橋名: |
一の戸川橋 |
ルビ: |
いちのとがわ |
開通年月日: |
1910−12−15 |
橋長(m): |
≒445 |
幅員(m): |
単線 |
形式: |
鋼上路バルチモアートラス(ピン結合)橋 l=62.4 n=1 アメリカンブリッジ社製 単純プレートガーダー l=(1x16.3+5x25.4)+(9x25.4) |
下部工: |
橋脚高さ24m 直接基礎 下部工 星野 鏡三郎 |
特記事項: |
1991年トラスアイバーを加熱短縮 |
場所: |
国鉄岩越線(磐越西線)喜多方〜山都間 福島県 喜多方市(山都町) |
河川名: |
一の戸川 |
出典: |
日本国有鉄道 「日本国有鉄道百年史」 東京 昭和50年
西村 俊夫 「国鉄トラス橋総覧」 鉄道技術研究所資料第12,14巻1957年。「続(1)〜(6)」
小西 純一他 「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状」日本土木史研究発表会論文集第5〜9回,土木史研究第10〜12回1985〜1992年
東日本旅客鉄道(株)「JR東日本の歴史的建造物」 東京 平成2年
成瀬他『鉄の橋百選』平成9月30日 東京
土木学会「歴史的鋼橋集覧第一集」東京 1996
代表新谷洋二「近代土木遺産の全国調査ならびに歴史的構造物の体系化と評価」平成7年度科学研究補助金総合研究(A)研究成果報告書
鉄道院若松建設事務所「岩越線新発田線村上線鉄道建設概要」大正3年11月1日
福島県土木部『うつくしま土木建築史発見』平成7年3月
|