タイトル |
著者名 |
ページ |
表紙(広告あり) | | |
目次(英文あり) | | |
宇宙構造物工学の概要 | 名取 通弘 | 1-16 |
数値解析関連の力学・計算機教育の現状と実務から期待される将来像 | 構造工学委員会 非線形解析小委員会 | 17-23 |
鋼床版の疲労 | 鋼構造委員会 鋼床版の疲労小委員会 | 25-36 |
鋼曲線橋箱桁の中間ダイアフラム間隔に関する一方策 | 矢吹 哲哉,有住 康則 | 37-46 |
自由振動記録を用いたシステムモードの同定 | N.C.MICKLEBOROUGH,and,Yong Lin PI | 47-58 |
廃食による鋼橋部材の劣化せ特性に関する確率論的研究 | 松本 勝,白石 成人,RUNGTHONGBAISUREE Somkiat,菊田 民人 | 59-67 |
プレートガーダーの新しい終局せん断強度予測式 | 倉西 茂,中沢 正利,岩熊 哲夫 | 69-80 |
矩形同調液体ダンパにおける非線形波と動水圧 シミュレーションと実験的検証 | 孫 利民,藤野 陽三,Benito M. PACHECO,磯部 雅彦 | 81-92 |
面内動的モーメントを受ける環状扇形板の動的安定性 | 高橋 和雄,夏秋 義広,小西 保則,平川 倫明 | 93-102 |
同調液体ダンパと構造物との相互作用 理論,実験的検証と応用 | Piyawat CHAISERI,藤野 陽三,Benito M. PACHECO,孫 利民 | 103-112 |
改良個別要素法によるコンクリート構造物の破壊解析 | 目黒 公郎,伯野 元彦 | 113-124 |
風および地震荷重を受ける長大吊橋鋼主塔の静的および動的非線形挙動 | Taweep CHAISOMPHOB,長谷川 彰夫,西野 文雄 | 125-135 |
下路式および中路式アーチ橋の弾塑性面外座屈強度 | 崎元 達郎,坂田 力,鶴田 栄一 | 137-148 |
斜め溶接割れからの疲労亀裂の発生と進展 | 森 猛,時田 英夫 | 149-156 |
斜張橋平行線ケーブルの疲労設計に関する研究 | 中村 俊一,細川 淑 | 157-166 |
構造設計のための信頼性指標の有用性 | 長 尚 | 167-175 |
厚板理論による扇形平板の熱‐曲げ応力解析 | 奥村 勇,本多 祐也,芳村 仁 | 177-186 |
耐用期間を考慮に入れた信頼性に基づく構造物の経済性評価 | 小山 健 | 187-193 |
腐食環境下における隅肉溶接継手の長寿命疲労挙動 | 坂野 昌弘,新井 弘,西村 俊夫 | 195-203 |
補剛げたを有する固定アーチ橋の面内終局強度 | 矢吹 哲哉,倉西 茂 | 205-216 |
地盤の土質条件と地質条件を考慮した強震動フーリエスペクトルの経験的スケーリング | M.D.TRIFUNAC | 217-224 |
入力地震動の有効フーリエスペクトルと1自由度系のエネルギー応答スペクトルとの定量的な関係について | 平尾 潔,成行 義文,笹田 修司,益井 淳一 | 225-234 |
アンケート調査による車両走行に及ぼす地震の影響 | 川島 一彦,杉田 秀樹,加納 尚史 | 235-242 |
構造物の応答時刻歴を用いた入力地震動と構造パラメータの同定 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史 | 243-251 |
高速道路のプレートガーダー橋の疲労亀裂を支配する構造パラメータ | 大倉 一郎,瀧川 浩之,福本 〓士 | 253-256 |
縮約変位関数による離散Kirchhoff帯板要素の一般的定式化 | 林 正,藤井 政美 | 257-265 |
鉛直振動に対する人間感覚 橋梁の使用性に関連して | 松本 勝,白石 成人,福井 幸夫,三澤 彰 | 267-275 |
杭頭結合部の安全性評価方法に関する一考察 | 近田 康夫,小堀 為雄 | 277-286 |
はりと柱の結合部の非弾性特性を考慮した半剛結平面骨組の臨界挙動の解析 | 後藤 芳〓,松浦 聖,鈴木 五月 | 287-296 |
二次元物体の抗力係数に関する風洞閉塞効果とその補正 | 加藤 真志,武田 勝昭,村田 守 | 297-304 |
腐食鋼管杭の鉄筋コンクリート被覆による補修対策工の耐力 | 清宮 理,横井 聡之 | 305-314 |
連続形式斜張橋の固有振動数を推定するための実用算定式の提案 | 米田 昌弘 | 315-324 |
鋼柱部材の基本強度の統一評価 | 西村 宣男,福本 〓士,青木 徹彦,西井 学 | 325-333 |
ファジィ理論に基づく美観を考慮した橋梁設計に関する一考察 | 古川 浩平,中尾 絵理子,古田 均,浅津 直樹 | 335-344 |
押し条きせん断加工孔を用いた高力ボルト摩擦接合継手の疲労強度 | 三木 千寿,森 猛,稲沢 秀行,中村 賢造 | 345-350 |
曲げとせん断を受けるひずみ軟化はりの弾塑性変位解析 | 長谷部 薫,薄木 征三 | 351-358 |
円筒要素モデルを用いた中詰材のせん断抵抗力に関する基礎的研究 | 香月 智,石川 信隆,大平 至徳,鈴木 宏 | 359-368 |
吊橋のねじれ振動における重力剛性とその固有振動数への影響 | 山口 宏樹,辰巳 正明,宮田 利雄 | 369-374 |
吊橋の水平摩擦板付きサドルの摩擦機構 | 長谷川 和夫,小島 宏,佐々木 道夫,竹名 興英 | 375-384 |
アンカー付きタンク底板の地震時部分的すべりによる影響 | 坂井 藤一,磯江 暁 | 385-393 |
時間領域の有限要素法と境界要素法の結合解法による地盤振動解析 | 東平 光生,吉田 望 | 395-404 |
地震動による構造物への入力エネルギーの特性とその評価 | 西岡 隆,郭 献群 | 405-413 |
マンホールの浮上対策に関する実験的研究 | 中野 雅弘,佐々木 康,吉川 正昭,服部 浩明 | 415-424 |
剛体-地盤ばねモデルを用いた根入れのある剛体構造物の地震応答解析 | 風間 基樹,稲富 隆昌 | 425-434 |
一地点の観測記録を含む地震波形の時空間関数のシミュレーション | 川上 英二 | 435-443 |
補剛トラス部材溶接継手の疲労亀裂検出に関する実験 | 飯島 武明,深沢 誠,三木 千寿,田島 二郎 | 445-454 |
ケーブル制振用ダンパーの粘性減衰係数設定に関する一考察 | 米田 昌弘,前田 研一 | 455-458 |
吉浪・大村共著“高張力鋼補剛板の圧縮強度に関する実験的研究”への討議・回答(広告あり) | 討議者,北田 俊行,奈良 敬,回答者,吉浪 康行,大村 裕 | 459‐462 |