1999 年 - Page No. 3
| 著者 | タイトル | | 号 | 年 | 頁 | pdf |
| 家村 浩和 | 極限地震動に対する要求性能と設計法のあり方−耐震設計から先端技術を応用した免震・制震設計へ− | 623 | VI-43 | 1999 | 1-8 |  |
| 中田 雅夫,山地 宏志,松原 澄行,岡野 成敏,野村 貢 | 組紐製法による高強度繊維製ケーブルボルトの基本特性について | 623 | VI-43 | 1999 | 9-22 |  |
| 齋藤 優,山田 清臣 | シリカシールド工法の実用化に関する研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 23-34 |  |
| 前中 良啓,右城 猛,八木 則男,矢田部 龍一 | 湖成堆積粘性土地盤上の護岸改修工事に伴う変状の機構と対策 | 623 | VI-43 | 1999 | 35-44 |  |
| 古山 章一,瀧内 義男 | 直接基礎を緩い砂礫地盤へ適用する場合の検討方法 | 623 | VI-43 | 1999 | 45-55 |  |
| 萩森 健治,牧野 卓三,大塚 勝司,浜田 元,岩垣 富春,中川 浩二 | TBMによる硬岩掘削に伴う振動、騒音特性について | 623 | VI-43 | 1999 | 57-67 |  |
| 工藤 奎吾,小山 俊博,小松崎 勇一 | 大規模地下空洞掘削への情報化設計施工技術の適用研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 69-83 |  |
| 中田 雅博,三谷 浩二,中川 浩二 | 比較的良好な地山での支保工の役割に関する実験的研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 85-95 |  |
| 福手 勤,阿部 正美,真鍋 昌司,栗栖 孝雄 | 海洋鋼構造物の被覆防食工法に関する長期試験 | 623 | VI-43 | 1999 | 97-108 |  |
| 登坂 敏雄,前田 昌康,福田 勝美,西村 元男 | 膨張性軟岩における二次覆工の設計に関する考察 | 623 | VI-43 | 1999 | 109-118 |  |
| 加納 米二,南出 英男,中川 浩二 | エマルジョン爆薬とANFOを用いた平行削孔心抜き発破に関する実験的研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 119-130 |  |
| 中田 雅博,三谷 浩二,八木 弘,西 琢郎,西村 和夫,中川 浩二 | 観察記録の分析に基づく新しいトンネル切羽評価システムの提案 | 623 | VI-43 | 1999 | 131-141 |  |
| 室 達朗,延本 基春,馬越 英貴 | ポイントアタックビットの衝撃切削能力に及ぼす切削ピッチによる影響 | 623 | VI-43 | 1999 | 143-152 |  |
| 本城 勇介,松尾 稔 | 多目的意思決定法によるエネルギー使用量を考慮した構造物設計代替案の選択 | 623 | VI-43 | 1999 | 153-162 |  |
| 小西 一寛,辻 幸和,伊藤 洋,藤原 愛 | 中空円筒形鉄筋コンクリート構造物を対象とする加圧注水型透水試験方法の提案 | 623 | VI-43 | 1999 | 163-176 |  |
| 三上 市藏,田中 成典,黒田 護,村田 真一 | CALSを指向した鋼道路橋の詳細設計支援システム | 623 | VI-43 | 1999 | 177-190 |  |
| 武内 秀木,御手洗 良夫,鈴木 雅行,松重 宗徳,中川 浩二 | 長尺鋼管フォアパイリング(AGF工法)の設計法の提案 | 623 | VI-43 | 1999 | 191-202 |  |
| 鄭 勝仁,中村 秀明,宮本 文穂 | 外ケーブルプレストレス補強設計のシステム化に関する研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 203-218 |  |
| 今田 徹,山崎 良一,野本 寿,三戸 憲二,山崎 宏 | シールドトンネルセグメント継手部の局部応力性状 | 623 | VI-43 | 1999 | 219-231 |  |
| 武内 秀木,河上 清和,折橋 恒春,中川 浩二 | 長尺鋼管フォアパイリング(AGF工法)の効果に関する研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 233-246 |  |
| 熊谷 樹一郎,大林 成行,川井田 実,齋藤 元也 | シラス地帯における計画路線の事前評価を目的とした崩壊影響評価アルゴリズムの開発 | 623 | VI-43 | 1999 | 247-257 |  |
| 沖村 孝,二木 幹夫,岡本 敦,南部 光広 | 兵庫県南部地震による宅地地盤被害と各種要因との関係分析 | 623 | VI-43 | 1999 | 259-270 |  |
| 山田 均,沢田 繁樹,篠原 修二,風間 浩二 | 支承特性差に着目した橋梁振動応答特性に関する研究 | 623 | VI-43 | 1999 | 271-276 |  |
| 討議者:倉田 克彦 回答者:口田 登 | 「捨石の形状・破砕を考慮したシミュレーションによるつまり方と強度に関する考察」への討議・回答 | 623 | VI-43 | 1999 | 277-280 |  |
| 張 国新,杉浦 靖人,長谷川 浩夫 | マニフォールド法と境界要素法を用いたクラックシミュレーション | 624 | III-47 | 1999 | 1-10 |  |
| ネトラ グルング,岩尾 雄四郎 | 補強土の引き抜きモデルを用いた伸張解析 | 624 | III-47 | 1999 | 11-20 |  |
| 堀 宗朗,小山 高寛 | 二つのグラウト解析によるグラウチングのシミュレーション | 624 | III-47 | 1999 | 21-30 |  |
| 堀 宗朗,小山 高寛 | 二つのグラウト解析手法の提案 | 624 | III-47 | 1999 | 31-38 |  |
| 有川 究,櫻井 春輔,西岳 茂 | 土槽実験によるトンネル切羽の挙動及び安定性の評価 | 624 | III-47 | 1999 | 39-49 |  |
| 大塚 正博,山崎 剛,日下部 治 | 軟弱粘性土中シールド施工時における裏込め注入の有無によるトンネル直上地盤変位の差異 | 624 | III-47 | 1999 | 51-64 |  |
| 川村 志麻,三浦 清一,横浜 勝司,宮浦 征宏 | 波浪のような繰返しカを受ける構造物・地盤系の動的力学挙動 | 624 | III-47 | 1999 | 65-75 |  |
| 川村 志麻,三浦 清一,横浜 勝司,宮浦 征宏 | 繰返しカを受ける構造物支持地盤の破壊とその防止策に関する実験 | 624 | III-47 | 1999 | 77-89 |  |
| 内山 伸,桂 豊,嘉門 雅史 | 山留め変形抑制に用いる控え壁型地盤改良の概念とその効果 | 624 | III-47 | 1999 | 91-100 |  |
| 木下 直人,若林 成樹,石田 毅,中川 浩二 | 高温下における岩石ブロックの熱応力による破壊挙動 | 624 | III-47 | 1999 | 101-112 |  |
| 矢島 寿一,沼田 佳久,中根 淳 | 細粒分を含む砂質土の液状化特性と液状化強度評価に関する一考察 | 624 | III-47 | 1999 | 113-122 |  |
| 木村 定雄,小泉 淳 | 地盤と覆工の相互作用を考慮したシールドトンネルの設計法について | 624 | III-47 | 1999 | 123-134 |  |
| 樋口 貴也,青木 恒,石原 研而,塚本 良道,桝尾 孝之 | 大型可動壁模型土槽におけるジオグリッド補強砂の補強効果 | 624 | III-47 | 1999 | 135-144 |  |
| 何 川,小泉 淳 | 地震動が軸直角方向に作用する場合のシールドトンネルの模型振動実験とその応答解析 | 624 | III-47 | 1999 | 145-164 |  |
| 何 川,小泉 淳 | 地震動が軸方向に作用する場合のシールドトンネルの模型振動実験とその応答解析 | 624 | III-47 | 1999 | 165-181 |  |
| 池川 洋二郎,伊藤 洋,大西 有三 | 岩盤変位の遠隔モニタリング装置の開発 | 624 | III-47 | 1999 | 183-190 |  |
| 竹下 祐二,中澤 一磨,福田 大樹,河野 伊一郎 | 遺伝的アルゴリズムを用いた室内不飽和透水試験による不飽和浸透特性値の非定常算定方法 | 624 | III-47 | 1999 | 191-201 |  |
| 三浦 哲彦,山寺 彰,日野 剛徳 | 間隙径分布の測定に基づく海成粘土の圧縮特性に関する考察 | 624 | III-47 | 1999 | 203-215 |  |
| 八嶋 厚,重松 宏明,岡 二三生,長屋 淳一 | 上部大阪洪積粘土の力学特性と構造変化 | 624 | III-47 | 1999 | 217-229 |  |
| 蒋 宇静,中川 光雄,江崎 哲郎 | 岩盤不連続体解析に必要とする不連続面の挙動特性の評価法 | 624 | III-47 | 1999 | 231-243 |  |
| 楠見 晴重,芦田 譲,西田 一彦,江原 竜二 | S波反射法による地盤中の薄いセメント改良層の探査に関するシミュレーション解析とその適用性 | 624 | III-47 | 1999 | 245-253 |  |
| 豊岡 浩史,高貝 真 | テールアルメ盛土中における3ヒンジアーチの動的挙動 | 624 | III-47 | 1999 | 255-266 |  |
| 加藤 一志,堀越 研一,松本 樹典,日下部 治 | 杭のスタナミック試験結果の解釈法 | 624 | III-47 | 1999 | 267-282 |  |
| 尾崎 哲二,下垣 久,塩月 隆久,吉田 恒夫 | 堆積性泥岩に起因する強酸性水の発生とその対策について | 624 | III-47 | 1999 | 283-291 |  |
| 討議者:龍岡 文夫 回答者:川崎 了,岡本 敏郎 | 「圧密履歴を考慮した大深度堆積地盤の力学的特性に関する考察」への討議・回答 | 624 | III-47 | 1999 | 293-297 |  |
| 片田 敏孝,及川 康,田中 隆司 | 災害時における住民への情報伝達シミュレーションモデルの開発 | 625 | IV-44 | 1999 | 1-13 |  |
| 土井 健司,青木 崇 | 潜在心理特性を考慮した結節駅利用者のニーズ分析 | 625 | IV-44 | 1999 | 15-27 |  |
| 内山 久雄 | 高速道路における工事時の合流意思決定プロセスのモデル化 | 625 | IV-44 | 1999 | 29-37 |  |
| 堀江 篤 | 地下鉄道の熱収支に関する理論的研究 | 625 | IV-44 | 1999 | 39-52 |  |
| 本橋 稔,永井 護 | 観光地における交通行動の調査方法に関する研究 | 625 | IV-44 | 1999 | 53-64 |  |
| 上田 孝行,堤 盛人 | わが国における近年の土地利用モデルに関する統合フレームについて | 625 | IV-44 | 1999 | 65-78 |  |
| 青木 俊明,稲村 肇,増田 聡,高橋 伸輔 | 地区レベルでみた都市の居住特性の変化 | 625 | IV-44 | 1999 | 79-88 |  |
| 清水 英範,布施 孝志,森地 茂 | 古地図の幾何補正に関する研究 | 625 | IV-44 | 1999 | 89-98 |  |
| 藤井 聡,北村 隆一,熊田 善亮 | 交通需要解析のための所得制約・自由時間制約下での消費行動のモデル化 | 625 | IV-44 | 1999 | 99-112 |  |
| 多々納 裕一,小林 潔司,馬場 淳一 | 滞在時間分布を考慮した旅行費用法によるレクリエーション便益の計測 | 625 | IV-44 | 1999 | 113-124 |  |
| 野村 哲郎,外井 哲志,清田 勝 | 経路復元誘導機能を考慮した道路案内標識システムに関する研究 | 625 | IV-44 | 1999 | 125-133 |  |
| 杉本 博之,田村 亨,有本 幹治,斎藤 和夫 | 復旧班の協力を考慮した被災ネットワーク復旧モデルの開発 | 625 | IV-44 | 1999 | 135-148 |  |
| 谷口 栄一,山田 忠史,細川 貴志 | 都市内集配トラックの配車配送計画の高度化・共同化による道路交通への影響分析 | 625 | IV-44 | 1999 | 149-159 |  |
| 木下 瑞夫,田雜 隆昌,牧村 和彦,浅野 光行 | 都心地区における歩行者回遊行動調査とその有用性に関する研究 | 625 | IV-44 | 1999 | 161-170 |  |
| 北村 隆一,山本 俊行,神尾 亮 | 高密度都市圏での交通エネルギー消費削減に向けた土地利用政策の有効性 | 625 | IV-44 | 1999 | 171-180 |  |
| 谷本 圭志,岡田 憲夫 | 提携の外部性を考慮した多目的ダム事業の費用割り振り問題に関する考察 | 625 | IV-44 | 1999 | 181-191 |  |
| 梶川 康男 | 個別有限要素法による静的および動的荷重下での石・煉瓦構造物の解析 | 626 | I-48 | 1999 | 1-12 |  |
| 佐藤 清隆,東 貞成,佐々木 俊二,土岐 憲三 | 入射波動場を考慮した堆積盆地の地盤内増幅の評価 | 626 | I-48 | 1999 | 13-25 |  |
| 嶋村 貞夫,河西 寛,春海 正和 | 免震層による矩形断面トンネルの横断方向に対する免震効果 | 626 | I-48 | 1999 | 27-36 |  |
| 吉田 純司,阿部 雅人,藤野 陽三 | 兵庫県南部地震における阪神高速松の浜免震橋の地震時挙動 | 626 | I-48 | 1999 | 37-50 |  |
| 矢部 正明,川島 一彦 | 橋脚と杭の降伏耐力比が杭基礎の塑性損傷に及ぼす影響 | 626 | I-48 | 1999 | 51-68 |  |
| 年縄 巧,小池 一之,山口 亮,山中 浩明,栗田 勝実 | 1923年関東地震の際甲府盆地において生じた被害分布の原因の一解釈 | 626 | I-48 | 1999 | 69-78 |  |
| 大西 淳一,山崎 文雄,若松 加寿江 | 気象庁地震記録の距離減衰式に基づく地点増幅特性と地形分類との関係 | 626 | I-48 | 1999 | 79-91 |  |
| 亀田 弘行,室野 剛隆,南荘 淳,佐々木 伸幸 | 橋梁一車両連成系による道路橋の地震応答特性 | 626 | I-48 | 1999 | 93-106 |  |
| 横山 正義 | 連鎖崩壊モデルに基づく小断層の震源時間関数のモデルと加速度パルスのシミュレーション | 626 | I-48 | 1999 | 107-119 |  |
| 中崎 俊三,山口 宏樹 | モード空力減衰に着目した暴風時質量付加型吊橋のフラッター特性 | 626 | I-48 | 1999 | 121-133 |  |
| 中藤 誠二,木村 吉郎,野村 卓史,藤野 陽三 | 吊膜の風による静的大変形の2次元数値流体-構造連成解析 | 626 | I-48 | 1999 | 135-145 |  |
| 竹田 哲夫,山野辺 慎一,新原 雄二 | 実測データに基づくPC斜張橋の減衰特性について | 626 | I-48 | 1999 | 147-161 |  |
| 中島 章典,溝江 慶久 | 活荷重レベルにおける連続非合成桁橋の挙動に関する一考察 | 626 | I-48 | 1999 | 163-172 |  |
| 吉崎 浩司,細川 直行,安藤 広和,小口 憲武,曽我部 潔,濱田 政則 | 地盤の大変位に対する曲管配管の変形特性 | 626 | I-48 | 1999 | 173-184 |  |
| 小畑 誠,水谷 明嗣,後藤 芳顯 | 鋼構造の延性破壊の有限要素法解析への導入に関する基礎的検討 | 626 | I-48 | 1999 | 185-195 |  |
| 宇佐美 勉,本間 大介,芳崎 一也 | 鉛直荷重が偏心して作用する鋼製橋脚のハイブリッド地震応答実験 | 626 | I-48 | 1999 | 197-206 |  |
| 村田 清満,池田 学,渡邊 忠朋,戸塚 信弥 | 鉄骨鉄筋コンクリート部材のせん断耐力 | 626 | I-48 | 1999 | 207-218 |  |
| 川上 英二,茂木 秀則 | 強震動アレーデータに基づく隣接二地点間の最大加速度比の確率分布 | 626 | I-48 | 1999 | 219-230 |  |
| 宇佐美 勉,鄭 沂,葛 漢彬 | Pushover解析と等価1自由度モデルによる鋼製ラーメン橋脚の耐震照査法 | 626 | I-48 | 1999 | 231-240 |  |
| 澤田 勉,岩本 烈 | 最大変位の距離減衰式に関する坪井式と安中式の整合性について | 626 | I-48 | 1999 | 241-244 |  |
| 森地 重暉,君島 信夫,西嶌 望,土居 誠,川名 太 | 傾斜層内の波動現象に対する模型実験結果についての一考察 | 626 | I-48 | 1999 | 245-250 |  |
| 鈴木 賢治,石澤 俊希,井浦 雅司 | 矩形断面鋼製橋脚柱の最大耐力推定法 | 626 | I-48 | 1999 | 251-255 |  |
| 討議者:盛川 仁 回答者:Hamid R.HADDADI,川上 英二 | Modeling wave propagation by using normalized input-output minimization (NIOM) method for multiple linear systems への討議・回答 | 626 | I-48 | 1999 | 257-258 |  |
| 討議者:松島 学 回答者:富田 充宏,梶川 康男,久野 和敬 | 「鉄筋腐食により劣化したRCばりの剛体-ばねモデルによる非線形解析」への討議・回答 | 626 | I-48 | 1999 | 259-260 |  |
| 討議者:後藤 茂夫,井嶋 克志,帯屋 洋之,井口 真一 回答者:阿井 正博,田村 健太郎,西野 文雄 | 「平面はり要素の弾性2次理論としての一離散化展開」への討議・回答 | 626 | I-48 | 1999 | 261-267 |  |
| 徳重 英信,佐伯 昇,川上 洵 | 振動締固め方式による透水性コンクリートの配合設計法に関する研究 | 627 | V-44 | 1999 | 1-11 |  |
| 石田 哲也,前川 宏一 | 物質・エネルギーの生成・移動と変形・応力場に関する連成解析システム | 627 | V-44 | 1999 | 13-26 |  |
| 久利 良夫,佐野 正典,蜑コ 文夫,山田 優 | 微粉末材料を活用したアスファルト舗装発生材の再材料化に関する研究 | 627 | V-44 | 1999 | 27-36 |  |
| 藤掛 一典,篠崎 敬一,大野 友則,水野 淳,鈴木 篤 | 急速一軸圧縮載荷を受けるコンクリートのポストピーク挙動に関する実験的研究 | 627 | V-44 | 1999 | 37-54 |  |
| 福留 和人,長瀧 重義,坂本 守,鈴木 達雄,喜多 達夫 | 最適含水比近傍で練り混ぜたフライアッシュセメント混合物の振動締固め特性に関する研究 | 627 | V-44 | 1999 | 55-66 |  |
| 久下 晴己,國府 勝郎,秋山 哲男 | 高齢者の歩行特性とブロック系舗装の目地部許容段差に関する考察 | 627 | V-44 | 1999 | 67-76 |  |
| 原田 哲夫,出光 隆,副田 孝一,渡辺 明 | 定着用膨張材による連続繊維緊張材の定着法に関する研究 | 627 | V-44 | 1999 | 77-90 |  |
| 大下 英吉,石川 靖晃 | プレピーク領域において繰り返し荷重を受けるコンクリートの間隙水圧に関する実験的・解析的研究 | 627 | V-44 | 1999 | 91-102 |  |
| 酉澤 辰男,姫野 賢治,佐藤 亮一,佐藤 育正 | 鋼床版舗装の構造解析法に関する研究 | 627 | V-44 | 1999 | 103-112 |  |
| 渡辺 将之,今泉 安雄,緒方 辰男,田中 浩一,大内 一 | 鋼管・コンクリート複合構造部材の正負交番載荷試験 | 627 | V-44 | 1999 | 113-132 |  |