タイトル |
著者名 |
ページ |
表紙(広告あり) | | |
目次(英文あり) | | |
小規模河床形態と粗度 | 林 泰造 | 1‐12 |
津波の数値計算 | 首藤 伸夫 | 13‐23 |
離散渦法による合流部流れの解析 | 藤田 一郎,河村 三郎 | 25‐33 |
乱流モデルによる二次元表層密度噴流の鉛直混合現象の数値計算 | 室田 明,中辻 啓二,藤崎 豊 | 35‐44 |
海岸帯水層における鉛直塩分濃度分布に基づく横方向分散定数の推定方法 | 籾井 和朗,神野 健二,細川 土佐男,伊藤 敏朗 | 45‐53 |
連続成層中のBubble Plumeの挙動について | 浅枝 隆,Jarg IMBERGER | 55‐62 |
複断面河道の抵抗予測と河道計画への応用 | 福岡 捷二,藤田 光一 | 63‐72 |
浸透層条件が不圧浸透地盤内の塩水侵入に及ぼす影響について | 杉尾 哲,森 耕司 | 73‐80 |
取付管の調圧効果を考慮した下水管網内の遷移流計算法 | 渡辺 政広,江藤 剛治,室田 明 | 81‐90 |
気泡を用いた高密度の深層水揚水施設の解析 | 浅枝 隆,中井 正則 | 91‐98 |
一様湾曲流路の流れの三次元解析 | 山坂 昌成,池田 駿介,酒寄 建之 | 99‐108 |
水面に衝突する高密度噴流の拡がり幅 | 浅枝 隆,中井 正則,玉井 信行 | 109‐115 |
気泡流を伴う開水路流れの水理特性に関する実験的研究 | 丹羽 克彦,関根 正人,吉川 秀夫 | 117‐125 |
急勾配水路におけるれきの限界掃流力と流砂量 | 辻本 哲郎,細川 迭男 | 127‐134 |
分布型水文情報に対応する流出モデルの開発 | 小池 俊雄,早川 典生,陸 旻皎 | 135‐142 |
河床表層粒度構成の不安定現象としての縦断交互分級の形成機構 | 辻本 哲郎 | 143‐150 |
側岸に樹木を有する直線れき床河川の安定横断河床形状 | 泉 典洋,池田 駿介 | 151‐160 |
2段階推移モデルによる相関離散分布流量を受ける貯水池理論 | 鈴木 正人,長尾 正志 | 161‐168 |
レーダ雨量情報を用いて洪水調節を確率的に行うための基礎的検討 | 上林 好之 | 169‐175 |
没水球体に作用する二成分波の波力の特性 | 岩田 好一朗,水谷 法美,都築 克嘉 | 177‐186 |
没水球体に作用する回折波力の数値解析 | 岩田 好一朗,水谷 法美,都築 克嘉 | 187‐196 |
境界要素法による非線形回折波力の一解析法 | 大山 巧 | 197‐206 |
没水球体に作用する不規則波の波力の特性 | 岩田 好一朗,水谷 法美,都築 克嘉 | 207‐216 |
多孔質弾性体理論による防波堤に作用する揚圧力および周辺地盤内の変動間隙水圧の解析 | 間瀬 肇,酒井 哲郎,西村 喜弘,前野 賀彦 | 217‐225 |
前浜地形変化の支配要因とバームの形成過程 | 宇多 高明,小俣 篤,竹淵 勉 | 227‐236 |
台風8712号に伴う異常波浪の追算 | 山口 正隆,畑田 佳男,池田 章,早川 淳 | 237‐246 |
浅い湖の日成層が水質に及ぼす影響 | 石川 忠晴,田中 昌宏,小関 昌信 | 247‐254 |
下流側水深を有するダム破壊流れフロントの破壊直後での挙動 志村理論の拡張 | 松冨 英夫 | 255‐258 |
二次元傾斜壁面密度噴流の乱流測定について | 福嶋 祐介,高島 哲雄 | 259‐262 |
複数列設置した潜堤による波の反射 | 喜岡 渉 | 263‐266 |
真野・南共著“緩斜面上のソリトン波列の砕波変形”への討議・回答(広告あり) | 討議者,藤間 功司,回答者,真野 明,南 将人 | 267‐270 |