橋名: 千曲川橋
ルビ: ちくまがわ
開通年月日: 1888−8−15
橋長(m): 211.5
幅員(m): 単線
形式: 錬鉄下路トラス(ポーナル型)橋 l=30.2 n=3
下部工: 煉瓦井筒基礎
特記事項: 1925年撤去
場所: 国鉄信越本線屋代〜篠井間 長野県 長野市
河川名: 千曲川
出典:  日本鋼構造協会 「鋼構造年表」 東京 昭和60年  西村 俊夫 「国鉄トラス橋総覧」 鉄道技術研究所資料第12,14巻1957年。「続(1)〜(6)」  小西 純一他 「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状」日本土木史研究発表会論文集第5〜9回,土木史研究第10〜12回1985〜1992年        小西純一「明治時代における鉄道橋梁下部工 序説」土木史研究第15号土木学会1995年6月145頁
© Japan Society of Civil Engineers, JSCE Library