タイトル |
著者名 |
ページ |
表紙(広告あり) | | |
目次(英文あり) | | |
乱れモデルについて | CHEN C.J,JAW S.Y | 1‐20 |
海域の水質・生態系の数値モデル | 堀江 毅 | 21‐31 |
地球環境問題と土木・環境工学 | 松尾 友矩 | 33‐42 |
パターン認識概念に基づく月降水量の解析とシミュレーション | 宇治橋 康行,高瀬 信忠,家門 邦彦 | 43‐52 |
斜面流域における洪水到達時間の推定 | 神田 徹,神吉 和夫,吉岡 泰邦 | 53‐62 |
水路床勾配が漸変する開水路流れ場の解析 | 古川 恵太,市村 知也,関根 正人,吉川 秀夫 | 63‐71 |
水路床上に存在する半球下流部の流れの構造に関する実験的研究 | 高橋 〓夫 | 73‐82 |
二次元フォーストプルームの流動・乱流特性の渦列モデルによる解析 | 室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏 | 83‐90 |
混合砂礫床の粗粒化について | 辻本 哲郎,本橋 健 | 91‐98 |
DIM型の連行現象に関する理論的研究 | 石川 忠晴,田中 昌宏 | 99‐108 |
シートフロー状態の漂砂を含む振動流流れの数値解析 | 浅野 敏之 | 109‐118 |
変動する掃流力による掃流砂量変動の確率過程論的解析 | 辻本 哲郎 | 119‐127 |
複断面開水路流の三次元乱流構造 | 冨永 晃宏,江崎 一博,小葉竹 重機 | 129‐138 |
礫床流路における非定常掃流砂量 | 辻本 哲郎 | 139‐147 |
掃流から浮遊への遷移の出現機構とその流砂過程における役割 | 中川 博次,辻本 哲郎,村上 正吾,後藤 仁志 | 149‐156 |
Offshore vortex train の特性に関する定量的評価 | 松永 信博,竹原 幸生,粟谷 陽一 | 157‐164 |
波と流れの共存場における浮遊砂濃度と漂砂量 | 伊福 誠,後藤 博光 | 165‐172 |
乱れエネルギースペクトルを考慮した乱流中の球の沈降速度 | 山坂 昌成,池田 駿介 | 173‐179 |
山地小流域の斜面部分および谷頭部からの降雨流出の比較 | HONG T-F,藤田 睦博,山田 正,長谷川 和義 | 181‐188 |
相関離散分布流量を受ける貯水池の利水機能評価の研究 | 鈴木 正人,長尾 正志 | 189‐198 |
地形と風向とによる豪雨時の降水分布の推定 | 沖 大幹,虫明 功臣,小池 俊雄 | 199‐207 |
都市域における雨水流出制御施設の流域配分計画 | 末石 冨太郎,城戸 由能 | 209‐217 |
没水球体に作用する鉛直方向波力に及ぼす Boundary Proximity の効果 | 岩田 好一朗,水谷 法美,川角 伸彦 | 219‐228 |
入射段波の陸上遡上 | 真野 明,加藤 聡也 | 229‐236 |
係留鎖の動的挙動を考慮した浮体動揺と係留鎖張力の計算方法 | 山崎 晶,小田 晃,加来 謙一,新田 良典 | 237‐244 |
極値統計における異常値の棄却基準とその応用 | 合田 良実 | 245‐254 |
円筒容器内の非線形スロッシング現象の解析 | 大山 巧 | 255‐264 |
波動境界値問題におけるポテンシャル接続法の選点解法 | 吉田 明徳,小島 治幸,鶴本 良博 | 265‐274 |
波浪による海底地盤内間隙水圧変動解の適用性と地盤の液状化条件 | 酒井 哲郎,畑中 克也,間瀬 肇 | 275‐284 |
波・流れ共存場における底面摩擦係数の陽形式近似式 | 田中 仁 | 285‐288 |
極値II型分布の特性と推定値の信頼区間 | 合田 良実,小野澤 昌己 | 289‐292 |
伊福・柿沼・後藤共著“非対称波浪下における浮遊砂濃度と漂砂量”への討議・回答 | 討議者,田中 仁,回答者,伊福 誠,柿沼 忠男,後藤 博光 | 293‐294 |
伊福・柿沼・後藤共著“非対称波浪下における浮遊砂濃度と漂砂量”への討議・回答(広告あり) | 討議者,池田 駿介,回答者,伊福 誠,柿沼 忠男,後藤 博光 | 295‐304 |