タイトル |
著者名 |
ページ |
表紙(広告あり) | | |
目次(英文あり) | | |
宇宙開発への勧誘 | 長嶋眞矢 | 1‐11 |
複数の倒壊モードが静的不安定性を有する構造物の動的破壊に及ぼす影響 | 中島 章典,阿部 英彦,倉西 茂 | 13‐23 |
モーメントの再分配を考慮した鉄筋コンクリート連続梁のたわみの計算 | DING D | 25‐36 |
コンプリメンタリーエネルギー最小化による剛接平面骨組構造物の材料非線形解析法 | 大久保 禎二,牧野 耕司 | 37‐48 |
橋梁上部構造形式選定におけるエキスパートシステムの応用 | LEELAWAT C,新納 格,栗林 栄一 | 49‐57 |
曲線部材の横ねじれ座屈解析のための幾何剛性マトリクス | MAALLA K,岩熊 哲夫,倉西 茂 | 59‐65 |
初期不整をもつ圧縮円筒シェルの弾塑性大変形解析 | Shobha R.Gunawardena,宇佐美 勉 | 67‐77 |
面内回転自由度を有する膜要素の定式化 | 井浦 雅司 | 79‐88 |
超音波パルス法により複合材料長方形ばりを伝播する応力波動の解析 | 大島 俊之,三上 修一,能町 純雄 | 89‐99 |
開断面鋼アーチ構造の終局強度に関する実験的研究 | 坂田 力,崎元 達郎 | 101‐112 |
インパクトダンパーおよび振子式インパクトダンパーの建設系構造物への応用 | 藤野 陽三,伊藤 学 | 113‐124 |
曲線プレートガーダの疲労強度に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,石崎 浩,明橋 克良 | 125‐133 |
すみ肉溶接継手の疲労亀裂初期進展挙動 | 三木 千寿,坂野 昌弘,豊田 幸宏,吉沢 努 | 135‐143 |
改良DEMによる崖の地震時動的破壊解析 | 岩下 和義,伯野 元彦 | 145‐154 |
既存道路橋の耐震性判定法 | 川島 一彦,運上 茂樹 | 155‐162 |
未知断層の破壊過程に対する地震計アレイの解像力を評価する試み | 飯田 昌弘 | 163‐170 |
剛基盤をもつ有限長弾性地盤の衝撃応答から推論できる分散性Rayleigh波の性質 | 大町 達夫,蓮見 有敏 | 171‐179 |
強震記録に基づく斜張橋(水郷大橋)の減衰特性の解析 | 川島 一彦,運上 茂樹,吾田 洋一 | 181‐190 |
構造物の最適震動応答制御 | 佐藤 忠信,土岐 憲三,杉山 和久 | 191‐200 |
高次理論に基づく円形リングの自由振動解析 | 平島 健一,平野 喜三郎 | 201‐204 |
有限フーリエ級数を用いた内挿関数と二次元境界要素への応用 | 草間 孝志,大上 俊之,三井 康司 | 205‐213 |
面内および面外荷重を受ける平板の三次元弾性論による補正 | 平島 健一,根岸 嘉和 | 215‐223 |
斜張橋ケーブルの空力振動に関する研究 | 松本 勝,白石 成人,辻井 正人,平井 滋登 | 225‐234 |
ねじれフラッターに対する乱れの周波数効果に関する考察 | 松本 勝,白石 成人,湯川 雅之,伊藤 裕一 | 235‐244 |
衝撃荷重を受ける鋼管円弧固定アーチの動的応答 | 星川 辰雄,香月 智,石川 信隆,飯田 毅 | 245‐253 |
鋼管短柱の圧縮および曲げ耐荷力実験 | 宇佐美 勉,青木 徹彦,加藤 正宏,和田 匡央 | 255‐264 |
面内波動問題時間領域型境界要素法の実用化に向けての一検討 | 吉田 裕,阿部 和久 | 265‐274 |
多格間平板構造の一解法 | 岡村 宏一,石川 一美,古市 享 | 275‐284 |
ALE法に基づく粘性流体と構造との相関問題の有限要素法解析手法 | 野村 卓史,飯島 政義 | 285‐294 |
DKA法による超越方程式の解法とその適用例 | 臼木 恒雄,寺野 隆雄,中村 秀治,栗原 千鶴子 | 295‐302 |
鋼はり部材の横ねじれ強度の統一評価 | 西村 宣男,久保 全弘,西井 学,福本 〓士 | 303‐312 |
構造物の最適観測‐最適制御システムのロバスト性 | 森本 俊昭,二宮 公紀,馬場 俊介 | 313‐320 |
半無限弾性体上の弾性円板の鉛直振動の一般解法 | 東原 紘道 | 321‐328 |
はりと柱の結合部に非弾性特性を有する半剛結矩形骨組の安定に関する一考察 | 後藤 芳顯,鈴木 五月,松浦 聖 | 329‐338 |
断面力表示構成則を用いた鋼骨組構造物の弾塑性有限変位解析 | 宇佐美 勉,柴田 輝昭 | 339‐348 |
多変量一次元ARモデルの逐次同定法 | 星谷 勝,丸山 〓 | 349‐355 |
鋼はり‐柱部材の相関強度式の適性化 | 西村 宣男,笠原 宏紹,福本 〓士 | 357‐364 |
接触面平坦度を考慮したスプリット・ティー接合部挙動の解析的検討 | 黒田 充紀,増田 陳紀,皆川 勝,西脇 威夫 | 365‐374 |
ファジイ理論を用いた水道管の耐久性評価手法 | 山田 健太郎,ZHILIANG MA,岡田 隆彦,島田 静雄 | 375‐384 |
局部座屈を考慮した鋼箱形断面はり‐柱部材の強度評価式 | 西村 宣男,吉田 信博,竹内 正一 | 385‐393 |
曲げおよびねじりを受けるクラックを有する帯板の混合境界値問題の解析 | 長谷部 宣男,三輪 昌弘,中村 卓次 | 395‐401 |
高力ボルト引張接合・長締め形式におけるばねモデルによるボルト付加軸力 | 西脇 威夫,黒田 充紀,増田 陳紀,鈴木 康弘 | 403‐410 |
離散化手法による群杭基礎の動的解析法と動特性評価 | 竹宮 宏和,角谷 務,佐伯 光昭 | 411‐418 |
ケーソンに作用する地震時土圧に関する模型振動実験 | 風間 基樹,稲富 隆昌 | 419‐428 |
時間領域FE-BE法を用いた弾性基礎上のフィルダムの振動モード解析手法 | 東平 光生,大町 達夫 | 429‐438 |
ARMAモデルによる既存構造物の動特性の同定 | 丸山 〓,沢 旬,星谷 勝 | 439‐447 |
トラス構造物の応力近似式に関する一考察 | 杉本 博之 | 449‐452 |
振動法によるケーブル引張測定値へのオープンソケットの影響 | 島田 忠幸,西村 昭 | 453‐456 |
多角形時震域モデルによる地震危険度解析 | 石川 裕 | 457‐460 |
宇佐美・垣内・水野共著“鋼ラーメン構造物の合理的設計式の一提案”への討議・回答 | 討議者,中井 博,酒造 敏廣,大垣 賀津雄,回答者,宇佐美 勉,垣内 辰雄,水野 克彦 | 461‐464 |
三木・中村・遠藤・等農共著“仮付け溶接の長さとヒールクラックの発生について”への討議・回答 | 討議者,鈴木 博之,回答者,三木 千寿,中村 勝樹,遠藤 秀臣,築農 克巳 | 465‐467 |
"論文集NO.404/I-11, 1989.4" | | 469‐474 |
"論文集NO.410/I-12, 1989.10(広告あり)" | | 475‐480 |