タイトル |
著者名 |
ページ |
表紙(広告あり) | | |
目次(英文あり) | | |
床版工事の近代化とPC合成床版工法 | 渡辺 明 | 1‐14 |
鋼コンクリート合成構造の発展の動向と展望 | 池田 尚治 | 15‐22 |
コンクリートのクリープと乾燥収縮の予測手法の現状 | 椿 龍哉 | 23‐31 |
昭和61年制定コンクリート標準示方書のその後の検討経過について | RC示方書検討小委員会 | 33‐37 |
コンクリート教育の現状と展望 | 河野 清 | 39‐44 |
コンクリート構造物の耐久設計指針(試案) | 耐久性設計小委員会 | 45‐47 |
ガラス繊維‐セメントペースト界面領域の組織とガラス繊維補強モルタルの力学的特性 | 五十嵐 心一,川村 満紀 | 49‐58 |
転圧コンクリート舗装の配合設計法に関する実験的研究 | 豊福 俊泰,吉岡 博幸 | 59‐68 |
超音波スペクトロスコピーに基づくコンクリートのひびわれ評価に関する基礎研究 | 坂田 康徳,大津 政康 | 69‐78 |
液体窒素で冷却した砂を用いて製造したコンクリートの諸性質に関する研究 | 根上 義昭,後藤 貞雄,栗田 守朗,桑原 隆司 | 79‐87 |
路盤材としての鉄鋼スラグの基礎的性質と力学的特性 | 西 勝,河端 薫 | 89‐98 |
コンクリートの中性化の機構解明と進行予測 | 佐伯 竜彦,大賀 宏行,長瀧 重義 | 99‐108 |
モルタルおよびコンクリートの粘度式に関する研究 | 菊川 浩治 | 109‐118 |
高炉スラグ微粉末の活性度の新しい評価方法 | 近松 竜一,山本 泰彦 | 119‐128 |
二軸応力下にある鉄筋コンクリート板要素の構成則とねじり部材への適用 | 長瀧 重義,岡本 享久,曽我 寿孝,安達 孝行 | 129‐136 |
RCおよびPC構造物への有限要素法の合理的適用方法に関する研究 | 池田 尚治,南雲 広幸 | 137‐143 |
材料分離のない高品質PCグラウトに関する研究 | 十河 茂幸,玉田 信二 | 145‐153 |
コンクリート中に存在するセメントの水和発熱過程の定量化 | 鈴木 康範,辻 幸和,前川 宏一,岡村 甫 | 155‐164 |
ひびわれを含む直交配筋鉄筋コンクリート平板の非線形挙動 | 吉川 弘道,小玉 克巳,田辺 忠顕 | 165‐174 |
フライアッシュによるアルカリ骨材反応の膨張抑制効果とそのメカニズム | 長瀧 重義,大賀 宏行,井上 毅 | 175‐184 |
アスファルト混合物の流動を伴う領域の応力緩和現象と破壊に関する研究 | 森吉 昭博 | 185‐193 |
海洋環境下における鋼繊維補強コンクリートの鉄筋防食効果 | 小林 一輔,星野 富夫,辻 恒平 | 195‐203 |
セメント硬化体中における外来塩素イオンの濃縮および固定化現象 | 長瀧 重義,大即 信明,Tong-Huam WEE | 205‐215 |
鉄筋コンクリート橋脚の地震時変形性能を考慮するためのノモグラム | 石橋 忠良,吉野 伸一,斉藤 俊彦,渡辺 忠朋 | 217‐220 |
FEM解析に基づくコンクリート舗装版の横目地縁部応力式 | 小松 誠司,武山 泰,福田 正 | 221‐224 |
PC箱桁ブロック接合部のねじり挙動解析(広告あり) | 宮本 文穂,山村 清,藤井 学 | 225‐228 |