タイトル |
著者名 |
ページ |
表紙(広告あり) | | |
目次(英文あり) | | |
気象学における流体力学 | 浅井 冨雄 | 1‐11 |
貯水池水理 | 安芸 周一 | 13‐23 |
最近の地下水汚染について | 村岡 浩爾 | 25‐41 |
砂粒子を含んだ鉛直上方噴流での乱流シュミット数 | 久保田 稔,高木 不折 | 43‐52 |
温度勾配の存在する土壌内の水蒸気移動量の間隙モデルによる評価 | 田中 靖治,玉井 信行,浅枝 隆 | 53‐62 |
日成層形成時の吹送流の特性について | 田中 昌宏,石川 忠晴 | 63‐72 |
ローラーゲートの小開度で発生する自励振動についての理論解析 | 荻原 国宏 | 73‐78 |
二次元フォーストプルームの乱流構造に関する実験的研究 | 室田 明,中辻 啓二,玉井 昌宏 | 79‐87 |
混合せん断流における大規模渦の時空間構造とその水理学的役割 | 小松 利光,山本 賢一,梅永 哲 | 89‐97 |
非対称波浪下における浮遊砂濃度と漂砂量 | 伊福 誠,柿沼 忠男,後藤 博光 | 99‐108 |
平衡波数領域における乱れエネルギーのスペクトル特性 | 小松 利光,柴田 敏彦,松本 泰司,椿 東一郎 | 109‐118 |
太田川感潮部の非定常乱流 | 川西 澄,余越 正一郎 | 119‐128 |
一次元水面形解析における合流点モデルに関する研究 | 室田 明,多田 博登 | 129‐138 |
固定床開水路分流における流量・流砂量配分比に関する実験的研究 | 川合 茂,芦田 和男 | 139‐146 |
κ‐ε乱流モデルによる平面二次元密度噴流と噴流の相似解析 | 福嶋 裕介 | 147‐154 |
波動下の砂漣近傍の流れとエネルギー逸散 | 池田 駿介,木崎 茂,石井 修一,栗林 俊一 | 155‐164 |
二次元フォーストプルームの完全発達領域における組織的構造と連行機構に関する研究 | 室田 明,中辻 啓二,浅田 浩章 | 165‐174 |
不均質場における降雨時の不圧地下水位の確率応答特性 | 高木 不折,原田 守博 | 175‐184 |
鉛直渦動粘性係数および湖のスケールの吹送流に及ぼす影響 | 道上 正規,桧谷 治 | 185‐194 |
フィルター分離AR法による流出予測と他の流出モデルとの比較評価について | 長谷部 正彦,日野 幹雄,星 清 | 195‐204 |
傾斜海浜上の波群の伝播変形に関する研究 | 間瀬 肇 | 205‐213 |
没水球体に作用する波力の特性に関する研究 | 岩田 好一朗,水谷 法美 | 215‐224 |
流れおよび水深の非定常変化を考慮した不規則波の屈折変形の数値モデル | 山口 正隆,畑田 佳男,早川 淳 | 225‐234 |
横拡散と流量確率現象を考慮した取排水河川の水質管理計画 | 李 適宇,盛岡 通 | 235‐243 |
上水道配水管網系の節点需要量のオンライン予測に関する研究 | 河村 明,神野 健二,上田 年比古,土井 敬介 | 245‐254 |
浮体の対称性を利用したグリーン関数計算の効率化 | 山崎 晶 | 255‐258 |
パーソナルコンピュータを利用した現場用波浪推算モデル | 山口 正隆,畑田 佳男,早川 淳,宇都宮 好博 | 259‐262 |
高瀬・宇治橋・小川共著“最大水文量発生の確率的評価についての考察”への討議及び回答 | 討議者:合田 良実,回答者:高瀬 信忠,宇治橋 康行,小川 正宏 | 263‐264 |
宝・高棹共著“水文頻度解析における確立分布モデルの評価規準”への討議及び回答(広告あり) | 討議者:合田 良実,回答者:宝 肇,高棹 琢馬 | 265‐272 |