掲載雑誌(和): 土木計画学研究・講演集
Vol: 54
年: 2016
頁: 1480-1486 (207)
著者(和): 宇都宮浄人,立川太一,山室良徳
タイトル(和): 地域鉄道の存在価値−CVMの適用による定量化−
抄録(和): 地域鉄道には,バスにない存在価値があるとされるが,その定量化は必ずしも進んでいない.本稿では,性格の異なる3つの鉄道を対象にCVMを適用して,地域鉄道の定量化を試みる.まず,バスを基準にした鉄道の相対的な割り増し価値(プレミアム)をみると,現時点で利用していない人も含め,富山ライトレール,近江鉄道はいずれもバスよりも20%程度の鉄道としてのプレミアム価値を有していること,若桜鉄道は10%以上のプレミアム価値を有している.また,近江鉄道と若桜鉄道については,運行頻度が高まった場合には,現時点で利用していない人も含め,運賃の割増支払いの意思があることがわかる.
キーワード(和): 地域鉄道, 存在価値, CVM
掲載雑誌(英): PROCEEDINGS OF INFRASTRUCTURE PLANNING, JSCE
著者(英): Kiyohito UTSUNOMIYA
タイトル(英): Existence value of local railways: An application of CVM
抄録(英): While local railways are said to have their own inherent existence values superior to buses, prior studies have not quantified these values sufficiently. This paper focuses on three different local railways in Japan, and tries to estimate their existence values quantitatively using the contingent valuation method (CVM). The premium value of railways relative to buses is estimated at around 20 percent in two cases, for the Toyama Light Rail and Ohmi Railway, and at more than 10 percent for the Wakasa Railway. It is also shown that people, including those who hardly use railways at present, are willing to pay 2.9 percent more on the Ohmi Railway and 6.0 percent more on the Wakasa Railway if rail services become 1.5 times more frequent.
キーワード(英):
記事区分 -
区分 委員会論文集
土木図書館