| 402巻 | 柱枠の枠板に加はるへき湿潤せる混凝土の圧力 | Y.O.K. | 39-43 | 
| 402巻 | 支柱上の腕材に就て | S | 43-48 | 
| 402巻 | 米国鉄道の事故 | T | 48-52 | 
| 402巻 | 英吉利海峡隧道計画 | - | 52-55 | 
| 402巻 | 西オーストラリヤに於ける鉄道建設 | - | 70 | 
| 402巻 | 各国鉄道概観 | - | 70-72 | 
| 402巻 | 鉄道に関する良著に就て | - | 72-77 | 
| 403巻 | 橋梁用シリコン鋼 | T | 167-169 | 
| 403巻 | 橋梁の斜度を現場にて決定する法 | T | 169 | 
| 403巻 | 内国鉄道線路建設費の割合 | - | 202 | 
| 404巻 | 不対称断面(Unsymmetrical Section)の簡単なる計算 | S | 252-254 | 
| 404巻 | 混凝土及砂杭上に在る倉庫の礎段 | S | 254-255 | 
| 404巻 | 複心曲線の切線の長さを求むる方法 | T | 255-257 | 
| 404巻 | 仏蘭西鉄道の冬期に於ける速度 | T | 257 | 
| 405巻 | 日本航路標識沿革 | 石橋絢彦 | 287-296 | 
| 405巻 | バザン氏及クッテル氏公式に就て | S | 311-314 | 
| 405巻 | 柔軟なる路盤を維持する方法 | T | 314-316 | 
| 406巻 | 独逸国有鉄道の総哩数 | T | 454 | 
| 407巻 | 仏国に於ける英国軍隊の衛生設備 | N.H. | 511-526 | 
| 407巻 | 鉄道用鉄筋混凝土暗渠 | S | 526-528 | 
| 407巻 | 一つの溝中に二個の下水渠を設る事 | S | 528-529 | 
| 407巻 | 脱線の統計に就きて | T | 542 | 
| 407巻 | 北米合衆国に於ける鉄道事故 | - | 544 | 
| 408巻 | コンプレッソル式ピロンとペデスタル式パイルの荷重試験報告 | 池谷福蔵 | 562-577 | 
| 408巻 | 混凝土擁壁の設計法 | S | 591-597 | 
| 408巻 | 適当に造られたる混凝土排水管の耐久力 | T.O. | 597-599 | 
| 408巻 | 軌条の破壊に就て | T | 599-602 | 
| 409巻 | 隅田川河口改良工事(其一) | 田村与吉 | 689-725 | 
| 409巻 | 桁の湾曲率図及剪力図作法の一例 | S | 730-736 | 
| 409巻 | 北米に於けるアスファルトの用途 | - | 748 | 
| 410巻 | 隅田川河口改良工事(其ニ) | 田村与吉 | 770-814 | 
| 410巻 | 柱の設計を簡単たらしむる図表 | T | 815-816 | 
| 410巻 | 混凝土函渠定規 | T | 816-817 | 
| 410巻 | 北米合衆国に於ける鉄道事故 | - | 823 | 
| 411巻 | 隅田川河口改良工事(其三) | 田村与吉 | 834-889 | 
| 411巻 | 交通に最多く利用さる街路の部分 | S | 890-892 | 
| 411巻 | 貯水槽の経済的設計 | S | 892-893 | 
| 412巻 | 請負業者の眼に映したる鉄道工事 | 野沢房敬 | 910-920 | 
| 412巻 | 隅田川河口改良工事(其四) | 田村与吉 | 920-943 | 
| 412巻 | 上水工事に於ける各組織の有用生命 | S | 944-948 |