| 380巻 | 水衝図に依て送水管に於る漏泄の位置を定むる法 | S | 15-19 | 
| 381巻 | 電柱の根入と扣木に付いて | 衣川清一 | 52-68 | 
| 381巻 | 欧米各国に於ける急行列車が停車することなくして走行し得る最大距離 | T | 69-70 | 
| 381巻 | 新しき杭打の公式 | T | 70-71 | 
| 381巻 | 燈台建設 | - | 78-79 | 
| 381巻 | 支那鉄道の現状 | - | 79-80 | 
| 382巻 | ニュー、オールレアンスに於て埋立工事に使用せし混凝土海壁 | T | 107-108 | 
| 382巻 | 閃光を用ふる鉄道信号 | T | 108-110 | 
| 383巻 | 鉄筋混凝土哩程標 | T | 144 | 
| 383巻 | 市街に架する橋梁に対して用ふる撃動公式 | T | 144-145 | 
| 383巻 | 桁に於る剪力 | と | 145-146 | 
| 383巻 | 水道貯水池の決壊 | - | 156 | 
| 383巻 | 船川築港計画の大要 | - | 156-157 | 
| 383巻 | Consideration on covered Reservoir Wall acting as a Beam subjected to a Load of Uniformly Varying Intensity | 吉田 直 | 巻末Ⅰ-ⅩⅢ | 
| 384巻 | 北米合衆国鉄道にて自働閉塞信号機を用ふる哩数 | T | 179-180 | 
| 384巻 | 印度鉄道に於ける最長隧道 | T | 180 | 
| 384巻 | 北米合衆国鉄道にて閉塞信号機を使用する哩数 | T | 180-181 | 
| 384巻 | 三水平横断面の計算 | S | 181 | 
| 384巻 | 塩釜築港計画の大要 | - | 196 | 
| 385巻 | 鉄筋混凝土被覆工に就て | 河合 信 | 214-217 | 
| 385巻 | 市街を通行する車輛の数を記録する方法 | T | 218-219 | 
| 385巻 | 杭の実験の結果に就きて | T | 219-221 | 
| 385巻 | 径間大なる橋梁に於ける等荷等布荷重 | S | 221-222 | 
| 386巻 | 釘の環鉗 | T | 272 | 
| 386巻 | 橋梁用高合金鋼 | T | 273-274 | 
| 386巻 | 印度鉄道に於ける列車電燈 | T | 274 | 
| 386巻 | 野外にて用ひ得る混凝土試験器 | T | 274 | 
| 386巻 | 鉄道用郵便受授器 | T | 274-275 | 
| 387巻 | 桂川電力株式会社第一水路工事概要 | 佐々木恒太郎 | 283-306 | 
| 387巻 | 曲線に於ける軌条摩損防護法 | 樫内 | 307-309 | 
| 387巻 | 白耳義の鉄筋混凝土橋 | 田 | 309-310 | 
| 388巻 | 印度の鉄道 | た | 345-346 | 
| 388巻 | 隧道支保工の進行速度 | Y.K. | 346-347 | 
| 388巻 | 貯水池の側壁と底部との接合の二つの様式 | T | 347-349 | 
| 389巻 | 沈枠及ひコンクリートより成れる制水堤 | Y.K. | 384-385 | 
| 390巻 | 電気軌道に於ける軌条の取換に就て | 米沢 | 459-470 | 
| 390巻 | 混凝土橋の欄干に就て | T | 471 | 
| 390巻 | 長径間を有する混凝土扁拱橋 | T | 471-472 |