土木学会誌
学会誌2006年1月号

今月の表紙

●会長 年頭の挨拶
土木学会第93代会長 三谷 浩

●Cover Story
TOKYO TUNNELIX(東京トンネリックス)

●この人に聞く
福島県矢祭町 町長 根本良一 薄い蜜と薄い蜜を混ぜても濃くならない
 

●特集●
社会基盤整備の経営学
政策マネジメントの夜明け
企画趣旨  
1.対談 社会基盤整備の政策マネジメントのあり方“いままで”と“これから” 塚田幸広・家田 仁
2.日本における政策マネジメントの取組み
2-1.廃棄物処理・削減の政策マネジメント
−「ごみ非常事態宣言」と廃棄物削減の取組み−
神下 豊
2-2.みちづくりの新展開
−道路ユーザー(地域)の要請に応えるマネジメント−
清水将之・石川俊之
3.諸外国にみる政策マネジメント
3-1.NPM(New Public Management)の国際潮流
堀田昌英
3-2.米国における業績評価
ランス・A・ニューマン
3-3.英国道路行政の潮流
道路庁(Highway Agency)−イングランドの戦略的道路ネットワークの運営者
リチャード・イーストマン
4.変革時代における行政の課題と今後のあり方
4-1.社会基盤政策のマネジメントとガバナンス
山本 清
4-2.社会資本整備におけるコンプライアンスとは
櫻井敬子
5.「行政マネジメント」の虚と実 藤井 聡
「特集」を終えて−国民の生活を担う技術者のあるべき姿勢とは−


●ミニ特集 発想の転換による革新技術―安心と安全へのひと工夫―
企画趣旨
 
開口部の危険を排除―安全柵一体型90(キュウマル)ハッチ―
長尾正信
命だけは助けたい―墜落防護用エアバッグ「一命多助」―
内田光也
道路の水溜りをなくす―ライン導水ブロック―
神代丈生・高岡薫生
「ミニ特集」を終えて
 

●才色建美〜美しき立役者たち〜
第1回 勝負服  
●温故知新
多摩川を絞り尽くした大東京 −小河内ダムと小野基樹(第2回)− 松田芳夫・佐竹わか菜
●アフリカ奥深し
第1回 木村 亮
●事故・災害
パキスタン・ムザハラバード地震先遣調査隊報告 小長井一男
●CEリポート −わだい−
スリランカ幹線道路の津波復旧支援事業 松島由夫・今野啓悟
カーシェアリング −環境時代の新しい交通システム− 高山光正
不良地山における超大断面トンネルの施工 −箕面有料道路 箕面トンネル南工区− 武友憲重・河村靖男・西村誠一・塩川裕之
●見どころ土木遺産
ワインカーヴになった明治の鉄道トンネル −勝沼トンネルワインカーヴ(旧深沢トンネル)− 小野田滋
●この指とまれっ! 番外編 穴にもぐる
第1回 鍾乳洞に潜る 中谷登代治
●ステイトオブジアーツ
土木計画学研究委員会 岡田憲夫・朝倉康夫
● この本
近代日本の橋梁デザイン思想 −三人のエンジニアの生涯と仕事− [紹介者]工藤 誠
まちづくりのための建築基準法集団規定の運用と解釈 [紹介者]吹抜陽子
●今月の新刊速報
●土木学会の動き
訃報(名誉会員 町田美治氏)  
理事会報告 平成17年度 第3回理事会議事録  
学会の動き 副会長候補者推薦手続きが変更になりました  
技術推進機構 土木学会「技術評価制度」の適用第1号  
●ニュース
平成17年度土木学会選奨土木遺産決まる!/第7回インターナショナルサマーシンポジウム(The Seventh International Summer Symposium)開催/「橋梁工学に関する日本−バングラデッシュジョイントセミナー」が開催される/土木学会学術交流基金平成17年度スタディ・ツアー・グラント報告/業績評価国際会議日本で開催/土木学会関西支部主催地方見学会2005開催/土木学会関西支部主催一般市民対象見学会2005 開催/「土木の日」関連行事関西地区連絡会主催土木の日コア行事見学会2005開催/「道路緊急ダイヤル#9910」がスタート/鉄道安全シンポジウム開催/「100万人の市民現場見学会」土工協が達成イベントを挙行/土木の日関連イベント「第4回☆メロディブリッジコンテスト」開催

←戻る
学会誌2006年2月号
土木学会誌
学会誌2006年2月号

今月の表紙

●Cover Story(1)
神流川発電所1号機運転開始〜世界最大規模の揚水式発電プロジェクト〜

●Cover Story(2)
まち、人、飛び立つ神戸空港マリンエア〜 2月16日いよいよTake off !〜

●この人に聞く
神戸国際協力交流センター理事長(前神戸市長)笹山幸俊 神戸空港が誕生した理由
 

●ミニ特集 えっ?神戸空港開港したって、本当?―関西3 空港時代を迎えて―
企画趣旨
 
神戸空港の将来展望
黒田勝彦
航空会社からみた神戸空港
スカイマークエアラインズ(株)広報
元気の良い地方空港(能登空港)…
堀岡修次
「ミニ特集」を終えて
 

●温故知新
「鉄づくり」のロマン、さまざま −(第1回)土木文明をゆく− 富永眞生・前田瑛美
●事故・災害
パキスタン・カシミール地震被害調査と復旧支援 濱田政則・西川孝夫
●CEリポート −わだい−
女人立山の秘儀 布橋灌頂会 川田忠樹
トンネルはもう安全か 田島利男
わが国初の地下鉄、銀座線トンネルの健康診断− 80 歳でも、まだまだ元気!!−
山本 努
「エクスカーション」が国土基盤の理解を深める! 松永康司・清野聡子
●見どころ土木遺産
めがね橋 阿部貴弘
●行動する技術者たち
地域に貢献する土木の知恵の再認識

企画趣旨  
第1回 エコポイントで名古屋から世界を変える!
名古屋大学大学院森川高行教授
島田敦子
●アフリカ奥深し
第2回 木村 亮
●この指とまれっ! 番外編 穴にもぐる
第2回 斜坑・立坑 中谷登代治
●土木で遊ぶ
第3回 まちは劇場である 文化エネルギーが人もまちも素敵に変える 甲賀雅章
●ステイトオブジアーツ
建設技術研究委員会 坂本 宏
● この本
評伝、月光は大河に映えて 激動の昭和を生きた水の科学者安藝皎一 [紹介者]砂田憲吾
シリーズ都市・建築・歴史7
近代とは何か
[紹介者]奈良欣憲
●今月の新刊速報
●土木学会の動き
訃報(第75 代土木学会会長 石川六郎氏)  
小委員会活動報告「業績評価」に関する国際会議の開催について 西尾 崇・松岡 斉
アメリカ土木学会(ASCE)資格制度の創設 古木守靖
●ニュース
第1回景観・デザイン研究発表会を開催しました/ファッショナブル!ウォークシティ千代田を協働事業で展開中/九州デザインシャレット2005 開催される/「掘るまいか−手掘り中山隧道の記録」の映画会を開催/豪投資銀、伊吹山ドライブウェイを近鉄から買収/国土交通省関東地方整備局では、マネジメントの実践に向けた新しい取組みを始めました

←戻る
学会誌2006年3月号
土木学会誌
学会誌2006年3月号

今月の表紙

■Cover Story
(1)過疎化・高齢化の著しい地域での「安全・安心」の確保!
 
(2)豪雪対策支援隊を長野県栄村に派遣(報告)〜武蔵村山市〜
 
(3)新西海橋(長崎県佐世保市〜西海市) 〜針尾瀬戸をつなぐ2本の虹〜
 
(4)新北九州空港 〜 2006年3月16日開港〜
 
■この人に聞く
私立清風高校 数学教師公庄庸三さんに聞きました
数学嫌いは昔もおったし、今もおる
 

■特集
鉄道の安全システムを問い直す
企画趣旨  
1.最近の鉄道事故について 河合 篤
2.最近の事故、私はこうみる
2-1.安全の仕組みがなぜ活きないのか?
−鉄道システム設計の特性と事故−
三戸祐子
2-2.ヒューマンファクターからみた最近の鉄道事故
芳賀 繁
2-3.失敗を生かすシステムづくり
−JR 羽越線脱線事故に学ぶ−
畑村洋太郎
3.座談会 これからの鉄道の安全システム 井口雅一・正田英介
編集後記


■ANNUAL 2005
■才色建美
〜美しき立役者たち〜

第2回 守護身  
■温故知新
「鉄づくり」のロマン、さまざま−(第2回)土木文明をゆく− 富永眞生・前田瑛美
■事故・災害
日本海側を襲った豪雪の特徴と対応 青山清道
■CEリポート −わだい−
第4回USMCA 国際シンポジウム報告とシンガポールの交通・都市システム 加藤佳孝
モンゴル国の最新事情とわが国の動向−その概観とODA による水道事業− 内藤禎二
日本最古の鉄筋コンクリート構造物−土木図書館の「日本最古の鉄筋コンクリート柱」は本当に日本最古か?−
大橋照美
世界遺産登録を目指す旧富岡製糸場
−工場内部特別公開に参加して−
尾敏和
■見どころ土木遺産
未完の幹線のシンボル大宮橋 重山陽一郎
富士山を背に弓形を連ねる安倍川橋 小西純一
■行動する技術者たち
地域に貢献する土木の知恵の再認識

第2回「守り」の農業から「攻め」の農業へ
東北大学大学院 稲村肇教授
中島敬介
■アフリカ奥深し
第3回 木村 亮
■この指とまれっ! 番外編 穴にもぐる
第3回 人工の「狭い穴」 中谷登代治
■土木で遊ぶ
第4回 灯台で遊ぶ 瀬戸内海・明治の灯台を巡る 畑矢健治
■ステイトオブジアーツ
地震工学委員会 家村浩和
■ この本
現場技術者のための河川構造物維持管理の実際 [紹介者]前野詩朗
西山芳一写真集
Tunnel /トンネル−地中の星にエールを!−
[紹介者]今田 徹
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告 平成17年度 第4回理事会 議事録  
技術推進機構 土木学会認定技術者資格審査
2005年度合格者(受験番号)の発表
 
協定学協会 中国土木水利工程学会(CICHE)
年次総会参加報告
 
■ニュース
「コンクリート工学に関するJSCE-VIFCEA ジョイント
セミナーおよびワークショップ」の開催

←戻る
学会誌2006年4月号
土木学会誌
学会誌2006年4月号

今月の表紙

■Cover Story
(1)さようなら交通博物館 〜旧万世橋駅遺構公開〜
 
(2)第3回コンストラクションワンダーランド
 
■この人に聞く
エンテック(株) 福田瑞盟子さんに聞きました
環境改善には多孔質しかない
 

■特集
東京湾を探検する−東京湾の課題と将来の展望−
企画趣旨  
1.座談会 東京湾への期待 磯部雅彦・矢島 隆・難波喬司
2.首都圏を支える大黒柱:東京湾 池町 円・赤城尚宏・戸田鉄也
3.COLUMN (1) 海辺の利用から見た東京湾の風景 瀬戸山正二
4.COLUMN (2) クイズ ここはどこでしょう?  
5.横浜港・スーパー中枢港湾の実現への取組み 坂本敏幸
6.海辺のライフスタイル〜東京湾・水都創成〜 新井洋一
7.東京湾の水環境の改善 細川恭史・古川恵太
8.東京港における廃棄物最終処分の取組み 横山英範
9.首都圏の防災機能強化への取組み 地下 調
10.COLUMN (3) 羽田空港の歴史
−進化を続ける日本の拠点空港 羽田空港−
八鍬 隆
11.COLUMN (4) 「江戸前」…生活文化の象徴…大切にしたい 難波喬司
「特集」を終えて…


■事故・災害
「平成18年豪雪」について(速報) 国土交通省河川局防災課災害対策室
■CEリポート −わだい−
間に合うか?北京オリンピックの水対策 竹内 宏
愛知万博でのレンタサイクル 正田要一
Area Conversion:街を機能転換して
旧中心市街地の都市再生
−ニューヨークの先進事例−
重松 健
リタイア後の生きがい
〜熟年土木屋のボランティア活動(CVV)〜
金山正吾
■見どころ土木遺産
吉四六(きっちょむ)の里に残る古き鋼橋 明治橋 日野伸一
稲生(いのう)港石積み防波堤 上島顕司
■新連載 Joker2号 大内雅博の
当たらずといえども遠からず

第1回 建設工事の量? 大内雅博
■行動する技術者たち
地域に貢献する土木の知恵の再認識

第3回「無用の水」が「恵みの水」に!
国分寺市役所 石島修二氏
渡邉一成
■アフリカ奥深し
第4回 木村 亮
■土木で遊ぶ
第5回 現場を遊ぶ 現場を、あそぶ 中谷登代治
■ステイトオブジアーツ
複合構造委員会 上田多門、中島章典、大垣賀津雄
■ この本
ローカルな思想を創る(1)
技術にも自治がある 治水技術の伝統と近代
[書評者]今本博健
日本の地形・地盤デジタルマップ(CD-ROM 付) [書評者]田中總太郎
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告−社会支部内報告−  
インドネシア・ニアス島復興支援チーム
−復興計画計画策定のための地盤調査指導支援−
活動報告
三輪 滋、清野純史、
アイダン・オメール、 遠藤一郎、
鈴木智冶、濱田政則
技術推進機構 土木学会の「CPD システム」を
あなた自身のCPD 記録の管理にお役立てください
継続教育実施委員会
■ニュース
「2005年度土木学会デザイン賞」授賞作品が決定!!/第18回コンサルタントシンポジウムを開催/防災 教育チャレンジプラン特別賞受賞!/市民が主体の街づくり“現場”で土木!ボランティアを展開する/第11回庄内・社会基盤技術フォーラムが開催される

←戻る
学会誌2006年5月号
土木学会誌
学会誌2006年5月号

今月の表紙

■編集委員会から
ちったぁ面白くなったでしょうか?
家田 仁
豹変した? しつつある? 学会誌
嶋田善多
■Cover Story
(1)富山港線の路面電車化事業の完成 〜 鉄道をLRT化した日本初のプロジェクト〜
 
(2)環状八号線(東京都)いよいよ開通〜 石川栄耀の夢 環八の戦後、終わる〜
 
(3)5月8日・八田祭〜 台湾人から尊敬されている土木技術者 八田與一〜
 
■モニター座談会く
顔の見える学会誌に
 
■この人に聞く
三浦半島活断層調査会顧問 元横須賀市自然・人文博物館学芸員
蟹江康光さんに聞きました
大震災をきっかけに活断層調査が本格化
 

■特集
技術の継承
企画趣旨  
1.土木界が抱える諸課題の解決に向けて−森地前会長に聞く− 森地 茂
2.日本のトップ技術はいま  
2-1.長大橋架橋技術−現場が減少するなかでの技術継承と高度化− 森 邦久
2-2.鉄道技術−技術を集積する組織づくり− 石橋忠良
2-3.ダム技術−技術の集約化と高度化− 上阪恒雄
3.各組織ではどのように対処しようとしているのか  
3-1.発注企業体の取組み 渡辺 修・佐藤親房
3-2.建設会社の取組み 諏訪博己・高橋宏幸・鈴木俊英・山北岳史
3-3.建設コンサルタントの取組み−トータルプランナーの育成を目指して− 崎本繁治
4.ものづくりの最前線では−潜水技術の伝承− 青木道雄・長谷川建一・東海林恭一・内藤了二
5.ものづくりシニア活用の試み−ものづくりインストラクター養成スクール− 藤本隆宏
6.もう一花咲かせよう!ベテラン技術者たち−NPO橋守支援センターのエキスパート再生活動− 阿部 允
「特集」を終えて


■才色建美〜美しき立役者たち〜
第3回 充装備  
■温故知新
日本を超えて何を見たのか“団塊直前土木のかたち” 河村忠男、森本紘文
■CEリポート −わだい−
正統なる市場、邪道なる市場〜道路関係四公団民営化を巡る社会哲学的考察〜 藤井 聡
高速道路渋滞対策の最前線〜サグ部の速度低下による渋滞の緩和を目指して〜 竹内利夫、佐藤久長、皆方忠雄
公共事業と地域社会の連携のあり方
〜ソーシャル・キャピタルを地域の元気アップに活用した 事例紹介〜
石渡幹夫
スマートウェイ公開実験Demo2006実施報告
〜次世代のITS サービス実現を目指して〜
山田晴利、平井節生、牧野浩志
大内浩之、大塚新吾
日本一の風力発電所
〜宗谷岬ウィンドファーム〜
高瀬達秀
■見どころ土木遺産
木曽川・揖斐川導流堤川がまちをつくる 田中尚人
宇都宮市水道施設〜幸の湖から通水90周年の意義〜 岡田昌彰
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第2回 経済成長で建設は衰退? 大内雅博
■アフリカ奥深し
第5回 木村 亮
■ステイトオブジアーツ
地球環境委員会 北田敏廣、柴山知也
■ この本
クイズ 欠陥構造物に学ぶ−土木技術者が陥りやすいミスの実例と対策− [書評者]]足立紀尚
川に生きる−水危機の処方箋− [書評者]伊藤和明
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告 平成17 年度 第5 回理事会 議事録  
社会コミュニケーション委員会・企画部会「土木のパンフレット」について 〜 ご活用のお願い〜  
■ニュース
シンポジウム「景観法時代におけるインフラストラクチャーのデザインとマネジメント」の開催/インドネ シア・スマトラ島における第2 回防災教育活動

←戻る
学会誌2006年6月号
土木学会誌
学会誌2006年6月号

今月の表紙

■編集委員会から
土木学会誌編集委員長を引き継いで
天野玲子
■Cover Story
(1)SCC ダム工法
〜日本に生まれ中国で進化した自己充填コンクリート技術〜
 
■この人に聞く
山形県副知事後藤靖子さんに聞きました
海上保安庁で北朝鮮工作船事件に遭遇
 

■土木学会誌×建築雑誌 共同企画
子どもたちへのメッセージ
企画趣旨 天野玲子/松村秀一
巻頭論文  
1.子どもたちへのメッセージ 中村良夫
2.住環境教育のこれから 小澤紀美子
座談会 桑原 昭、依田照彦、村上美奈子
司会:天野玲子、松村秀一
40人の提言  
土木学会  
日本建築学会  
「子どもたちへのメッセージ」を終えて 玉川伸久/松村秀一

土木学会誌×建築雑誌 共同企画 土木関連記事
1.両学会協調し悪しき慣習の伝承に歯止めを 三浦裕二
2.中国の基礎教育におけるインフラに関する教育の現状 陸 化普、馬 立強
3. 韓国の小・中学校では社会基盤施設について
どう教えているのか
朴 乃仙

■特集
亜熱帯化する日本
〜土木技術のゆくえ〜
企画趣旨  
1.INTERVIEW 亜熱帯化する日本 森田正光
2.亜熱帯化が土木技術に与える影響  
1.鉄道における気象災害への対応−列車も空を仰ぐ時代へ?− 島村 誠
2.土木材料は気象変動にいかにして適用できるか 牛島 栄
3.わが国の土木技術はどう対応するか?  
“亜熱帯化する日本”に対処できる土木学とは 小池俊雄
「特集」を終えて


■CEリポート −わだい−
Min.規模でMax.エコを目指した発電のパワーUP−「無名碑」の田子倉発電所− 赤坂幸則、坂田智己
湖水に映える優美で、個性的な吊橋−岐阜県旅足(たびそこ)橋の近況報告− 山根 巖、森川浩二郎、松島秀夫、中川建治
「人に優しい道路」の構築へ−国際的取組みの現状− Michael G. DREZNES、許斐氏康
東京メトロ13 号線新宿三丁目駅工事
−大都会の地下で粛々と進む地下鉄難工事−
西村 聡
■見どころ土木遺産
御坂サイフォン 神吉和夫
瀬戸内の安全を守り続けた大浜埼船舶通航潮流信号所 樋口輝久
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第3回 バブルとは何だったのか? 大内雅博
■行動する技術者たち
−地域に貢献する土木の知恵の再認識−

第4回 道路にも駅を!徳島征二氏 [取材]鈴木 学
■アフリカ奥深し
第6回(最終回) 木村 亮
■土木で遊ぶ
第6回鉄道で遊ぶ
万世橋の上から鉄道を楽しむ
白土貞夫
■ステイトオブジアーツ
海洋開発委員会 高山知司、関本恒浩
■ この本
土質力学の父カール・テルツァーギの生涯 [書評者]石原研而
新しい補強土擁壁のすべて−盛土から地山まで− [書評者]吉田 巖
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告 平成17年度 第6回理事会 議事録  
委員会報告 公共調達制度を考える〜土木技術者の信頼回復を目指して〜 小澤一雅、伊藤喜栄
委員会報告 土木学会論文集をより身近な存在に 〜電子化作業が終了して〜 藤野陽三、柄登志彦
技術推進機構 土木学会認定技術者資格制度
2006年度の技術者資格審査のご案内
 
■ニュース
平成18年春の叙勲受章者/吉谷・深見・松浦会員・ 米国土木学会水文工学誌最優秀論文を受賞/全国の近代化遺産を一斉公開/世界一、ベトナム「バイチャイ橋」で連結式開催される

←戻る
学会誌2006年7月号
土木学会誌
学会誌2006年7月号

今月の表紙

■Cover Story
首都圏外郭放水路完全通水開始
〜世界最大級の治水施設が6 月から稼働〜
 
■この人に聞く
清水國明さんに聞きました
必要なものは自分でつくる
 

■特集
“スローライフ”と土木
企画趣旨  
1.“スローライフ”を支えるインフラ整備  
1.INTERVIEW
“観”〜富士山クラブ宣言〜
川島 攻、青木直子
2.INTERVIEW
“食”〜大地を守る会−農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、
1本の無農薬の大根をつくり、運び、食べることから始めよう〜
大野由紀恵
3.INTERVIEW
“楽”〜「能」を演じる、伝える、学ぶ『能文化の花を咲かせる活動』〜
波吉雅之
4.“癒”〜癒の空間:お・ふ・ろ!〜 杉山智美
2.スローライフをどうとらえるか  
1.INTERVIEW
活動としてのスローライフ〜 NPO 法人 スローライフ掛川の活動〜
井村征司、佐藤雄一、河住雅子
2.江戸のライフスタイル〜 旅〜 神崎宣武
3.新しい国土計画のなかのスローライフ 鬼頭 宏
編集後記「特集」を終えて


■ミニ特集 自転車土木学
−都市の交通手段としての自転車と土木−
企画趣旨  
自転車ツーキニストの視点から見た「車道の左端」 疋田 智
ポストモータリゼーション時代の自転車交通 山川 仁
INTERVIEW最新の自転車、自転車を取巻く現状について
―世界有数の自転車部品メーカーである(株)シマノ(大阪府堺市)―
津崎祥博、高橋則明、康成昌弘
「愛・地球博」における自転車アクセス環境の整備と利用実態 福本 充、大脇鉄也、大城 温
「ミニ特集」を終えて  

■事故・災害
ハリケーン・カトリーナの大洪水被災地に立って
−ニューオーリンズ復興の道は険しく遠い(現地報告)−
高崎哲郎
■CEリポート −わだい−
国際競争力をもち始めた東北産農産物−青森産リンゴの中国試験輸出の紹介− 赤司淳也、種村誠之
沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて
−多目的観測ブイを用いた津波警報システムの提案−
目黒公郎、高島正典
ブルネルからティンバー・エンジニアリン グを学ぶ−「オーク」から「イエローパイン」へ− 飯村 豊
■見どころ土木遺産
近代都市大阪の礎御堂筋 日野泰雄
雨竜発電所 古道宣行
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第4回 土木vs. 建築 大内雅博
■行動する技術者たち
−地域に貢献する土木の知恵の再認識−

第5回 高齢者はまちの宝!伊達市ウェルシーランド構想
伊達市役所三戸部春信氏竹内典之氏
[取材]島田敦子
■ステイトオブジアーツ
景観・デザイン委員会 篠原 修、天野光一
■土木学会の動き
理事会報告 平成17年度 第7回理事会 議事録  
委員会報告 2006 年度土木学会デザイン賞のご案内 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会
協定学協会 土木学会・インド工学会共同セミナー
「Disaster Management : Experiences in Japan and India」の開催について
 
■ニュース
第42回環境工学研究フォーラム受賞論文/台湾烏山頭・八田祭
■ この本
水の世界地図 [書評者]高橋 裕
フランス士官が見た近代日本のあけぼの [書評者]三浦基弘
■今月の新刊速報

←戻る
学会誌2006年8月号
土木学会誌
学会誌2006年8月号

今月の表紙

■編集委員会から
新三役の紹介

■Cover Story
特集関連(1)ドバイのいま
特集関連(2)魅惑的な近代都市Dubai
(3)Berlin Hauptbahnhof 開業
〜東西と南北が立体交差する21 世紀のヨーロッパ中央駅〜
 
■新会長インタビュー
濱田政則
一番大事なことは社会への信頼を回復すること。そのためには市民に密着した活動が大切になる
 
■この人に聞く
特集関連Palm Jumeirah monorail 工事事務所長(大林組)
近江英家さんに聞きました
魅力は自由度の大きさ
 

■特集
アラビアンナイトは今夜もかった!
〜中東ペルシャ湾岸地域における土木事情〜
千夜一夜はじめ物語  
第一夜  中東はこんなところ  
1.中東諸国ってどんなところ 尾藤文人
COLUMN(1)アラビアン・ナイト
〜駐在員の妻が見たサウジの結婚式〜
秋鹿千絵
2.開発ブームに沸く中東諸国 三井道隆
第二夜  中東におけるエネルギー開発の現状と動向  
明るい未来が開けるか?
〜カタールのLNG 事情ガスでいい暮らし〜
石田 聖
第三夜  オイル依存からの脱却に向けて  
1.ドバイの開発と土木事情 山地 斉
2.INTERVIEWドバイの熱はいまだ冷めやらず 皆木良夫
COLUMN(2)シンドバッドの末裔:ドバイがとる究極の「楽市楽座」路線
〜その国家戦略をどう見るか?〜
家田 仁
COLUMN(3)世界のハブ空港へ〜ドバイ空港拡張工事〜 福田誠一
COLUMN(4)砂漠の国 水事情〜 UAE では〜 嶋田善多
第四夜  中東の交通インフラ  
1.交通インフラの現状と将来 黒田秀彦、櫻井裁之
2.世界都市を目指すドーハのための交通計画 柴田純治
第五夜 われわれにできることは何か?  
1.イラクの安定後に向けて 栗山 保
2.日本人技術者が学ぶべきこと
〜アラブの世界で生き抜くために〜
田村克巳
COLUMN(5)イランにおける地震対策
東畑郁生
COLUMN(6)ペルシャ湾の魚を救え!
〜パームジュメイラ海洋工事と生物保護〜
嶋田善多
3.海外のプロジェクトを支える女性たち 神村智恵美、山下瑞恵、Shwe Phyu Nwe、
Rola M. Khalifeh
特集「千夜一夜物語」を終えて


■事故・災害
インドネシアジャワ島中部地震(速報) 土木学会・日本建築学会合同復興支援団先遣隊
■CEリポート わだい
特集関連夢かなえるプロジェクト−ボスポラス海峡横断鉄道トンネル− 近江秀味
特集関連中東初の新都市交通システムプロジェクト
−ドバイメトロとパームジュメイラ人工島・モノレール−
佐々木正二、今倉和彦、近江英家、大野 了
■CEリポート きじゅつ
拡がる!軟弱粘性土への対応
−高圧噴射工法を用いたステップ改良の施工−
内門大三郎、山下清広、梅本正樹
■見どころ土木遺産
閑静のくつわ紋と大田発電所 二宮公紀
箱根地区国道1号線施設群
箱根山麓に設置された3つのゲート
本田泰寛
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第5回 建設工事の多い県は? 大内雅博
■ステイトオブジアーツ
環境システム委員会 花木啓祐、藤田 壮
■わたしの本棚
笛吹川 [評者]岡村美好
■映画にみるインフラ
第三の男 小野恭子
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告 平成17 年度 第8 回理事会 議事録  
訃報 名誉会員小林重一氏  
委員会報告 鋼構造委員会歴史的鋼橋の補修・補強に関する
調査小委員会
五十畑弘
委員会報告「JSCE2005 ―土木学会の改革策―」
中間評価結果について
企画委員会
委員会報告 土木デザインの目指すもの
―デザイン賞2006の募集にあたって―
天野光一
■ニュース
「民衆のために生きた土木技術者たち」全国上映行脚速報

←戻る
学会誌2006年9月号
土木学会誌
学会誌2006年9月号

今月の表紙

■Cover Story
(1)東京湾横断の18kmシールドトンネル完成
〜世界最長級の9km 掘進、600m/月以上の高速施工、海面下60m での機械式地中接合〜
(2)一夜にして線路が地下に潜った!
〜東急目黒線不動前駅付近地下切替工事〜
(3)ひと・まち・くらしをネットワーク
〜首都高速埼玉新都心線が全線開通〜
(4)何を伝える工事看板!?
〜現場視察・意見交換会〜
 
■この人に聞く
リバーナース(河川の看護師)
天本豊子さんに聞きました
川に親しみ、川に学ぶ
 

■特集
関西発グローカリゼーション
企画趣旨  
1. 新たな戦略「競争から共創へ」
〜スルッとKANSAI 的戦略〜
 
Section-1  
強まる関西の危機感とグローカリゼーション 西田純二
Section-2.INTERVIEW  
スルッとKANSAI の誕生と進化 横江友則
2. 関西発グローカリゼーション
〜歴史に見る必然性〜
橋爪紳也
コラム 民活は、昔からありました  
3.やってます関西風グローカリゼーション
 
Section-1.INTERVIEW  
新疆ウイグル自治区で地下街をつくってしまいました 辰野元彦
Section-2.INTERVIEW  
簡単な技術でアフリカの人びとを幸せにする 木村 亮、福林良典
特集を終えて


■ミニ特集 土木学会入門
企画趣旨  
1.会計お得で便利な学会「学会員のコスト・ベネフィット」を考える
藤井 聡
2. 人 学会人の生態(1)ガムバってます委員会活動
 
学会人の生態(2)「職員さん、コンニチハ」
 
3.組織学会時逍(1) 黎明期学会創設時の「土木学会ノ方針」について
北河大次郎
学会時逍(2) 中 期高度成長の頃〜佐久間ダムから石油危機まで〜
藤井肇男
学会時逍(3) 現在期前世紀末から今世紀
田至郎
4.戦略土木学会未来担当社会と市民の視点に立った学会の新たな戦略
―求められるスピード感をもった戦略と行動―
塚田幸広
コラム(1) 使われない屋外テラス  
コラム(2) “無番地”という番地  
コラム(3) 共存共栄の学会活動?!〜ある家族の会話から〜  
コラム(4) 支部だより  

■聞いて流せぬトイレの話
第1回 最新トイレ−快適性・清掃性の追求−

武田智子、前田瑛美、横井康人
■CEリポート わだい
「土木学会誌」って何?単位のない科目
「都市環境デザイン入門」−法政大学工学部都市環境デザイン工学科−
溝渕利明
土木学会誌に入門−学会誌製作の裏側を探る− 谷口卓也
東京都におけるみどりの新戦略と民設公園制度の創設 成田隆一、根来喜和子
道守九州会議と別大マイツリー活動 亀野辰三、森 将彦
沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて2−長期的津波監視の維持を重視した総合的津波防災戦略モデルの提案− 目黒公郎、高島正典
■CEリポート きじゅつ
波浪観測網の強化による海の安全の確保
− GPS 波浪計 2006 年度より配備開始!−
永井紀彦
■見どころ土木遺産
鉄路を守る深川林地 佐藤俊哉
福浦トンネル 福井恒明
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第6回 土木工事は何から生まれる? 大内雅博
■行動する技術者たち−地域に貢献する土木の知恵の再認識−
第6回町民の、町民による、町民のための草津
東京工業大学名誉教授鈴木忠義先生
[取材]渡邉一成
■ステイトオブジアーツ
情報利用技術委員会〜交通基盤情報ビジネス小委員会からの報告を中心として〜 高田知典、浦野 隆、松本三千緒
■土木学会の動き
訃報 名誉会員 瀬良茂氏  
理事会報告平成18 年度 第1 回理事会 議事録  
委員会報告第1回 土木計画学公共政策デザインコンペ
―地域まちづくりデザイン:明日の街。それは、君たちの中にある―
萩原 亨、吉井稔雄
協定学協会米国土木学会( ASCE)“ Summit on The Future of Civil Engineering”に参加して 濱田政則、アイダン・オメール
■映画にみるインフラ
カーズ 小野恭子
■今月の新刊速報
■ニュース
「アフガニスタン国土復興ビジョン検討懇談会」の同窓会開かれる/学会の柳とカサブランカ

←戻る
学会誌2006年10月号
土木学会誌
学会誌2006年10月号

今月の表紙

■PHOTO REPORT
(1)スマトラ島北西海岸の未踏調査地域の 津波被害(報告)
(2)のぞみ号、台湾を走る
―開業準備進む台湾高速鐵路―
 
■この人に聞く
厚生労働省雇用均等・児童家庭局長(現・中央労働委員会事務局長)
北井  久美子さんに聞きました
性差別をなくし、仕事と家庭の両立を支援
 

■特集
女性技術者が土木を変える!
―加速する男女共同参画―
企画趣旨  
1.雌雄から男女、そしてジェンダー  
動物行動から見た男女共同参画 長谷川眞理子
2.男女共同参画を目指して  
1.日本女性技術者フォーラムの歩み 仁田工美
2.データでみる女性土木技術者の状況  
―結婚、出産、育児、キャリアメイク― 須田久美子
3.現場からのメッセージ  
阿部友香、佐藤厚子、牛山育子、小野恭子、鈴木祝子、笹尾圭哉子、西崎真由美
COLUMN(1) 知っていますか?土木学会の女性会員数  
4.海外の女性技術者たち 吉祥瑞枝
5.女性の力が韓国を変えている 朴 乃仙
3.男女共同参画からダイバーシティへ
―魅力的な職場とは―
 
1.ポジティブ・アクションのなかで―国家公務員― 三橋さゆり、荒川佳子
2.INTERVIEW 男女共同参画の追風に乗って― JR 東日本― 小林千佳
3.INTERVIEW 女性の活躍はダイバーシティへの第一歩―東京電力― 雨宮弘子、佐藤久美子
4.鼎談 女性技術者が語る土木の世界 寺本和子、中西利美、正木啓子(進行)
COLUMN(2) トンネルの女神が微笑む日はすぐそこに  
特集を終えて


女性技術者が土木を変える!―加速する男女共同参画―
特集関連記事
女子学生就職支援パンフレット
「Civil Engineer への扉2006 年版」
岡村美好
The Need for Woman in Engineering
―工学における女性の必要性―
パトリシア・D・ギャロウェイ

■学生記事
不人気投票第1位 国道20号線 新宿4丁目交差点路上工事 現場視察
意見交換会
家田 仁、松村みち子、赤羽弘和、岩貞るみこ、出光ケイ、
立川 薫、西川りゅうじん、石川雄章
[取材者]前田瑛美、松永光示、山口由美子
■事故・災害
2006年7月豪雨による九州南部の被害等について(速報) 小松利光、押川英夫
スマトラ島沖地震・インド洋津波による スマトラ島北西海岸での被害(速報) 土木学会・日本地震工学会合同
スマトラ島沖地震津波詳細現地調査団
インドネシアジャワ島南西沖地震・津波(速報) ジャワ島南西沖地震・津波災害現地調査団
■CEリポート わだい
ダイニン物語−ベトナムの大地を刻む− 西尾 朗
首都高速道路における安全性向上への取組み―首都高ウォッチングについて― 渡部善弘
東急目黒線立体交差事業―一晩明けたら線路と駅は地下に潜る― 日吉洋一郎
京都大学地球系専攻・桂キャンパス移転始まる 後藤仁志
■見どころ土木遺産
街のランドマークめがね橋(倉松落大口逆除) 小林寿朗
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第7回 都会重視か地方重視か―まずは建築から 大内雅博
■行動する技術者たち−地域に貢献する土木の知恵の再認識−
第7回 “みち”から「新しい価値の創造」を! ―シーニックバイウェイ北海道の挑戦―
国土交通省北海道開発局建設部道路計画課 調査官和泉晶裕氏
[取材]原 文宏
■ステイトオブジアーツ
応用力学委員会 岸野佑次、泉 典洋
■わたしの本棚
帝都東京・隠された地下網の秘密 [評者]中谷登代治
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
訃報 名誉会員 帯 猛氏  
名誉会員 八田晃夫氏  
名誉会員 松本順一郎氏  
名誉会員 渡辺修自氏  
■ニュース
写真展「被災地からのメッセージ」開催される!

←戻る
学会誌2006年11月号
土木学会誌
学会誌2006年11月号

今月の表紙

■PHOTO REPORT
新潟県中越地震で被災した信濃川発電所の復旧
―大規模地震動を受けた調整池の早期復旧―
バイチャイ橋
―世界遺産に架ける世界一の1 面吊りPC斜張橋―
バンコクにスワンナプーム空港が開港

台湾高速鐵路構造物細見
 
■この人に聞く
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授
高橋  伸夫さんに聞きました
成果の向上と人件費の抑制は両立しない
 

■特集
放射性廃棄物の地層処分における課題と取組み
企画趣旨  
1.地層処分の現状と課題 北山一美
COLUMN(1) 海外の現状 熊野裕美子
COLUMN(2) 海外からの期待 ニール・チャップマン
2.| 課題への取組み  
1.| 地殻変動、火成活動、隆起・浸食 山崎晴雄
―放射性廃棄物の地層処分における課題と取組み― 須田久美子
2.| 地下水流動、核種移行評価 井尻裕二
3.| セメント系材料の超長期の変質評価  
―数万年後のコンクリート― 芳賀和子
4.| 建設が進む瑞波超深地層研究施設 坂巻昌工
3.| 第90代土木学会会長 岸さんに聞く、 土木学会、土木技術者への期待 岸  清
COLUMN(3) 他学会からの期待 杤山 修、井上大榮
「特集」を終えて


■ミニ特集
連載「技術倫理」について考える
―土木における「誇り」と「社会理解」―
第1回「技術者倫理」を考える」
 
1.「技術者倫理」の定着と限界―現場の声を踏まえて―
利穂吉彦、野呂好幸、藤原章正
2.「技術者倫理」をいま一度考える―「心理学」からみた倫理の問題―
藤井 聡

■ミニ特集
「社会」とのコミュニケーションで、土木学会にできること
 
1.土木学会における社会コミュニケーションの「いま」
鈴木 誠
2.「土木パンフレット」の試み―小さなことから1つずつ―
藤井 聡
3.「社会」とのコミュニケーションのために、土木学会にできること
香月 智

■聞いて流せぬトイレの話
第2回
バイオトイレ−トイレに水が不要!?−
橘井敏弘
バイオトイレ−おがくずの謎− 寺沢 実
Sustainable Sanitation −なぜバイオトイレが必要か− 船水尚行
  [取材]武田智子・山口由美子
■学生記事
新米学生編集委員が行く
―鹿島建設技術研究所・首都高速中央環状新宿線トンネル工事見学―
[取材]川崎文義・松永光示・山口由美子
■温故知新
土木工学創造の泉
―土木工学ハンドブックが語るもの―
五老海正和、武田智子
■CEリポート わだい
アジアのハブ空港間競争がますます激化―バンコクにスワンナプーム空港開港― 花岡伸也
『魅力ある大学院教育』イニシアティブに採択された『実践的環境教育』 市川 新、松藤康司
自転車の走るまちづくり 土屋信行
阪神高速道路神戸山手線の神戸高速鉄道地下交差部における開削トンネル工事
―土木技術者女性の会 主催現場見学会―
山本恵理子
■CEリポート ぎじゅつ
世界最長の1 面吊りPC 斜張橋
―世界遺産・ベトナムハロン湾でのバイチャイ橋建設プロジェクト―
中村智樹
溶存気体を利用する環境改善
―気体溶解と脱気の画期的技術―
羽田野袈裟義、馬  駿、今井 剛、藤里哲彦
■見どころ土木遺産
海の道しるべ「チキウ岬灯台」 宮崎信昭
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第8回 都会重視か地方重視か?―土木と建築の違い 大内雅博
■行動する技術者たち
−地域に貢献する土木の知恵の再認識−

第8回 住民対話型の道づくり
米国マサチューセッツ州元運輸長官
Frederick P. Salvucci 氏
[取材]田上貴士
■ステイトオブジアーツ
コンサルタント委員会 日下部 治、田中 弘
■わたしの本棚
多甚古村たじんこむら
山椒魚
[評者]堀田昌英
■映画にみるインフラ
スウィングガールズ 小野恭子
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告平成18年度第2回理事会議事録  
理事会報告平成19年度次期会長候補者の推薦について  
理事会だより会員サービス向上・会員確保に悩み多い理事たち 田至郎
協定学協会イギリス土木学会主催「安全・安心・持続可能性」会議への参加報告 四俵正俊、田至郎
■ニュース
土木学会・国境なき技師団主催の防災教育フェスティバルが開催される/「土木学会コンクリートカヌー競技」九州勢が部門優勝独占/「若手地震工学研究者の会」第25回セミナー開催/ワークショップ「構造工学フロンティア」開催される!

←戻る
学会誌2006年12月号
土木学会誌
学会誌2006年12月号

今月の表紙

■PHOTO REPORT
平成18年11月7日北海道佐呂間町若佐地区竜巻被害(速報)

北海道佐呂間町で発生した竜巻被害について(速報)

一夜にして鉄道と道路が逆立体化された
―東急東横線複々線化工事に伴う武蔵小杉〜日吉間切替工事―
中央環状品川線起工式
―首都圏3 環状道路 初のリング完成に向けて―
バンコク市民待望のチャオプラヤ川横断橋完成
―交通渋滞緩和に寄与する優美な双子の斜張橋―
人海戦術を多用したノイ排水整備工事
 
■この人に聞く
(株)タミヤ 代表取締役社長
田宮  俊作さんに聞きました
米国のプラモデルの造形力に唖然
 

■特集
成功の秘訣教えます
― 失敗にみる成功の母―
企画趣旨  
1.INTERVIEW 失敗に学ぶ 畑村洋太郎
COLUMN(1) 東京都のカラス対策 岩崎浩美
2. 失敗は成功の元!
― 土木工事の失敗から学ぶこと―
 
01 シールドトンネル工法の失敗と発展の経緯 小山幸則
02 高流動コンクリートの失敗に学ぶ 坂田 昇
03 吊橋ケーブルの防食に学ぶ 長谷川芳己
3.発注者と受注者のコミュニケーション向上 京ヶ島昭彦、佐田公男、手塚茂昭
4.日本のロケット打上げに学ぶ 沖田耕一
COLUMN(2) ベビースターラーメンにみる成功の秘訣  
編集後記


■ミニ特集
連載「技術者倫理」について考える
―土木における「誇り」と「社会理解」―
第2回「技術者倫理」の教育は可能か?
 
「大学」での技術者倫理の取組み―マイクロインサーション―
藤原章正
コラム自律ある科学者へ「科学者の行動規範」  
「技術者倫理」の定着と限界
―大学教育アンケートを踏まえて―
浦瀬太郎

■聞いて流せぬトイレの話 最終回
トイレからカースト差別を覆す ビンドシュワー・パサック [取材]武田智子
駅のトイレ革命 トイレは人生の縮図−JR 東日本− 高津靖夫 [取材]川崎文義・横井康人
■CEリポート わだい
「シビルエンジニアの成長と組織力強化。そして業界の成長へ」―ミドルマネジメント有志による座談会から― 佐々木義裕
■CEリポート ぎじゅつ
大規模地すべりとの悪戦苦闘
―道道夕張新得線占冠赤岩トンネル―
河田孝志
■見どころ土木遺産
尾去沢鉱山施設群 川上和夫
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第9回 都会重視か地方重視か?―土木建築35 年間の変遷 大内雅博
■行動する技術者たち
−地域に貢献する土木の知恵の再認識−

第9回 できることから、少しずつ埼玉大学大学院久保田尚教授
[取材]中島敬介
■ステイトオブジアーツ
海岸工学委員会 喜岡 渉、佐藤愼司、岡安章夫、今村文彦
■わたしの本棚
史実を歩く [評者]小田僚子
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
訃報 名誉会員 柴田徹氏  
訃報 名誉会員 五十嵐日出夫氏  
委員会報告土木図書館の一層の活用を目指して―土木図書館委員会活動報告― 五十畑弘、今 尚之、坂本真至
協定学協会KSCE 総会出席報告報告 古木守靖、福本勝司
協定学協会ASCE 年次総会出席報告 古木守靖
■ニュース
平成18 年秋の叙勲受章者、褒章受章者一覧/危機管理産業展2006 へ参加/八田與一技師生誕120 年〜金沢の生家に祈念碑〜

←戻る
学会誌2007年1月号
土木学会誌 January vol.92. 01. 2007


今月の表紙

編集委員から
より魅力ある学会誌を目指して    天野玲子  
「魅力ある学会誌」のための誌面づくり  ―学会誌の変遷と不易を踏まえて―    藤井 聡  

会長の年頭の挨拶  濱田政則(土木学会 第94代会長)  

PHOTO REPORT
(1) 小樽港北防波堤 平成の改修 ―近代港湾工学の原点を探求―  
(2) 技術の粋を集め、北の大地に出現した日本最大級の複合ダム(忠別ダム) ―2006年3月30日より試験湛水開始―  
(3) EUの積雪厳寒地や米国に先行している面もある、北海道の道路防雪対策  
(4) 【緊急報告】深刻化するオーストラリアの大渇水 ―100年に1度の大干ばつ(オーストラリア水紀行)―  

この人に聞く
六花亭製菓(株) 代表取締役社長  小田 豊 さんに聞きました―口コミで広がったホワイトチョコ―  
旭山動物園 園長  小菅正夫 さんに聞きました―危機に瀕して、考えた―  

特 集
北の大地に見る次代の技術  ―初ものづくし“北海道”―

企画趣旨  
1. 北の大地に繰り広げられる“初もの”技術
開拓黎明期 近代土木工学の実験場
INTERVIEW    “初もの”を生む土壌  [語り手]佐藤馨一
石狩川流域の治水事業    ―湿潤原野を肥沃な平野に変える―  星  清
 
発展・充実期 寒冷地の技術から、日本の技術へ
1. 中谷宇吉郎先生と人工雪    若濱五郎
2. 弾丸道路のアスファルト舗装    石田 樹
3. EPS工法    ―発泡スチロールを利用した道路建設―    能登繁幸
 
現 在 期 世界基準の技術基地
1. 自動車テストコース    ―北海道発 世界基準の自動車開発―    寺口和広、山崎 功
2. 北海道から世界に先駆けた道路の雪対策    石本敬志
3. 高炉スラグと合体したビーライト系セメント
―北海道発世界基準の高強度・高耐久性コンクリート用セメントの開発―    名和豊春、吉田 行
 
2. 北海道・その風土、そして人びと
北海道の風土と技術開発    ―時間と空間の融合を目指して―  宮武公夫
寒冷地の技術者    佐伯 浩
 

ミニ特集
「技術者倫理」について考える  −土木における「誇り」と「社会理解」―  
第3回 「技術者倫理」の定着に向けて
1.「技術者倫理」を取り巻く環境変化    ―公共工事品質確保法、独禁法等―  山田邦博
2.「企業」での社会人教育    ―企業倫理の実態―
松田光弘、利穂吉彦、藤原章正
 

学生班の研究室へ行こう
第1回 東京工業大学 藤井研究室(計画系)
[取材者]川崎文義
 

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
JR新宿駅    モリナガ・ヨウ  

事故・災害
【緊急報告】深刻化するオーストラリアの大渇水
 −大干ばつは大陸を干上がらせる!?−  高崎哲郎
 

CEリポート わだい
パドマ河の架橋設計計画策定に参加して
―バングラデシュの悲願の実現に向けて―
藤野陽三、赤塚雄三、澁谷 實
 
進駐軍専用札幌スキー場の建設
−北海道における終戦直後の工事史−     真田英夫
 
四国の小さな町から発信するまちづくり
―地域住民・行政・学識経験者・専門家の連携による取組み―
花岡史恵、[取材者]笹尾圭哉子
 
泥炭性軟弱地盤上の道路建設
―道央圏連絡道路美原道路―
南 朋恵、[取材者]牛山育子、佐藤厚子
 

見どころ土木遺産
千葉県水道局 栗山配水塔  阿部貴弘  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第10回 日本の建設投資は多いのか?
―世界との比較    大内雅博
 

ステイトオブジアート
原子力土木委員会    加藤正進、当麻純一  

忙中ペンありパート2
第1回 土木工学者の精神
―丹保憲仁 北大前総長・土木学会元会長―    高崎哲郎
 

わたしの本棚
「崩れ」・「木」    [評者]家田 仁  

今月の新刊速報

土木学会の動き
理事会報告 平成18年度 第3回理事会 議事録  
委員会報告 ACECCの動き   −アジア域内の設計基準の調和に関するワークショップ−(2006年11月4日開催報告) 堀越研一  
ニュース
「複合構造に関する日韓ジョイントセミナー」が開催される/2006N.G. W. Cook Award に安原会員が受賞  




←戻る
学会誌2007年2月号
土木学会誌 January vol.92. 02. 2007


今月の表紙

編集委員から
新連載告知 支部連載企画 はじまる!「わが支部に、この人あり ―環境編―」  

PHOTO REPORT
(1) サハリン2 建設プロジェクト  
(2) 世界最大水深に挑んだ釜石港湾口防波堤概成―最大水深63m、総延長1,960mの津波防波堤が概成―  
(3) 馬堀海岸地区環境整備が完成―安心で緑豊かな馬堀海岸地区に生まれ変わりました―  

この人に聞く
CTSD Limited プロジェクトダイレクター  小林秀夫 さんに聞きました―サハリンのLNGプロジェクトに挑む―  

特 集
土木における学外学習・インターンシップを考える  

企画趣旨  
1. 学外学習・インターンシップとは
Section-1    技術とその応用の場を学ぶ学外実習の充実を  砂田憲吾
Section-2    インターンシッププログラムとは  木村 孟
Section-3    日本的インターンシップの現状    ―インターンシップの類型化に向けて―      掘 有喜衣
 
2.学外実習・インターンシップ    ―それぞれの視点から―
Section-1    ゼネコンから見た実習・インターンシップ  高橋幸治
COLUMN    「当たらずといえども遠からず」番外編 三週間だけの「天職」― part 1  大内雅博
Section-2    官公庁から見た実習・インターンシップ  田中克直
COLUMN    「当たらずといえども遠からず」番外編 三週間だけの「天職」― part 2  大内雅博
 
3. 学外学習・インターンシップとは    ―新しい取組み―
Section-1    東京大学 社会基盤学専攻の海外インターンシップ  内村太郎
Section-2    長岡技術科学大学の実務訓練    ―長期間インターンシップの実績と新たな課題―  松本昌二
 
特集を終えて…

学生班の研究室へ行こう
第2回 鹿児島大学 建設材料研究グループ コンクリート研究室[取材]川崎文義  

学生記事
現在と未来をつなぐ日本の元気な女性たち
―女性が語る道づくり・地域づくりフォーラム―
[取材]山口由美子、川崎文義
 

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
三鷹駅― 立川駅間    モリナガ・ヨウ  

事故・災害
2006年11月7日に発生した北海道佐呂間町竜巻被害調査緊急報告
土木学会竜巻緊急災害調査団
 

CEリポート わだい
サハリンプロジェクト ―インタビュー:建設現場より―
マイケルジョーンズ、石井誠一郎、大西一宏、[取材]佐藤厚子
 
サハリンプロジェクト ―インタビュー:環境に対する配慮―
星野 巧、加賀屋正敏、吉本 仁、畠中和豊、[取材]佐藤厚子
 
サハリンを旅して ―ユジノサハリンスク近郊にて―
佐藤厚子
 
森林域を対象とした水循環モデルの構築と降雨流出の評価
加地 貴、玉井 典、高野 剛
 
大橋ジャンクション整備と住み続けられる街づくりを目指して
―首都高速大橋ジャンクション建設と再開発事業―
宇佐美吉久、大崎 弘、伊藤 稔
 

CEリポート ぎじゅつ
東京湾横断の18km海底シールドトンネルはこうして完成した!
―東西連係ガス導管プロジェクトのシールドトンネル技術―
黒崎 秀、斉藤 仁
 

見どころ土木遺産
姫井橋
本田泰寛
 

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第11回 日本の建設投資は多いのか?  ―先進国との比較
大内雅博
 

ステイトオブジアート
地盤工学委員会  

忙中ペンありパート2
第2回 専門外のタレントや女性らに何を期待するのですか?
高崎哲郎
 

わたしの本棚
野菜づくり名人の知恵袋  ―自然農法のコツのコツ―    [評者]紙田和代  

映画にみるインフラ
誰も知らない   小野恭子  

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃   報 名誉会員 岡田光夫氏のご逝去を悼む  
委員会報告 土木技術映像の価値を再発見してみませんか
−眠っている映像資料を土木学会選定作品として審査・活用します−
大野春雄、安孫子義昭、寺田公彦、菊地敏男
 
協定学協会 中国土木水利工程学会(CICHE)年次大会参加報告
阪田憲次、河野重行、エレン・ワング、片山功三
 
ニュース
CVV(シビルベテランズ&ボランチアズ)が「古代史における土木遺 産についての講演会と対談」を開催/「東京ユビキタス計画・銀座」実 証実験を開始/国の登録有形文化財、10年で6,000件を突破  




←戻る
学会誌2007年3月号
土木学会誌 March vol.92. 03. 2007


今月の表紙

編集委員会から
私たちと一緒に学会誌をつくりませんか!  

PHOTO REPORT
(1) 世界遺産暫定一覧表の追加について  
(2) 市民・行政・専門家による駅を中心としたまちづくり
 ―JR日豊本線(日向地区)連続立体交差事業・高架切替えならびに新駅開業―
 
(3) 最後の難関飛騨トンネル貫通! ―東海北陸自動車道全線開通に向け曙光―  

この人に聞く
文科省選定保存技術(瓦葺き)保持者(本瓦葺き) 山本瓦工業(株) 代表取締役社長日本伝統瓦技術保存会会長  山本清一 さんに聞きました
―家業の瓦葺きから文化財社寺瓦修復へ―
 

特 集
土木から学ぶ「歴史」歴史から学ぶ「土木」  

企画趣旨  
1. INTERVIEW   地形図を見ると歴史が違って見える  竹村公太郎
COLUMN(1)    小岩井農場と井上勝  藤井 聡
 
2.歴史からみる現在の土木
2-1.    古代道路と高速道路  武部健一
2-2.    信玄堤からいま何を学ぶか  和田一範
2-3.INTERVIEW    過去の都市計画から見る東京  越澤 明
 
3. 土木の歴史を未来に伝える
3-1.INTERVIEW    広川町津波祭り  西岡利記
3-2.    土木の歴史は、宝の山だ! 〜「土木の絵本」の土木〜  緒方英樹
COLUMN(2)    土木・建築偉人伝 週刊文春コラム「立ち話」
 
特集を終えて

ANNUAL 2006
2006年の土木と社会―生老病死でふりかえる―  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
副都心線   モリナガ・ヨウ  

わが支部にこの人あり 環境編
第1回 北海道支部
NPO法人「オアシス」子どもの水辺サポートセンター
村中賢一郎、林 幸治 [取材]余川雅彦
 

事故・災害
【緊急報告:続報】豪州政府、大干ばつ対策に本格的に乗り出す
高崎哲郎
 

温故知新
第6回 台湾高速鉄道と九州新幹線
[Senior]田中宏昌、[Junior]横井康人
 

CEリポート わだい
FE教材の勧め ―接続教育の決定版―   羽田野袈裟義  
バス110番の開設について ―バス規制緩和後の市町村の公共交通計画支援―    元田良孝  
走り出す夢鉄路   ―仙台空港アクセス鉄道 2007年3月18日開業―
籠目勇一
 

CEリポート ぎじゅつ
地下空間を開拓!新しい道路トンネル分合流部構築技術
―太径曲線パイプルーフ工法の開発と首都高速中央環状新宿線への適用―
土橋 浩、吉川 正、田辺 清、斎藤雅春
 
早期閉合施工システムによる超近接トンネル施工
―豊見城東道路 豊見城トンネルその1工事―
照屋正史、駒谷恒雄、成富裕樹、安井成豊
 

見どころ土木遺産
海の底さえ汽車は行く   ―関門トンネル―
小野田滋
 

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第12回 日本の建設投資は多いのか?
―累積セメント消費量で比較   大内雅博
 

行動する技術者たち 地域に貢献する土木の知恵の再認識
第10回 公共交通は『正便益・不採算』
京都大学大学院工学研究科中川 大助教授   [取材]田上貴士
 

ステイトオブジアート
鋼構造委員会   依田照彦、森  猛、小西拓洋  

忙中ペンありパート2
第3回 エンジニアには教養教育が不可欠である!   高崎哲郎  

わたしの本棚
「震度7」を生き抜く  ― 被災地医師が得た教訓―    
[評者]水谷 誠
 

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃  報 名誉会員 岡田 清氏
訃  報 名誉会員 畑中昭吾氏
 
理事会報告 平成18年度 第4回理事会 議事録
 

ニュース
「阪神淡路大震災」関連の行事開催される/「2006年度土木学会デザ イン賞」受賞作品が決定!!/シンポジウム「貯水池土砂管理の現状と将来−点(貯水池管理)から線(河川管理)へ、そして面(流域管理)へ」 の開催/第36回岩盤力学に関するシンポジウム/第5回UCMCA国際シンポジウム報告  




←戻る
学会誌2007年4月号
土木学会誌 April vol.92. 04. 2007


今月の表紙

編集委員会から
募集!「ニュース」  

PHOTO REPORT
特集関連  (1) 本年、続々と開通する圏央道―3月は茨城・千葉。6月には東京で高速道間が連結―  
特集関連  (2) 21世紀型道路の誕生に向けて―首都高速中央環状新宿線(4号新宿線〜5号池袋線)2007年12月開通へ―  

この人に聞く
特集関連  作家・明治大学大学院教授  青山(やすし) さんに聞きました  ―高密度都市のコンパクトシティを目指す―
 

特 集
動き出す!首都圏三環状道路  

企画趣旨  
1. 環状道路が担うべき役割と課題  屋井鉄雄
 
2. 首都圏三環状道路整備の現状  鈴木通仁
 
3. 物流効率化への期待  市川隆一
 
4. 世界の大都市では  ―着々と進む環状道路整備―  高橋敏彦
 
5. 環境改善への期待  塚田賢一郎
 
6. 外環道整備による三郷市地域交通の効果  大野練夫
 
7. 行政と地域住民の合意形成に向けて  ―外環道におけるPI的手法―  村田あが
 
「特集」を終えて


モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
特集関連  首都高大橋ジャンクション(1)   モリナガ・ヨウ  

学生班の研究室へ行こう!!
第3回 早稲田大学 地震防災工学 濱田研究室
[取材]川崎文義・横井康人
 

学生記事
利用者に学ぶ―東名・中央高速自動車道のSA・PAの施設見学―
[取材]山口由美子・松永光示
 

温故知新
第7回 明治のしごと、平成のしごと
―名勝保津峡を駆け抜ける鉄道インフラ―
[Senior]田中輝彦、[Junior]山口由美子
 

Civil Engineering Design Prize 土木学会デザイン賞
連載にあたって
太田川基町護岸、横浜市における一連の都市デザイン、滝下橋、
堺町本通、札幌駅南口広場
土木学会景観・デザイン委員会
 

制度が変わる、土木が変わる
特集関連  第1回 大深度地下   中島 洋  

CEリポートわだい
特集関連  都市の発展とともに成長した北京の環状道路
高橋敏彦、
 
特集関連  ようやく完成に近づいたフランス首都圏の環状道路A86
長沢小太郎、中島隆志
 
化学プラント建設の醍醐味  大橋秀二  

CEリポート ぎじゅつ
大深度・大口径貯留管による下水道の浸水対策事業
―本格稼動を迎える和田弥生幹線流域浸水対策プロジェクト―
中坊正義、中坪雄二、三枝賢次
 

見どころ土木遺産
栴檀橋(せんだんばし)   ―風景にとけこむ市民の橋―   星野裕司  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第13回 アジアの台頭   大内雅博  

行動する技術者たち 地域に貢献する土木の知恵の再認識
第11回 培った技術をモンゴルへ!
足利工業大学工学部 桃井 徹 教授   [取材]渡邉一成
 

わが支部にこの人あり 環境編
第2回 東北支部
佐々木久雄さん(宮城県保健環境センター水環境部)
[取材]秋本嗣美
 

ステイトオブジアート
建設用ロボット委員会   神崎 正、酒向信一  

忙中ペンありパート2
第4回 土木界は「天の声」と決別できないか!?   高崎哲郎  

わたしの本棚
Introduction to computational earthquake engineering
[評者]片山恒雄
 

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃  報名誉会員 岡部 保 元会長  
理事会だより土木界において、技術推進機構の役割の定着をめざして   小野武彦
 
委員会報告ACECC活動報告
第14回 理事会をフィリピンにて開催
第4回 アジア土木技術国際会議(4th CECAR)
開催準備 着々と進む   堀越研一
 
協定学協会トルコ土木学会(Turkish Chamber of CivilEngineer)訪問   アイダン・オメール  
技術推進機構土木学会「技術評価制度」の適用第2号
「既設と新設の一体地下構造物における耐震性能照査法」の開発
土木学会認定技術者資格審査
2006年度合格者(受験番号)の発表
 

ニュース
「鋼・合成構造に関する中国−日本ジョイントセミナー」が開催される/ エンジニアリング・デザイン教育特別シンポジウムを開催/第8回インターナショナルサマーシンポジウム( The Eighth International Summer Symposium)開催/「第2回都市とITSに関する日中共同セミ ナー〜 アジアの都市の未来を考える〜」が開催される/画期的な“水再利用”の英文専門書・アメリカで刊行される/首都圏の鉄道・バスでIC乗車券の相互利用が開始される  




←戻る
学会誌2007年5月号
土木学会誌 May vol.92. 05. 2007


今月の表紙

編集委員会から
募集!「ニュース」  

PHOTO REPORT
(1) 最大震度6強能登半島地震発生  
(2) 2007年3月25日(日)能登半島地震速報 地形・地盤条件と地震被害  

この人に聞く
歴史街道推進協議会事務局顧問  真木嘉裕さんに聞きました  

特 集
学会誌デザインの90年  

企画趣旨  
1. 土木学会誌90年の変遷
 
学会誌の編集方針  土木技術者 (ジェネラリスト)のための哲学・教養誌に向けて〜歴代の『土木学会誌』編集委員長を訪ねて〜  藤井 聡
 
編集デザインについて  溝渕利明
 
学協会誌の表紙  日比野直彦
 
2. これからのデザインを考える
 
誌面づくりと視覚的美しさ  〜エディトリアル・デザインと学会誌〜  谷口綾子
 
縦書き横書きその歴史と役割  屋名池 誠
 
学会誌の「デザイン」のあり方について  藤井 誠
 


学生記事 インドネシア防災教育活動記
第1回  武田智子、松永光示  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
首都高大橋ジャンクション(2)   モリナガ・ヨウ  

事故・災害
【速報】2007 年能登半島地震の被害状況  宮島昌克  

温故知新
第8回 東京都心域の公園の衰亡
[Senior]松田芳夫、[Junior]武田智子
 

CEリポートわだい
「ブリッジコンテスト」におもう   ―第6回全国高校ものづくりコンテスト・橋梁模型製作部門に参加して―  越後 滋  
日本の建設業界の進む道   ―アメリカの建設業にそのヒントを探る―  古木守靖  
せまり来る天変地異に克つ   ―「中部地方の天変地異を考える会」の報告―  五十嵐祥二  

CEリポート ぎじゅつ
地下鉄開削トンネル免震壁の築造  ―ポリマー材を用いた新しい耐震対策工法―   小林正介、佐藤 誠  

見どころ土木遺産
孫子のためにツルハシだけで掘った中山隧道  山岸俊男  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第14回 アジア諸国は何年前の日本?   大内雅博  

わが支部にこの人あり  環境編
第3回 関東支部岡内完治さん((株)共立理化学研究所)
[取材]廣戸裕子
 

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
中央線東京駅付近高架橋、鳴瀬川橋梁、銀山御幸橋、子吉川二 十六木地区多自然型川づくり、阿武隈川渡利地区水辺空間(水 辺の楽校)
土木学会景観・デザイン委員会
 

ステイトオブジアート
岩盤力学委員会   西脇芳文、日比谷啓介  

忙中ペンありパート2
第5回 官僚たちよ、気高い気骨を忘れていないか!   高崎哲郎  

わたしの本棚
にっぽんダム物語  [評者]辻本哲郎  

映画にみるインフラ
あの子を探して  小野恭子  

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃  報名誉会員 大橋康次氏  
訃  報名誉会員 佐藤寛政氏  
理事会報告平成18年度 第5回理事会 議事録
 

ニュース
「美しい日本の歴史的風土100 選」の選定について/「桜の広場」開催。 4月1日(日)に千鳥ヶ淵のお花見の人に会社施設を開放/第12回庄内・社会基盤技術フォーラムが開催される/富山市で「コンパクトなまちづくり」セミナーが開催/国際圧入学会の創設  




←戻る
学会誌2007年6月号
土木学会誌 May vol.92. 06. 2007


今月の表紙

編集委員会から
募集!「ニュース」  

PHOTO REPORT
(1) 見どころ豊富な台湾土木―続々と竣工する大プロジェクト―  
(2) 大空へ最速17分仙台空港アクセス鉄道開業  
(3) 時代の要請を担って首都圏に大型ダム誕生 ―最先端のダム技術を結集―  

この人に聞く
穴太衆積十四代石匠(株)粟田建設代表取締役会長  粟田純司さんに聞きました  

特 集
みち・まち・商店街  まちづくり・まち育ての方策  

企画趣旨  
1. まちづくりの課題と関連法改正―中心市街地の強化・仙台市の戦い―  稲村 肇
 
2. 商店街を活かす
 
事例―1 商店会と商業事業者、共存共栄のまちづくりを目指して  ―東京都武蔵村山市の事例―  松本香澄
 
事例―2 商店街に足を運んでもらうための工夫とその具体的取組み
―商店街を使う者の立場から〜自動車の使い方を一例として―  村尾俊道
 
事例―3 どこでもできる? 地元人による、地元人参加の、地元復興への1歩  山岸達也
 
3. INTERVIEW  ストリートを活かす大阪クラシック―御堂筋での音楽イベントの開催 大阪フィルハーモニー交響楽団―  今田徹也
 
4. 世界の都市計画・まちづくりとの比較
 
4-1. 商店街とまちづくり  室町泰徳
 
4-2. 都(みやこ)と市(いち)の賑わいづくり  土井 勉
 

特集を終えて

ミニ特集 まち並みを守り育てる川越のいま  
企画趣旨  
1. INTERVIEW  川越のまちづくりを語る  馬場 弘
 
2. 川越一番街 まち並み保存の課題  福川裕一
 
3. 川越城下町散策―小江戸歴史ウォーキングのすすめ―  田中敦子
 
4. 市民が引き出したまちの魅力  小澤行雄、宮本一彦
 
編集後記  

ミニ特集 災害シリーズ 災害発生! そのとき、どうする?  
第1回 地震災害編旨  
企画趣旨  
地震災害から自分を守る
地震災害からわが身を守る準備はできているのか?  目黒公郎
 
技術者としての地震災害対応経験談
(1)INTERVIEW  災害対応のエキスパート ―国土交通省北海道局参事官 高松泰氏―
(2) 地震被害を受けた鉄道の復旧を通して石橋忠良
(3) 2004年新潟県中越地震における都市ガスの復旧を経験して清水善久
 


学生記事 インドネシア防災教育活動記
第2回 武田智子、松永光示  

学生班の研究室へ行こう!!
第4回琉球大学  環境防災工学 地盤工学研究室   武田智子  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
地下式LNG タンク   モリナガ・ヨウ  

温故知新
第9回 今、「道の駅」が面白い!  ―「道の駅」から元気な地方が見 える―
[Senior]富永眞生、[Junior]横井康人
 

CEリポートわだい
近代化産業遺産旧生野鉱山の周辺活性化への取組み   ―三菱マテリアル生野事業所(旧生野鉱山本部)見学―  尾敏和  
流域住民が中心となった北海道の新しい治水方式   鈴木英一  

CEリポート ぎじゅつ
アルメニア発!地球温暖化対策  ―CDMプロジェクト―   栗田弘幸、横辻 宰、鈴木恭孝  
橋梁マネジメントにおけるアメリカでの新たな挑戦   藤野陽三、阿部雅人  

見どころ土木遺産
詫間海軍航空隊滑走台  岡田昌彰  

制度が変わる、土木が変わる
第2回 中心市街地活性化  中島 洋  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第15回 日本から台湾、韓国、そして中国へ   大内雅博  

行動する技術者たち 地域に貢献する土木の知恵の再認識
第12回 逃げない人を逃がすには   群馬大学大学院 片田敏孝教授   [取材]中島敬介  

わが支部にこの人あり  環境編
第4回 中部支部萩原喜之さん(NPO 法人中部リサイクル運動市民の会)
「自発性の連鎖」で持続可能な社会の扉が開く   [取材]廣住菜摘
 

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第3回 汽車道、陣ヶ下高架橋、多摩都市モノレール立川北駅、皇居周辺道路及び緑地景観整備、南本牧大橋
土木学会景観・デザイン委員会
 

ステイトオブジアート
エネルギー土木委員会   真木浩之、海津信廣  

忙中ペンありパート2
第6回 歴史・文学への無関心と倫理教育   高崎哲郎  

わたしの本棚
イザムバード・キングダム・ブルネル  [評者]菅 建彦  

今月の新刊速報

土木学会の動き
理事会便り新しいアクションプランに沿った土木学会の 国際活動を!  高橋 修
平成18年度土木学会会長特別委員会「土木の未来・土木技術者の役割」報告書の概要について   濱田政則、塚田幸広、佐藤新一郎
 
理事会報告平成18年度 第6回理事会 議事録  
協定学協会インドネシア・ニアス島復興支援チーム
―インドネシアにおけるニアス島の地震災害からの復興と北スマトラ州、西スマトラ州の地震防災のための 地盤調査技術の普及と活用支援―活動報告
 三輪 滋、遠藤一郎、清野純史、アイダン・オメル、鈴木智冶、濱田政則
 
技術推進機構2006 年度土木学会認定技術者資格審査認定者 の発表  

ニュース
平成19年春の叙勲受章者/中村英夫名誉会員2007 年度「オイゲン ウントイルゼザイボルト賞」を受賞/「世界で活躍する技術者たちの 懇話会“夢”」第1回開催/第2回「日本・ギリシャ 基礎の耐震設計、 実験・観測、耐震補強に関するワークショップ」を開催/清洲橋、永代 橋、勝鬨橋が国の重要文化財に  




←戻る
学会誌2007年7月号
土木学会誌 May vol.92. 07. 2007


今月の表紙

編集委員会から
募集!「ニュース」  

新任編集委員の紹介  

PHOTO REPORT
(1) 道道夕張新得線赤岩トンネルが開通―国内外に例のない大規模地すべりとの交差を克服―  
(2) 国内最大の自動化オープンケーソン工法による寺畑前川地下調節池が完成間近
―集中豪雨時の住宅密集地における洪水災害を繰り返さないために―
 
(3) 火山災害に対する安全性を考慮した道路設計― 2000年3月の有珠山噴火からの道路復旧―  

この人に聞く
東京大学教授  藤森照信さんに聞きました     ―明治の土木建造物は美しい―  

特 集
定年退職後の団塊世代  

企画趣旨  
1. 対談 少子高齢社会とアクティブシニアの動向に対するインフラ戦略
―宮沢洋一衆議院議員、森地 茂政策研究大学院大学教授―
 
2. 定年退職後の団塊世代の動向
 
2-1. 生涯現役社会の構築  清家 篤
 
2-2. 団塊世代の今後の動向―土木技術者を対象として―  日比野直彦・大野恭司
 
COLUMN「定年後は海外志向」の方々へひと言  石塚敬之
 
3. シニア層に焦点を当てた新たな戦略
 
3-1. アクティブシニアを対象とした輸送サービス  橋口誠之
 
3-2. リタイアメント層をターゲットとした新たな長期滞在観光戦略  篠崎 宏
 
3-3. 高齢者の健康を創生するまちづくり  笹田昌孝
 

「特集」を終えて

ミニ特集 災害シリーズ 災害発生! そのとき、どうする?  
第2回 洪水災害編  
企画趣旨  
自然外力の脅威を知る INTERVIEW  豪雨は本当に増えているの?  藤部文昭
COLUMN―1  水防法の一部改正  宮川勇二
 
洪水への備えを知る
ハード対策(1) 大都市の安全を支える神田川・環状七号線地下調節池  松永光示・武田智子
ハード対策(2) 過密都市を守る鶴見川多目的遊水地  佐藤 務
ソフト対策(1)   確実に避難するための情報戦略 確実な避難に向けた情報課題  片田敏孝
ソフト対策(2)   INTERVIEW  「わかりやすく、使いやすい」ハザードマップへの取組み  信田直己、岡林 輝、片山淳哉
COLUMN―2  洪水などに関する防災情報体系の見直しについて  齋藤博之
 


学生記事 インドネシア防災教育活動記
第3回 (最終回) 武田智子、松永光示  

学生班の研究室へ行こう!!
第5回 京都大学大学院  地球環境学堂国際環境防災マネジメント論 分野―ラジブ・ショウ研究室―   [取材]前田瑛美  

学生記事
地震EXPO   [取材]前田瑛美  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
円山川・出石川の災害復旧現場   モリナガ・ヨウ  

CEリポートわだい
古代史における土木遺産と古代土木史   縄文の土木―土木技術の源流を探る―( CIVIL ENGINEERING HISTORY in JOMON PERIOD)
小山修三、藤田京子、谷平 勉、村上 正
 
各務原市発ドラマ仕立てのインフラ整備   ―(仮称)各務原大橋プロポーザル(提案競技)について
大中武易、広瀬正輝
 
吹田操車場を語る   [語り手]坂本 衛、[聞き手]村上 正  
「自然との共生」を合言葉にした鷹生ダムの施工   菊地友徳  

見どころ土木遺産
青岩橋  五十畑 弘  

制度が変わる、土木が変わる
第3回 バリアフリー新法  谷口綾子  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第16回 台湾と韓国は異常だったのか?   大内雅博  

わが支部にこの人あり  環境編
第5回 関西支部小野紘一先生(京都大学名誉教授、国立舞鶴工業 高等専門学校校長)地域に根ざした環境都市実現に向けて
[取材]浅田直宏
 

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第4回 和泉川/東山の水辺・関ヶ原の水辺、源兵衛川・暮らしの水辺、さいたま新都心東西連絡路「大宮ほこすぎ橋」、 与野本町駅西口都市広場
土木学会景観・デザイン委員会
 

ステイトオブジアート
地下空間研究委員会   大西有三、入江健二  

土木学会の動き
訃    報名誉会員 西野文雄先生
名誉会員 吉田彌智先生
 
理事会便り平成18年度土木学会会長特別委員会「自然災害 軽減への土木学会の役割」報告書の概要について
濱田政則、堀 宗朗、久保昌史、佐藤雅泰
土木学会出版部門(出版委員会)報告  ―出版の実態をさぐる―   田中正典
 
理事会報告平成18年度 第7回理事会 議事録  
委員会報告デザイン賞は土木デザインの方向性を示唆できるか  天野光
平成18年度「重点研究課題」の概略報告について  阪田憲次
 

忙中ペンありパート2
第7回 アメリカの名演説と昨今の危機   高崎哲郎  

わたしの本棚
湿地転生の記  風景学の挑戦  [評者]島谷幸宏  

映画にみるインフラ
生きる  小野恭子  

今月の新刊速報

ニュース
「世界で活躍する技術者たちの懇話会“夢”」第2 回開催される/藤野 陽三フェロー会員平成19 年春の紫綬褒章を受章!/藤野陽三フェロ ー会員ほか2007 年米国土木学会ASCE 賞を受賞/南極観測50 周年の 基地設営作業に参加!/首都高速道路の課題について木更津高専で 出前授業が行われる/台湾烏山頭・八田祭開かれる!/神田川・環状 七号線地下調節池、善福寺川取水施設が完成する!/落石防護工― 世界初5,000kJ 対応実証実験に成功!  




←戻る
学会誌2007年8月号
土木学会誌 August vol.92. 08. 2007


今月の表紙

編集委員会から
土木学会平成19年度全国大会案内 講演会場の変更  

PHOTO REPORT
(1) 千フィートから見た都市の変遷―汐留地区、大阪駅周辺―  
(2) 関西国際空港第2 滑走路― 2007年8月2日オープン―  
(3) スーパー中枢港湾 阪神港を支える2 大プロジェクト
―広域連携の観点に立った物流施設の整備・咲洲と夢洲を連結する海底トンネルの整備―
 

新会長インタビュー
インフラがなければ、人類は成り立たない。「仕事の社会性に目覚めよう」と言いたい。  [土木学会第95 代会長]石井弓夫  

この人に聞く
航空写真家(株)ジオグラフィックフォト  渡部まなぶさんに聞きました     ―立体的な写真を撮るため航空写真を始める―  

特 集
あなたの子どもを土木技術者にしたいですか、お母さん、お父さん?
―(日本における)土木技術者の社会的地位について―

企画趣旨  
1. 親子対談 子どもに土木の道に進みたいと言われたときどう思いました?
1.母親×娘の場合  [娘]前田瑛美・[母親]前田景子
2.父親×息子の場合  [息子]川崎文義・[父親]川崎英樹
 
2. INTERVIEW雑誌などの職業人気にみる土木技術者の地位  深澤 献
 
3. INTERVIEW受験生たちが思っている土木技術者の姿  谷口哲也
 
4. 欧米での土木技術者の地位と評価  五十畑 弘
 
COLUMN自国のCivil Engineer の社会的地位
 
5. 一般の人から見た土木技術者とは……?!  溝渕利明
 
COLUMN妻から(夫から)見た夫の職業に一言
COLUMN子どもから見た父親・母親に一言
COLUMN土木を目指しているフレッシュマンから一言
 

「特集」を終えて

ミニ特集 KANSAI ひと・もの ゲートウェイ―関西のインフラがもつ潜在能力―  
企画趣旨  
1. INTERVIEW  関西 ひと・もの 交流の歴史と未来  石浜紅子
 
2.関西の国際物流戦略―関西一丸!アジアとともに更なる飛躍を―  上村多恵子
 
3.関西国際空港(KIX)のエアカーゴ・ゲートウェイ空港化に向けて  竹林幹雄
 
4.実況!関西インフラ活用術
水族館の魚は空からやって来る  吉田朋史
暮らしを支えるみなと  酒井敦史・神田真由美
深夜早朝便で海外へ  瀬口 均
 

ミニ特集災害シリーズ 災害発生! そのとき、どうする?
最終回(第3回) BCP 編  
企画趣旨  
政府における事業継続計画(BCP)に関する取組み  伊丹 潔
INTERVIEW  土木におけるBCP のツボ  丸谷浩明
 
事例(1) 行政機関における取組み
―首都直下地震に備えた関東地方整備局BCP ―  武藤健治
事例(2) 建設会社における取組み
―大林組震災時BCP ―  古川昌裕
 
COLUMN―1  複数の関係機関が連携した広域協働体制構築の取組み
―港湾BCP ―  戸部一徳
COLUMN―2  ライフライン事業者における取組み―電気事業者―
  大橋裕寿
 

学生班の研究室へ行こう!!
第6回 北見工業大学  凍土・土質研究室   [取材]松永光示、坂上聡史  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
セメント工場((株)デイ・シイ川崎工場)   モリナガ・ヨウ  

温故知新
第10回「土木計画学」の夜明け―時は高度成長期、土木の未来に若 者たちは何を夢見たか―   [Senior]河村忠男、[Junior]川崎文義  

CEリポートわだい
アメリカ歴史探訪〜東部の一大遺産「ミル・ダム(工場水車用 ダム)」を訪ねて〜
―アメリカの近代産業の原動力、「ミル・ダム」は今も「現役」―
  高崎哲郎
 
世界の阪神港を目指して   ―スーパー中枢港湾プロジェクトの推進に向けた神戸港の取組み―  田所篤博、鳩野弘毅  

CEリポートぎじゅつ
第2 滑走路を支える新技術  島田 敬  
真空ポンプを利用した新しい地下水位低下工法   尾哲二、高橋茂吉、中山比佐雄、神野健二  

見どころ土木遺産
薫る阪神間モダニズム  ―武庫大橋―  出村嘉史  

制度が変わる、土木が変わる
第4回 土木技術者の資格制度  下大薗 浩  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
第17回 建設需要はどこまで減るのか?   大内雅博  

行動する技術者たち地域に貢献する土木の知恵の再認識
第13回 草の根ITS   ―身の丈に合わせたIT 活用―
高知工科大学 熊谷靖彦教授   [取材]中島敬介
 

わが支部にこの人あり  環境編
第6回 中国支部小松安弘氏((株)エフピコ代表取締役社長)  トレーto トレーのリサイクル 資源環境と経営の両立を目指して
[取材]岩弘志、小島啓輔
 

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第5回 千葉東金道路・山武区間/浦安 境川/おゆみ野駅駅舎・駅前広場景観設計/筑波研究学園都市ゲート
土木学会景観・デザイン委員会
 

ステイトオブジアート
舗装工学委員会会   笠原 篤、阿部長門  

忙中ペンありパート2
第8回 21世紀の工学は混迷から脱出できるか?   高崎哲郎  

わたしの本棚
社会を映す川  ― 災害多発時代の自然・技術・文化―  [評者]高崎哲郎  

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃    報名誉会員 村上省一氏
名誉会員 飯田一氏
名誉会員 吉村 恒氏
 
論説委員会の頁目ははるか地平を、足はしっかりと大地を
丹保憲仁
安全・安心な社会の構築へのパラダイム転換
濱田政則
 
理事会報告平成18年度 第8回理事会 議事録  
協定学協会モンゴル土木学会(MACE)年次大会に参加して  石井弓夫、松田光弘
第4回アジア土木技術国際会議(4th CECAR)報告 (速報)  奥村文直
ASCE マキューソン会長一行との交流報告  石井弓夫、日下部治、古木守靖、片山功三
 

ニュース
土木学会・モンゴル土木学会共催シンポジウム実施レポート/東京国 際空港D滑走路着工記念式典開催される!/「羽田空港」D滑走路展望 施設オープン!/さぬき瀬戸の島々24の島物語/社会資本整備重点 計画のフォローアップ  




←戻る
学会誌2007年8月号
土木学会誌 September vol.92. 09. 2007


今月の表紙

編集委員会から
編集委員の紹介  

PHOTO REPORT
(1) 2007 年新潟県中越沖地震被害速報  
(2) 安芸灘諸島連絡架橋3 号橋(仮称)豊島大橋の建設工事順調に進捗 ― 10 月上旬に補剛桁架設に着手―  
(3) ジャカルタ市内の軌道系交通機関 ― BRT(TransJakarta)とジャボタベック鉄道―  

この人に聞く
福山大学客員教授、元経済企画庁長官  田中秀征さんに聞きました     ―近き人喜びて、遠き者来る―  

特 集
地方を生きる/活きる/粋る   ―人口の減少を豊かさへ―

企画趣旨  
1. 中国地方経済の持続的発展を考える―中小都市に忍び寄る危機と対応―   戸田常一
 
2. 人口減少下における地域づくり―魅力ある中国地方をめざして―   山中義之
 
3. 座談会地方を創る女性土木技術者の活力と視点
  天野玲子、今川朱美、阿部玲子、吉安紀子、万徳美葉華、貞廣育子、田中幸美
 
4. 瀬戸内の明日  脇山 功
 
COLUMN―1 INTERVIEW大和ミュージアムから学ぶ  戸高一成
COLUMN―2松江市における歴史文化資源の活用  千葉利晃、田辺和康
 

「特集」を終えて

ミニ特集 土木・建築ってなあに  ―総合学習支援活動の紹介―
企画趣旨  
対談 明日の担い手を育てる  ―土木・建築両学会による小中学校への総合学習支援―  [出席者]依田照彦、村上美奈子
 
砂遊びに土木教育の原点をみた  依田照彦
 
日本建築学会「親と子の都市と建築講座」・ワークショップ江戸東京たてもの園で「人間温度計」になろう!
梅干野晁、小高典子、村上美奈子、伊藤泰彦
 

ミニ特集2 回連載 日本の鉄道技術の東南アジアへの展開―日本の鉄道技術で交通問題を解決できるか―
第1回(前編) インドネシア編  
企画趣旨  
日本の海外鉄道技術協力の経緯と現状および今後の方向性  潮崎俊也
 
インドネシアの鉄道の現状と将来  [取材]下大薗 浩
 
ジャワ北線複線化事業に見る日本の鉄道技術の海外展開  中川 泰、大塚一成、奥原久富[取材]下大薗 浩
 
COLUMN―  インドネシア鉄道総局ヌグロホ官房長に聞く インドネシアの鉄道の未来と日本の鉄道技術  [取材]藤井 聡
 
編集後記  

学生記事
タイムリミットは始発列車通過時刻、真夜中の線路切換工事!
― JR 中央線三鷹駅―立川駅間連続立体交差事業(第6 回切換)―
嵯峨嘉邦[取材]川崎文義、近藤由美、坂上聡史
 

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
札幌・創成川アンダーパス   モリナガ・ヨウ  

事故・災害
2007年7月17日
新潟県中越沖地震による被害と被災地の地質・地盤
小長井一男、Jorgen JOHANSSON、池田隆明、高津茂樹、松島亘志
 
2007 年新潟県中越沖地震被害速報  尾上篤生  

温故知新
最終回 進化する新幹線と地球環境問題
[Senior]田中宏昌、[Junior]前田瑛美
 

CEリポートわだい
中山間地域における持続可能な地域マネジメントの展望
藤山 浩
 
未来都市コンテスト   ―都市計画を通して育てるエンジニアの心― 
ジョーンズ享子
 
映画『民衆のために生きた土木技術者たち』を携えて全国を回る 
高橋 裕
 
エコロジカル・フットプリントがまちづくりを変える
谷口 守
 
道を背景とした絵画展  鈴木 博  

見どころ土木遺産
五厘堤  ―早月川の激流に抗して―  白井芳樹  

Joker2号 大内雅博の当たらずといえども遠からず
最終回 建設需要は底を打つはず   大内雅博  

わが支部にこの人あり  環境編
第7回 四国支部耒代勇樹氏((有)みのやアイシー企画部)
環境浄化能を有する栽培型水産業と海ぶどう養殖事業の取組み
[取材]藤田太郎、高田幸司
 

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第6回 日光宇都宮道路/志賀ルート/ふれあい橋/新潟みなとトンネル(西側の堀割区間の道路)/都市計画道 路宮淵新橋上金井線改良事業
土木学会景観・デザイン委員会
 

ステイトオブジアート
最終回 土木史研究委員会   小西純一、北河大次郎  

忙中ペンありパート2
第9回 土木界は身内意識が強すぎる!?   高崎哲郎  

わたしの本棚
【増補版】洪水と治水の河川史  ―水害の制圧から受容へ―  [評者]内山 節  

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃    報名誉会員 長澤不二男氏
 
論説委員会の頁生態学と経済学塩谷喜雄
「私」を考えて「公」を主張すべきは誰なのか
大石久和
 
理事会報告平成19年度 第1回理事会 議事録  
委員会報告土木学会「学術文化事業」寄付受入れについて
落合英俊
 
協定学協会トーマス・テルフォード(イギリス土木学会(ICE)初 代会長)生誕250 周年記念コンファレンスに参加して
五十畑 弘
第4 回アジア土木技術国際会議(4th CECAR)報告
―台北宣言・スペシャルフォーラム・ブース展示・テクニカルビジット―
奥村文直、堀越研一、鳥居雅之、今野正雄、飯島 健、渡辺 健、柳川博之
インドネシア分会の設立
濱田政則、アイダン・オメール、鈴木智治
 

ニュース
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震災害緊急調査団速報会開かれ る/ ASCE より新潟県中越沖地震被害調査団が派遣される/台湾総統が八田與一技師に褒章を追贈/「鋼・合成構造標準示方書」出版および講習会開催  




←戻る
学会誌2007年10月号
土木学会誌 October vol.92. 10. 2007


今月の表紙

編集委員会から
編集委員の紹介  

PHOTO REPORT
(1) 2007 年新潟県中越沖地震による諸施設の被害  
(2) メコン川分流に架かるメインスパン550 mの鋼・コンクリート複合斜張橋工事が最盛期
  ―ベトナム国道1号線全線開通に向けて―
 
(3) 館山自動車道全線開通! ―南房総へ高速道路ネットワークが直結―  
(4) 山陰線余部鉄橋―架替え事業に着手―  

この人に聞く
景観デザイナー、東京学芸大学名誉教授  伊藤清忠さんに聞きました     ―五十年前に歩み始めた景観デザインへの道―  

特 集
土木の「もったいない」を考える

企画趣旨  
1. 土木の「もったいない」   増川淳二
 
2. これからの地球  安井 至
 
COLUMN―1創造知が「もったいない」  佐々木 葉  
3. 世界の水資源問題から見た「もったいない」  鼎 信次郎
 
4.「石油ピーク」から考えるこれからの「もったいない」  石井吉徳
 
5. 今後の日本の土木―「もったいない」が生じた後では間に合わない!―   岡本久人
 
COLUMN―2世界的な資源制約の壁  

「特集」を終えて

ミニ特集2 回連載  日本の鉄道技術の東南アジアへの展開―日本の鉄道技術で交通問題を解決できるか―
第2 回(後編) ベトナム編
 
企画趣旨  
ベトナムの鉄道の現状と将来  黒崎文雄
COLUMN―1  南北鉄道にかける思い  [取材]藤井 聡
COLUMN―2  ホーチミン地下鉄計画について聞く  [取材]藤井 聡
 
ベトナム南北鉄道橋梁安全性向上事業  中島忠行、高橋郁夫
 
ベトナムの鉄道と日本の技術協力  黒田定明
COLUMN―3  鉄道分野のODAと技術移転  青木桂一
 
編集後記  

ミニ特集 CPD って何?
企画趣旨  
1. CPD(継続教育)って何?  清宮 理
 
2. 土木学会におけるCPD  佐藤恒夫
 
3. 関係学協会・海外でのCPD に対する取組み  川島一彦
 
4. CPD の活用事例
企業の活用事例I 企業にとってのCPD 
  〜わが社はこう使う〜 星野義弘
企業の活用事例II 企業にとってのCPD 
  〜わが社はこう使う〜 黒田正信
個人の活用事例I 自分の学習履歴を客観的に 
  〜わたしにとってのCPD 〜 今泉正次
個人の活用事例II 若手コンサルタントの活用事例 
  〜わたしにとってのCPD 〜 神田佑亮
 

学生班の研究室へ行こう!!
第7回鳥取大学  乾燥地研究センター 土地保全研究室   [取材]山口由美子、近藤由美  

事故・災害
柏崎刈羽原子力発電所被害の速報  5学会合同調査団家村浩和  
米国ミネソタ州での落橋事故  藤野陽三、阿部雅人  

CEリポートわだい
緊急地震速報 始まります!  ― 10 月1 日から運用開始―
北野利一
 
海外で働く、ということ
―東南アジアの日本人土木技術者を訪ねて―  藤井 聡
 
道路法面の健全性評価に関する取組み 
山本 剛、糸川政孝、船曳誠二
 
ADCP による河川流量の測定と河道水理機構の観測
木下良作、中尾忠彦
 

CEリポートぎじゅつ
第二東名高速道路最長トンネルの脆弱地山をこうして掘った!
―第二東名高速道路 金谷トンネル―
岩本英將、岸本光弘、安井義則、吉田安利
 

見どころ土木遺産
利根運河
―丘陵台地に建設された開水路型式の運河のなかで最長の内陸運河―
  岩屋隆夫
 

制度が変わる、土木が変わる
第5回 建設リサイクル法  下大薗 浩、吉田陽一  

行動する技術者たち 地域に貢献する土木の知恵の再認識
第14回 「もったいない」を生業に!
(株)EX 都市研究所特別顧問、(株)環境構想研究所所長 青山俊介氏   [取材]渡邉一成
 

わが支部にこの人あり  環境編
第8回 西部支部赤木洋勝先生((有)国際水銀ラボ 所長)
水銀の分析技術の開発と国際技術協力[取材]立山勳矢
 

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第7回 ラグーナゲートブリッジ/豊田市児ノ口公園/フォレ ストブリッジ/東岡崎駅前南口広場―ガレリアプラザ/世界文化遺産との調和〜東海北陸自動車道白川橋と大牧トンネル〜
土木学会景観・デザイン委員会
 

忙中ペンありパート2
第10回 土木工学科の女子大生増加は歓迎すべきだが…
高崎哲郎
 

わたしの本棚
挑戦  ―鉄道とコンクリートと共に六〇年―  [評者]大内雅博  

今月の新刊速報

土木学会の動き
訃    報名誉会員 柳瀬珠郎氏
 
論説委員会の頁誇りをもって建設業を語る山本卓朗
原子力発電への信頼回復に向けて 濱田政則
 

ニュース
第16 回中学生記者取材講習会で港湾・空港現場を見学〜横浜市内の中学生7 校から34 名が参加〜/県内渋滞ワースト1 の原宿交差点に 「原宿見える館」オープン/ 5 学会共催による2007 年新潟県中越沖地震災害調査報告会が開催される/東京国際空港(羽田空港)D滑走路展望台無料バス運行  




←戻る
学会誌2007年11月号
土木学会誌 November vol.92. 11. 2007


今月の表紙

編集委員会から
募集!ニュース  

PHOTO REPORT
(1) 米国ミネアポリスにおける橋梁崩落事故  
(2) 蘇る石垣―匠の技と先端技術の融合―  
(3) 首都高速 横浜公園出口(湾岸線方面)― 2007 年11 月21 日開通―  
(4) 豊洲二丁目地区のまちづくり  

この人に聞く
NHK 教育番組『あしたをつかめ』ディレクター  中村由弥子さん、撮影チーフ  遠藤 大さんに伺いました
働いている人たちの顔が見えるように!
 

特 集
自然豊かで美しい風景を生み出す川を目指して   ―河川法が変わって10 年―

企画趣旨  
1. 河川法の改正と河川計画   足立敏之
 
2. 流域管理と地域計画の相互連携を図る  ―土木学会と国土交通省の共同研究―  福岡捷二
 
3. 流域委員会の経過と成果  
3-1.多摩川河川整備計画は、こうしてつくられた  細見
3-2.(1)「淀川方式」の経緯とレビュ−  宮本博司
3-2.(2)「淀川水系流域委員会」のレビューについて  吉田延雄
 
4. 10年の間に変わってきたこと  
4-1.ダムと環境―清流、流砂、そしてアセットマネジメント―  角 哲也
4-2.川と人とのかかわりの再生―「遠い水」から「近い水」へ―  嘉田由紀子
 
5. 新しい河川像(自然豊かで美しい風景を生み出す川)を目指して  辻本哲朗
 

特集「自然豊かで美しい風景を生み出す川を目指して―河川法が変わって10 年―」を終えて

ミニ特集 しま心
企画趣旨  
1.やんばるを守れ!マングース北上防止柵
[取材]武田智子、山口由美子
 
2.伊江島の水循環水確保のためのワザ
浦崎 悟、島袋 綾、高橋成人[取材]武田智子、山口由美子
 
3.隠岐・海士町―島まるごとブランド化―
山内道雄[取材]近藤由美、松永光示
 
編集後記  

学生記事
コンクリートカヌー競技大会   [取材]松永光示、坂上聡史  
GROUNDSCAPE DESIGN WORKSHOP 2007 土木×建築×都市×歴史× ID ×造園   [取材]坂上聡史  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
大保ダム   モリナガ・ヨウ  

CEリポートわだい
名古屋・堀川再生のための連携プロジェクト
―流域管理と地域計画の連携方策研究―  冨永晃一
 
住民が思い描くことのできる川づくりへ
―五ヶ瀬川における河川整備計画策定に向けた取組み―  甲斐浩幸
 
ペットボトルの中の液状化実験
―中学校での総合学習支援―  峯垣 明
 
「首都高ウォッチング2007」に参加して
―中学校での総合学習支援―
四元義直、及川綾子、押田裕幸、吉田隆信
 


見どころ土木遺産
児島湾干拓施設群  ―知られざる真実―  樋口輝久  

制度が変わる、土木が変わる
第7回 河川法改正  中島 洋  

行動する技術者たち 地域に貢献する土木の知恵の再認識
第15回 デザインを生んだ。市民が育てた
―都市の河川に景観を、太田川河川整備―
東京工業大学 中村良夫名誉教授  [取材]鈴木 学
 


Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第8回 であい橋/桑名住吉入江/スプリングスひよし展 望連絡橋/ MIHO MUSEUM アプローチ/津和野 川河川景観整備
土木学会景観・デザイン委員会
 

忙中ペンありパート2
第11回 国際化社会での人材とは…  高崎哲郎  

わたしの本棚
「無限」に魅入られた天才数学者たち  [評者]荒井 清  

今月の新刊速報

土木学会の動き
論説委員会の頁地球温暖化と日本の課題青山俊樹
「武士道」に学ぶ技術者の倫理規範  清野茂次
 
理 事 会 報 告平成19 年度 第2 回理事会 議事録
2007 年能登半島地震ならびに
新潟県中越沖地震被災会員の方々へお知らせ
 
委 員 会 報 告「重点研究課題」の研究助成への寄付について  阪田憲次
工学部の他学科の教育改革  堀 宗朗
土木学会論文集にかかわる変更について  論文集編集委員会
 

ニュース
輪島市における防災教育活動の開催/広島全国大会に花を添える 200km 走を エンジニアリング・デザイン/産業景観シンポジウム報告  




←戻る
学会誌2007年11月号
土木学会誌 December vol.92. 12. 2007


今月の表紙

編集委員会から
学会誌がさらに読みやすくなります。  天野玲子、中井雅彦、藤井 聡  

PHOTO REPORT
(1) パームジュメイラモノレール 土木工事竣工間近―ドバイの人工島リゾートモノレール開業へ前進―  
(2) 東部スラッジプラント汚泥炭化事業について  

この人に聞く
児ノ口公園愛護会  成瀬順次さんに伺いました
都心の公園に自然を再生。住民が守り住民が育てる「児ノ口公園」
 

特 集
社会インフラのリニューアル

企画趣旨  
1. 社会インフラのリニューアル時代の本格的到来   小林潔司
 
2. 河川の耐震対策にあわせた魅力ある水辺空間の創出  東野 寛
 
3. 水力発電所土木設備における設備維持管理方策について  赤松英樹、中沢慎一、中北佳男、袖山隆  
COLUMN―1進化する道路「スマートウェイ」  有野充朗  
4. ステーションルネッサンス(駅の再生)  高木 淳  
5. 都市と道路のリニューアル  ―千客万来の日本橋を目指して―  池田大介
 
6. コミュニティが担う道路・公園のリニューアル
  ―コミュニティへの維持管理のアウトソーシング―  三浦一之
 
COLUMN―2道は、地域の顔、地域のみんなできれいにしよう  新開善二  

特集を終えて


学生班の研究室へ行こう!!
第8回 東北大学  津波工学研究室   [取材]田邊 晋、松永光示  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
御前山ダム   モリナガ・ヨウ  

事故・災害
平成18 年11 月7 日
北海道佐呂間町若佐地区竜巻災害(その後)   松木平恒美
 

CE リポート わだい
100 歳を超えてなお現役
―南海本線 紀ノ川橋梁―  小出泰
 
青森県の橋梁アセットマネジメントの運用
―人材育成に向けた取組み―  相馬 基
 
東京駅丸の内駅舎保存・復原計画  鎌田雅巳、金森勇樹  
土木学会会長、広島・雁木タクシーを視察  鳩山紀一郎  

CE リポート ぎじゅつ
自然災害に強く安全な空港づくりへの取組み
―関西国際空港の三大安全対策工事の終了―  鈴木慎也、奥田 豊
 

見どころ土木遺産
名栗川橋  ―後世への夢の懸け橋―  小林寿朗  

制度が変わる、土木が変わる
第7回 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律  谷口綾子  

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第9回 岸公園/鶴見橋/角島大橋/池田へそっ湖大橋/四国横断自動車道鳴門西パーキングエリア周辺
土木学会景観・デザイン委員会
 

忙中ペンありパート2
第12回 [最終回]内村鑑三『後世への最大遺物』を読む  高崎哲郎  

わたしの本棚
工手学校    旧幕臣たちの技術者教育  [評者]荒井 清  

今月の新刊速報

土木学会の動き
論説委員会の頁地域格差と社会資本森地 茂  

ニュース
平成19 年秋の叙勲受章者、褒章受章者一覧/第9 回インターナショナルサマーシンポジウム(The Ninth International Summer Symposium) 開催/第5 回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム開催ポスターセッションで土木学会がビジュアル賞を受賞/女子高校生夏の学校開催 講演、実験、ポスター、キャリア相談で土木をPR /伊藤學名 誉会員 国際構造工学会(IABSE)功績賞受賞/本邦初受賞 河田惠昭氏に国連SASAKAWA 防災賞/オーストラリアの大干ばつ:深刻な状況から脱せず/下水施設と港湾施設が国の重要文化財に/アメリカ 訪問記〜ホィーラー・フォーラムに招待されて〜  




←戻る
社団法人土木学会 土木学会誌 学会誌2008年1月号

■土木学会誌 vol.93 no.1 January 2008


今月の表紙

巻頭言
土木技術拡大の年  石井 弓夫  

PHOTO REPORT
(1) コウノトリと人が共生する環境の再生を目指して
―コウノトリ野生復帰推進計画と円山川自然再生事業―
 

この人に聞く
元・内閣総理大臣  中曽根康弘さんに伺いました  [聞き手]藤井 聡
 

特 集
新しい土木のかたち

企画趣旨  
1. シビル・エンジニアに必要な歴史感覚   西部
 
2. 社会的共通資本と土木  宇沢 弘文
 
3. ファッションと景観の創造  ―コシノジュンコ氏講演録―  [講演者]コシノ ジュンコ [取材]日比野 直彦  
COLUMN古市公威に見る、土木の新しいかたち  藤井 聡  
4. 国家、国土、土木―中曽根康弘 元・内閣総理大臣「この人に聞く」(後編)  [語り手]中曽根康弘 [聞き手]藤井聡  

特集を終えて

事故・災害
コンクリート構造物の損傷事故とマネジメント   丸山 久一  
木曽川大橋の斜材の破断から見えるもの   山田健太郎  
津波高さメモリアルポールの建設と防災教育   ―スマトラ沖地震・津波大災害3周年―   家村浩和  

CE リポート 話題
薩摩藩の集成館事業を活かした観光整備事業
―鹿児島市磯地区の集成館事業関連施設を見学して―  西尾 敏和
 
東京大学第二工学部土木工学科における教育  泉 知行、中井 祐  
ライフサイクルコストと長大トンネル内舗装の温度特性に基づく舗装構造の検討  佐藤 良一、島田 淳次  
東京都景観色彩ガイドラインの策定について  ―美しく風格のある東京を目指して―  林 瑞恵  

制度が変わる、土木が変わる
第8回 国土形成計画法  中島洋  

行動する技術者たち
第16回 愛すべき現場をもて―由布院の思いを一つに―猪爪範子氏  [取材]大橋 幸子  

見どころ土木遺産
札幌本道赤松並木  幡本 篤  

土木学会デザイン賞
第10回 門司港レトロ地区環境整備/牛深ハイヤ大橋/高松市内の高速道路四国横断自動車道高松西IC〜 高松東IC/中筋川ダム/朧大橋  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
石神井川   モリナガ・ヨウ、溝渕 利明  

論説委員会の頁
道路公団民営化がもたらしたもの  井上 啓一  
「国土の均衡ある発展」と建設産業  米田 雅子  

わたしの本棚
ジオテクノート(14) 泥炭のお話し    [評者]佐藤 厚子  

土木学会の動き
理事会報告平成19年度 第3回理事会 議事録  
理事会報告土木学会中期計画「JSCE2010」中間報告に対するアンケートのお願い
―土木学会の基本方針が決まります!―落合 英俊
 
理事会報告土木学会学術論文等のインターネット公開の試行運用にあたって
―2007年10月から20誌5万件のテスト公開を開始―情報資料部門 土木図書館委員会
 
委員会報告「新潟県中越地震 土砂災害学習マップ」を作成地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会  
協定学協会大韓土木学会(KSCE)年次総会参加報告古木 守靖、松田光弘  
協定学協会モンゴルにおける大学間連携による人材育成・技術開発草柳俊二、ニラウラ・ラジェンドラ、五隆志  
国際会議ニュース第23回世界道路会議パリ大会報告―道路課金が話題に―牧野浩志、徳増 健  

社団法人土木学会 土木学会誌 学会誌2008年2月号

■土木学会誌 vol.93 no.2 February 2008


今月の表紙


PHOTO REPORT
(1) 「かぐや(SELENE)」月へ!―アポロ計画以来最大の月探査プロジェクト―  
(2) マルマライ・プロジェクト―ボスポラス海峡横断地下鉄整備計画―  

この人に聞く
宇宙飛行士  毛利 衛さんに伺いました  [聞き手]柄谷友香
 

特 集
「月面都市」構想

企画趣旨  
1.宇宙開発の歩みとこれから   ―月探査の歴史―   羽生哲也
 
2. 座談会「月面都市2050」構想
  [座談会メンバー]的川泰宣、松本信二、建山和由、金森洋史
 
COLUMN月面都市でのくらし   ―知っておきたい月面生活の衣・食・住・遊  林公代  
3. 月を開拓するための法制度  ―現状とこれから  青木節子  

特集を終えて

ミニ特集
アジアとヨーロッパをつなぐボスポラス海峡横断鉄道トンネルプロジェクト

1.座談会 ボスポラス海峡横断鉄道建設工事で活躍する日本の土木技術者
  [座談会メンバー]栄枝秀樹、松久保徹郎、土屋正彦、今石尚、小山文男、田口洋輔
 
2.海峡横断鉄道トンネル施工に向けた技術開発  ―世界最大水深での沈埋函の設置―  土屋正彦
 
COLUMNイスタンブール考古学博物館 Ismail KARAMUT館長に聞く
  ―ボスポラス・プロジェクトと考古学的史料の発掘―  [取材]加藤絵万
 
編集後記  

学生記事
土木ではたらく   第一回「施工管理」という仕事   [取材]川崎文義  
世界へと飛び立つために東京国際学生会議   Tokyo International Student Summit 21(TISS)   山口由美子、坂上聡史  

事故・災害
2007年8月15日のペルー・ピスコ地震災害調査速報   ヨハンソンヨルゲン、マヨルカパオラ  
2007年9月12日インドネシア南スマトラ地震とその津波による災害調査速報   アイダンオメル、今村文彦、鈴木智治  
米国土木学会ハリケーン・カトリーナ外部審査委員会の提言から学ぶこと   服部敦  

CE リポート 話題
月面の地盤力学  ―月面地盤工学の創成と月探査技術への展開―  小林泰三、落合英俊  
透明な公共事業受注者選定方法についての一つの試案  中村英夫  
大村・まちかど研究室の活動  ―中心市街地活性化の「漢方薬」として―  後藤惠之輔、今岡芳子、児島正興、松本長康  

CE リポート 技術
ロケット打上げ成功を支える地上設備  平野雅宣、村上雅彦  

制度が変わる、土木が変わる
第9回 地理空間情報活用推進基本法  下大薗浩  

行動する技術者たち
第17回 地域テーマで世界も牽引
―世界に発信する日本の寒冷地工学―佐伯浩氏(北海道大学総長)  原文宏
 

見どころ土木遺産
網走港帽子岩ケーソンドック  大野元  

土木学会デザイン賞
第11回 鮎の瀬大橋/小浜地区低水水制群/イナコスの橋/綾の照葉大吊橋/鹿児島本港の歴史的防波堤  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
幌富バイパス(北海道・幌延町〜豊富町)   モリナガヨウ、溝渕利明  

論説委員会の頁
総合的な土木工学による治水対策  近藤徹  
社会基盤の再定義  土岐憲三  

わたしの本棚
私たちは本当に自然が好きか    [評者]福井恒明  

土木学会の動き
理事会報告土木学会の新たな行動計画(JSCE2010)の策定状況について二羽淳一郎、高野昇  
理事会報告中学校の授業で土木技術映像「崩れ」を上映 松下芳亮  
協定学協会アメリカ土木学会(ASCE)年次大会参加報告松田光弘  
協定学協会フィリピン土木学会(PICE)年次大会参加報告松田光弘  

社団法人土木学会 土木学会誌 学会誌2008年3月号

■土木学会誌 vol.93 no.3 March 2008


今月の表紙


巻頭言
地球温暖化と土木学会  阪田憲次  
PHOTO REPORT
(1) バングラデシュサイクロン災害緊急調査報告(速報)  
(2) 日本最大のロックフィルダム徳山ダムが完成間近―自然と共生したダム造り―  
(3) 首都圏の流れが、地下から変わる―首都高速中央環状線「山手トンネル」が開通―  
(4) 工事渋滞の緩和に向けて―20回目を迎えた東名高速道路 集中工事―  

この人に聞く
(独)国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 考古第一研究室長  松村恵司さん
飛鳥建設(株)代表取締役  左野勝司さん
京都大学防災研究所地盤災害研究部門 地盤防災解析分野准教授  三村 衛さんに伺いました  [聞き手]溝渕利明
 

特 集
技術者教育の新しい風“Engineering Design”

企画趣旨
座談会  PART1  技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"(1)
[出席者]日下部治、池田豊人、矢崎勝彦、亀澤靖、坂上聡史
 
1.エンジニアリング・デザイン教育の実状と土木技術者に求められる能力   木村定雄、久保猛志
 
2. 産学連携によるエンジニアリング・デザイン教育の必要性   田中弘、駒田智久
 
3.土木技術者に望む素養    高崎哲郎  
4.行政実務者の能力開発    西岡誠治  
座談会  PART2  技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"(2)
[出席者]日下部治、池田豊人、矢崎勝彦、亀澤靖、坂上聡史
 
COLUMN  設計よりもデザイン?  駒田智久  
COLUMN  エンジニアリング・デザインとMBA、MOT  増川淳二  
特集を終えて

ANNUAL 2007
2007年の土木と社会

トピックス  
土木関連の出来事  

学生記事
土木ではたらく   第二回「計画・設計」という仕事   [取材]坂上聡史、田邊晋  

事故・災害
バングラデシュサイクロン災害緊急調査報告(速報)   長谷川和義、菅和利、柴山知也、田島芳満  

CE リポート 話題
昭和の名橋 清洲橋・永代橋・勝鬨橋  ―世界遺産を目指し第一ステップ―  木千太郎  
ドボクのボクはどう書くの?  ―土木で木材を利活用しよう!―  沼田 淳紀、林原 茂、奥田 光秋、田代 晃一  

CE リポート 技術
「石垣修復支援システム」の開発  ―匠の技と先端技術の融合―  山内裕之、巽耕一、西村正三  
超高強度繊維補強コンクリートと制震橋脚構造を使用した歩道橋  「リバーサイド千秋連絡橋」  南雲広幸、一宮利通  

制度が変わる、土木が変わる
第10回 公共工事の品質確保の促進に関する法律  吉田陽一  

行動する技術者たち
第18回 郷に入れば、郷に従い「地域をつくる」、「生活をつくる」
岩田鎮夫氏((株)アルメック代表取締役)  渡邉一成
 

見どころ土木遺産
尻屋埼灯台  阿波稔  

土木学会デザイン賞
第12回  [最終回]  阿嘉大橋/南風原高架橋/壺屋やちむん通り  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
島根原子力発電所   モリナガヨウ、溝渕利明  

論説委員会の頁
技術者が安全・安心の真の担い手  堀正幸  

わたしの本棚
エンジニア・エコノミスト  フランス公共経済学の成立  [評者]上田孝行  

土木学会の動き
理事会報告平成19年度 第4回理事会 議事録  
技術推進機構土木学会認定技術者資格審査 2007年度合格者(受験番号)の発表  
執筆者紹介  
付録
平成19年度土木の日およびくらしと土木の週間 報告  

社団法人土木学会 土木学会誌 学会誌2008年4月号

■土木学会誌 vol.93 no.4 April 2008


今月の表紙


巻頭言
土木学会会員の特典  磯部 雅彦  
PHOTO REPORT
(1) ゴールデンゲート橋耐震補強2期工事竣工間近―カリフォルニア州主要橋梁の耐震補強工事が進行中―  
(2) 地元産の木材を用いたドーム屋根駅舎―JR土讃線高知駅付近連続立体交差事業・高架切替開業―  

この人に聞く
東大寺図書館員・東大寺史研究所研究員  坂東 俊彦さんに伺いました  [聞き手]溝渕利明
 

特 集
社会資本整備の意義を再考する

企画趣旨
1.座談会  社会資本整備の意義を再認識する
[座談会メンバー]中井 雅彦、柄谷 友香、北原 正代、森戸 義貴
 
2. 国民生活を変えた社会資本整備   小林潔司
 
COLUMN1  発展途上国の人びとと道を直す  木村亮  
COLUMN2  これからの社会資本整備のあり方
―そのミッションを再確認する―  片山 善博
 
COLUMN3  社会資本整備によって生じた想定外の効果  黒川 洸  
3. 行動する広報戦略  ―決め手は、コミュニケーション ―   緒方 英樹
 
特集を終えて

学生記事
アメリカの土木  from 学生の視点   [取材]近藤 由美  

CE リポート 話題
マンホールのふたのおはなし  佐藤 厚子  
都市の地下水とヒートアイランド対策  石井 武政、西岡 哲、登坂 博行  
ドライバーの視点に立った安全対策について
―東京スマートドライバープロジェクト―  山口 修一
 

CE リポート 技術
天然ガス高圧貯蔵(ANGAS)技術開発
―神岡鉱山における実証試験(200気圧の気密試験、300気圧の耐圧試験)に成功―
小松原 徹、奥野 哲夫
 

土木屋の海外生活 技術者編
第1回バングラデシュ・ダッカへの赴任の決断は正しかったか?  鈴木 誠一  

制度が変わる、土木が変わる
第11回 社会資本整備重点計画法  中島 洋  

行動する技術者たち
第19回公園で地域をつなぐ   ―物売りからアートマーケッツへの変身―
小口 健蔵氏(東京都建設局公園緑地部 参事)   渡邉 一成、大橋 幸子
 

見どころ土木遺産
吾嬬橋  ―白砂川渓谷にひっそりとたたずむ百歳を超える橋―  小西純一  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
島根原子力発電所   モリナガヨウ、溝渕利明  

論説委員会の頁
土木構造物の「トレーサビリティ」  魚本健人  
景観という戦略  内藤 廣  

わたしの本棚
コンテナ物語  ―世界を変えたのは「箱」の発明だった―  [評者]石黒一彦  

土木学会の動き
委員会報告「2007年度土木学会デザイン賞」授賞作品の決定  
委員会報告「副部門」の廃止について  
お知らせ土木学会書籍の在庫処分のお知らせ  
執筆者紹介  

社団法人土木学会 土木学会誌 学会誌2008年5月号

■土木学会誌 vol.93 no.5 May 2008


今月の表紙


巻頭言
学術・技術情報発信の強化にむけて    ―論文集の改革方針―  日下部 治  
PHOTO REPORT
(1)京の道をあしたの道へ―阪神高速8号京都線の建設状況―  
(2)新名神高速道路(亀山JCT―草津田上IC間)開通!
―近畿圏と中部圏を結ぶ名神高速とのWネットワークの完成―
 
(3)おおさか東線(放出駅―久宝寺駅間)が開業  
(4)親水文化都市の交通拠点として新駅が誕生
―JR武蔵野線越谷レイクタウン駅開業―
 
(5)高千穂線のいま  

この人に聞く
宮崎県知事  東国原 英夫さんに伺いました  [聞き手]岡 由剛
 

特 集
土木と観光 ―土木が支える観光立国―

企画趣旨
1.ダムとダム湖は超一流の観光資源である! ―ダム+水陸両用バスによる観光活性化実験 ―  佐藤 寿延
 
2. 交通インフラ整備による観光産業へのインパクト  
― 館山自動車道全線開通で活気づく館山市の観光振興への取組み―  岡 由剛  
COLUMN  真に地域住民にとっても喜ばれている観光開発の事例   島川 崇  
3.土木遺産の保全と観光開発  ―その多義性と相克について―   岡田 昌彰
 
4.国づくりと健康美  ―人は美に集まる―   鈴木 忠義
 
特集を終えて

CE リポート 話題
新たな道路情報の提供サービスの開始
―スマートウェイ2007デモを開催―  平井 節生、畠中 秀人、真部 泰幸、綾 貴穂
 
バングラデシュ サイクロン災害と沿岸防災対策  赤塚 雄三  
国際プロジェクトとグローバル化への思い  栄枝 秀樹  

CE リポート 技術
台湾で超近接5本併設シールドを施工
―台北地下鉄CK570H工区多重交差を泥土圧シールドで掘る―  松本正徳、鈴木規之、滝沢 到
 

学生記事
土木ではたらく  第三回 「まちづくり」という仕事   [取材]坂上 聡史  

事故・災害
インドネシア・ニアス島復興支援チーム(国境なき技師団・土木学会)   ―インドネシアでの地震災害からの復興と地震防災のための地盤調査技術の普及と活用支援活動―   三輪 滋  

制度が変わる、土木が変わる
第12回 都市再生特別措置法  下大薗 浩  

見どころ土木遺産
白川橋  ―難所を越えて白川へ―  清水 茂  

行動する技術者たち
第20回   [最終回]連載が伝えたメッセージ  

土木屋の海外生活 技術者編
モザイクシティ・バンクーバーで思うこと  坂巻 隆史  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
千歳川の樋門の継足と改築工事  

論説委員会の頁
魅力ある職業資格への議論を  日下部 治  
最前線の技術者達が学術的活動を実施して行ける環境整備を  草柳俊二  

わたしの本棚
土木と景観  風景のためのデザインとマネジメント  [評者]中西 仁美  

土木学会の動き
訃        報 大原資生氏のご逝去を悼む  山本哲朗  
理事会報告平成19年度 第5回理事会 議事録  
理事会報告出版会計の課題とその改善策について  林 康雄  
理事会報告土木学会論文集改革について  日下部 治  
委員会報告2007年制定「コンクリート標準示方書」について  宮川 豊章  
委員会報告「第1回アジア・太平洋水サミット」報告 第1回アジア・太平洋水サミット事務局  
協定学協会土木学会海外支部・タイ分会設立  松田 光弘  
執筆者紹介