,角 知憲,沖本 洋人,田上 博 | 低速走行を強いられる一般ドライバーの追越し行動 | 569 | IV-36 | 1997 | 43-52 |  |
| 森川 高行,田中 小百合,荻野 成康 | 社会的相互作用を取り入れた個人選択モデル −自動車利用自粛行動への適用− | 569 | IV-36 | 1997 | 53-63 |  |
| 松井 寛,藤田 素弘,谷上 敦亨 | 渋滞解消を考慮した渋滞区間判定モデルの構築とファジィ推論の適用 | 569 | IV-36 | 1997 | 65-74 |  |
| 高山 純一,杉山 智美 | 吸収マルコフ連鎖を用いた観測交通量からのOD推計法に関する研究 | 569 | IV-36 | 1997 | 75-84 |  |
| 井上 博司 | 連続流体モデルによる混雑したネットワーク交通流の動的シミュレーション手法 | 569 | IV-36 | 1997 | 85-94 |  |
| 寺町 賢一,角 知憲,渡辺 義則,大枝 良直 | 最終速度の個人差を考慮した発進する自動車のマンマシンシステムモデル | 569 | IV-36 | 1997 | 95-99 |  |
| 討議者: 若谷 佳史/ 回答者: 岡田 憲夫,谷本 圭志,荒添 正棋 | ”都市開発・防災コンフリクトの調整問題に関するメタゲーム論的考察 −Robustness分析手法の提案−”への討議・回答 | 569 | IV-36 | 1997 | 101-103 |  |
| ナセル プールモアレム,中辻 隆,川村 彰 | 高速道路の交通状態を推定するためのニューラル・カルマンフィルター法の開発 | 569 | IV-36 | 1997 | 105-114 |  |
| 邵 春福,浅井 加寿彦 | 都市基盤施設整備に関する国際会議 | 569 | IV-36 | 1997 | 115-116 |  |
| 窪田 陽一 | ICCCBE-VI/Berlin:第4回土木建築コンピュータ利用国際会議 | 569 | IV-36 | 1997 | 117 |  |
| 竹宮 宏和,アダム マヘール | 兵庫県南部地震における神戸の地形・地質による地震波の増幅 | 570 | I-40 | 1997 | 1-10 |  |
| 西岡 勉,Lalliana MUALCHIN | 日本の内陸最大規模地震による確定的地震危険度マップ | 570 | I-40 | 1997 | 11-19 |  |
| 銭 俊,長谷部 宣雄 | 集中力や点転位を受ける縁クラックを有する半平面弾性体上の円形剛体パンチ問題の基本解 | 570 | I-40 | 1997 | 21-31 |  |
| 大橋 治一,三木 千壽,小野 秀一 | ダブリング補強された吊橋ハンガーピン定着部の接触挙動と溶接部の応力伝達 | 570 | I-40 | 1997 | 33-45 |  |
| 大久保 禎二,谷脇 一弘 | 構造形状・部材の材種・断面寸法を設計変数としたトラス構造物の耐震最適設計法 | 570 | I-40 | 1997 | 47-61 |  |
| 柳河 勇,星谷 勝 | 盛土斜面の条件付確率離散化極限解析 | 570 | I-40 | 1997 | 63-71 |  |
| 中村 孝明,岡田 和明,本間 直樹 | 統計手法による地震時斜面崩壊確率に関する研究 | 570 | I-40 | 1997 | 73-82 |  |
| 星谷 勝,野田 茂,稲田 裕 | 観測情報に基づく条件付非正規確率場の推定理論の誘導 | 570 | I-40 | 1997 | 83-95 |  |
| 慶 甲秀,森 猛,三木 千寿,橘 剛志 | 高強度鋼溶接継手部の溶接材料軟質化による疲労強度向上の試み | 570 | I-40 | 1997 | 97-106 |  |
| 高橋 昭一,橘 吉弘,志村 勉,森下 弘行,伊藤 博章,三木 千壽 | 少数主桁橋の横桁取付構造に関する実験検討 | 570 | I-40 | 1997 | 107-118 |  |
| 三木 千寿,鈴木 学,大橋 治一,穴見 健吾 | ピン接合部の接触圧に対する考察 | 570 | I-40 | 1997 | 119-127 |  |
| 藤原 博,田原 芳雄 | 鋼橋塗装の長期防食性能の評価に関する研究 | 570 | I-40 | 1997 | 129-140 |  |
| 竹之内 博行,谷倉 泉,大谷 洋三,三木 千寿 | 鋼トラス橋横桁取付け部の疲労損傷と対策 | 570 | I-40 | 1997 | 141-151 |  |
| 本間 宏二,三木 千壽,征矢 勇夫,笹尾 英弥,奥村 健人,原 修一 | 冷間加工を受けた構造用鋼材の歪み時効と冷間曲げ加工の許容値に関する研究 | 570 | I-40 | 1997 | 153-162 |  |
| 林 正,岩崎 英治 | ハイアラーキ要素による骨組構造解析 | 570 | I-40 | 1997 | 163-174 |  |
| 沢田 勉,平尾 潔,畠 一樹,成行 義文,山村 猛 | 拡張カルマンフィルタによる線形多自由度系の部分同定における入力ノイズ処理法 | 570 | I-40 | 1997 | 175-186 |  |
| 伊藤 一雄,香月 智,石川 信隆,阿部 宗平 | 締め固め効果を考慮した礫中詰材のせん断抵抗力推定法と砂防ダム設計への応用 | 570 | I-40 | 1997 | 187-201 |  |
| 佐藤 忠信,土岐 憲三,佐藤 誠 | 可変減衰装置の開発と減衰力の制御システムの構築 | 570 | I-40 | 1997 | 203-215 |  |
| 東平 光生 | 多孔質飽和弾性体の過渡応答解析のためのモード合成法の展開 | 570 | I-40 | 1997 | 217-230 |  |
| 川谷 充郎,小林 義和,高森 和恵 | 曲げとねじりを考慮した単純桁橋の走行荷重による非定常連成不規則振動解析 | 570 | I-40 | 1997 | 231-238 |  |
| 星隈 順一,大塚 久哲,津田 和義,長屋 和宏 | 高強度プレストレスとコンクリート杭の変形性能とその評価法 | 570 | I-40 | 1997 | 239-248 |  |
| 松原 勝己,星谷 勝 | 線状地中構造物の耐震設計に用いる地盤バネ定数について | 570 | I-40 | 1997 | 249-258 |  |
| 森地 重暉,今村 芳徳,高野 工,小田 幸平 | 地震時に生ずる地盤ひずみの観測とその結果についての考察 | 570 | I-40 | 1997 | 259-275 |  |
| 澤田 純男,土岐 憲三,高田 至郎 | 地表面を基準とした応答変位法の設計スペクトル | 570 | I-40 | 1997 | 277-286 |  |
| 才塚 邦宏,宇佐美 勉 | コンクリート部分充填鋼製橋脚の終局耐震設計法と耐震実験による検証 | 570 | I-40 | 1997 | 287-296 |  |
| 中島 章典,深山 大介,大塚 久哲,佐藤 貴志,鈴木 基行 | 鋼製橋脚の弾塑性最大応答変位推定法について | 570 | I-40 | 1997 | 297-304 |  |
| 大塚 久哲,神田 昌幸,鈴木 基行,吉澤 努 | 水平地震動による曲線橋上部構造の移動挙動解析 | 570 | I-40 | 1997 | 305-314 |  |
| 大塚 久哲,神田 昌幸,鈴木 基行,川神 雅秀 | 斜橋の水平地震動による回転挙動解析 | 570 | I-40 | 1997 | 315-324 |  |
| 盛川 仁,澤田 純男,土岐 憲三,中島 大輔 | 西宮市北部におけるやや長周期微動アレー観測記録に基づく深部基盤構造の推定 | 570 | I-40 | 1997 | 325-330 |  |
| 高橋 和雄,花田 博史,鎌田 智之,山口 健市 | 変動軸力と面内変動荷重を受ける偏平ケーブルの非線形振動の補足 | 570 | I-40 | 1997 | 331-335 |  |
| 藤原 浩巳,長瀧 重義,堂園 昭人,小畠 明 | 高流動コンクリートの自己充填性に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 1-13 |  |
| 竹内 徹,長瀧 重義,大即 信明,番匠谷 英司 | コンクリートのスランプの長時間保持に関する実験的研究 | 571 | V-36 | 1997 | 15-25 |  |
| 坂田 昇,丸山 久一,泉 達男 | 増粘剤ウェランガムを用いた高流動コンクリートの流動特性に及ぼす各種材料の影響 | 571 | V-36 | 1997 | 27-36 |  |
| 松尾 栄治,松下 博通,牧角 龍憲 | 発砲ポリスチレンビーズを用いた超軽量コンクリートの強度性状 | 571 | V-36 | 1997 | 37-48 |  |
| 魚本 健人,吉沢 勝,増田 克洋,加藤 佳孝 | 大型車交通量を考慮したコンクリート構造物の耐久設計に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 49-56 |  |
| 篠田 佳男,河野 一徳,田中 伯明,大野 琢海 | 平滑な接合面における鉄筋のせん断伝達に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 57-67 |  |
| 濱田 秀則,福手 勤,石井 光裕 | 混和材として分級フライアッシュを用いたコンクリートの基礎物性および海洋環境下における耐久性 | 571 | V-36 | 1997 | 69-78 |  |
| 幸左 賢二,藤井 學,小林 和夫,栗根 聡 | 内外併用ケーブル方式PC橋の終局挙動に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 79-89 |  |
| 笹谷 輝彦,鳥居 和之,佐藤 健一,川村 満紀 | 海洋環境下におけるコンクリートへの塩化物イオン浸透性の評価に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 91-104 |  |
| 青木 茂,三浦 律彦,三浦 尚 | 高強度連壁コンクリートの非排水三軸加圧下における強度性状 | 571 | V-36 | 1997 | 105-117 |  |
| 國分 修一,加賀谷 誠,徳田 弘,川上 洵 | 舗装用転圧コンクリートの締固め程度に及ぼす振動加速度および地盤係数の影響 | 571 | V-36 | 1997 | 119-129 |  |
| 枝松 良展,山口 昇三,岡村 甫 | モルタルフローにおける粉体と細骨材の役割と境界 | 571 | V-36 | 1997 | 131-147 |  |
| 福田 萬大,深沢 邦彦,荒木 美民,藤野 毅,浅枝 隆 | 夏季自然状態での各種舗装の熱環境緩和特性に関する実験的研究 | 571 | V-36 | 1997 | 149-158 |  |
| 斎藤 雅道,福田 正 | 予算制約のあいまいさを考慮したアスファルト舗装の修繕計画 | 571 | V-36 | 1997 | 159-167 |  |
| 辻 幸和,杉山 隆文,橋本 親典,松浪 康行 | 鉛直打継目を有するRCはりの鋼板補強に関する基礎研究 | 571 | V-36 | 1997 | 169-183 |  |
| 水野 英二,畑中 重光 | コンクリートのひずみ軟化型構成モデルの開発とコンファインドコンクリートの三次元有限要素解析 | 571 | V-36 | 1997 | 185-197 |  |
| 八谷 好高,梅野 修一,佐藤 勝久 | アスファルトコンクリートの層間付着におけるタックコートの効果 | 571 | V-36 | 1997 | 199-209 |  |
| 田澤 栄一,宮澤 伸吾 | コンクリートの自己収縮ひずみの予測法に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 211-219 |  |
| 小林 一輔,宇野 祐一,森 弥広 | 酸性雨の影響を受けたコンクリート中の窒素含有量の分析 | 571 | V-36 | 1997 | 221-224 |  |
| Supratic GUPTA,田辺 忠顕 | 統一化塑性モデルの修正提案とその特徴 | 571 | V-36 | 1997 | 225-234 |  |
| Khan Mahmud AMANAT,田辺 忠顕 | 非局所化塑性理論を用いた若材令コンクリートの破壊エネルギー特性に関する研究 | 571 | V-36 | 1997 | 235-244 |  |
| 余 其俊,張 文生,杉田 修一,蒋 永恵,馮 修吉 | 新開発硬化促進材の高炉セメントへの効果 | 571 | V-36 | 1997 | 245-250 |  |
| Xuehui AN,前川 宏一 | 地震作用を受ける地中鉄筋コンクリートの破壊解析 | 571 | V-36 | 1997 | 251-267 |  |
| 陳 建旭 | アスファルト-鉱物粒子合成体の流動(レオロジー)特性 | 571 | V-36 | 1997 | 269-277 |  |