
工学会誌 第39輯 大正9年(1920年)
| 巻 | タイトル | 著者名 | ページ | 
|---|---|---|---|
| 436巻 | 欧州諸国鉄道の近況 | Y.O.K. | 107-112 | 
| 436巻 | 径間百呎の木拱橋 | T.H. | 112-113 | 
| 436巻 | 河川測量規定 | - | 117-120 | 
| 438巻 | 将来の港湾 | 広井 勇 | 171-175 | 
| 438巻 | 混凝土の練方に付きて | T.S. | 175 | 
| 438巻 | 米国に於ける大径間を有する橋梁 | T.S. | 175-177 | 
| 439巻 | 世界最高の煙突 | T | 192-193 | 
| 440巻 | 世界最長の径間を有する混凝土拱橋 | T.S. | 239 | 
| 440巻 | 復心曲線の簡単なる解法 | T.S. | 240-242 | 
| 440巻 | 鋳鉄柱を混凝土にて補強する法 | T.S. | 242-244 | 
| 440巻 | 軌道敷設機 | T.S. | 244-245 | 
| 440巻 | 砂と砂利との比がコンクリートの耐力に及ぼす影響 | 長屋修吉 | 245-247 | 
| 443巻 | 鉄筋混凝土枕木の20年 | 菅田 | 310-315 | 
| 444巻 | 軌道の変更は不必要である | 大村鋿太郎 | 319-322 |