略歴及び著書・論文等

宮本武之輔昭和8年頃(『技術・社会・人生』から転載)
昭和8年頃の宮本武之輔
略歴
  明治25(1892)年愛媛県温泉郡與居島村(現松山市由良町)に生まれ,13才のとき故郷を出,広島,大阪と居を変えた後上京し,43(1910)年東京の錦城中学を卒業,第一高等学校を経て,大正6(1917)年東京大学土木工学科を首席優等で卒業し,内務省に入省した.
 内務省入省後,利根川第二期改修事務所,荒川改修事務所に勤務の後,大正12(1923)年から1年半の欧米視察,本省,信濃川補修事務所主任等を歴任した.

 その後,再び本省勤務の後,昭和13(1938)年興亜院創設と同時にその技術部の部長となった.さらに昭和16(1941)年には企画院次長に任ぜられ,名実ともに最高の技術行政官となった.内務省において,宮本はまず利根川,荒川の河川改修に従事した.特に,日本の代表的放水路である荒川放水路工事には,荒川下流部の工事の現場の直接の責任者として今日われわれの見る荒川の姿となったその改修に大きな貢献をした.

 昭和2(1927)年,信濃川の大河津自在堰の陥没という非常事態にその経験と卓越した技術をかわれてその復旧の責任者に選ばれ,心血を注いでこれを完成させた.
 本省においては第二技術課に籍を置き,全国の災害復旧や補助河川改修の指導にあたり,昭和13(1938)年の神戸水害等の復旧にも卓越した技量を発揮した.
 このように忙しい仕事の合い間をみて宮本は日ごろから研鑽を積み,昭和3(1928)年にコンクリートに関する研究で工学博士を与えられ,11(1936)年には,いままでの,河川改修等の経験と研究の成果を『治水工学』として世に発表した.この名著は,治水工学を体系的にまとめた戦前における斯界の決定版であり,河川工学の発展に多大の貢献をした.
 さらに,宮本は,現職兼務のまま東京大学教授(河川工学担当)として,学生の指導にもあたった.

 一方,宮本は,関係各省の青年技術者を集め,大正9(1920)年「日本工人倶楽部」を発足させるなど,技術者の地位向上のための運動を展開した.昭和17(1942)年,後に「科学技術庁」として再出発した「技術院」の誕生には,宮本の力が大きかった.このように,河川行政の進展,河川工学の発展,技術者の地位向上に偉大な功績を残した宮本は,昭和16(1941年12月24日,急性肺炎のため満49才の若さでこの世を去った.

(『土木と200人』土木学会 1984 から引用。執筆担当:稲田 裕)

●著書
分類
書名
発行所
発行年,頁
容量
リンク
著者
治水工学
修教社書院
1936(S11)
計6.5MB
治水工学 


●論文・講演
掲載誌
タイトル
巻号・年月
ページ
容量
リンク
土木学会誌
擁壁の図式設計法
4-3,1918(T7)-6
655-696
1MB
擁壁の図式設計法
土木学会誌
都市計画に就て
6-2,1920(T9)-4
401-404
122KB
都市計画に就て
土木学会誌
閘門の給排水設備
6-6,1920(T9)-12
1149-1173
723KB
閘門の給排水設備
土木学会誌
討議 江戸川改修工事報告
6-6,1920(T9)-12
1189-1191
90KB
討議 江戸川改修工事報告
土木学会誌
小野川水門跳開橋設計報告
7-1,1921(T10)-2
93-108
560KB
小野川水門跳開橋設計報告
土木学会誌
討議 閘門の給排水設備
7-4,1921(T10)-8
665-667
151KB
討議 閘門の給排水設備
土木学会誌
討議 軟弱なる地盤に建設せられたる橋脚橋台の構造と竣成後25年間の経過に就て
7-4,1921(T10)-8
703-705
114KB
討議 軟弱なる地盤に建設せられたる橋脚橋台の構造と竣成後25年間の経過に就て
土木学会誌
小名木川閘門工事計画概要
7-6,1921(T10)-12
1125-1180
3MB
小名木川閘門工事計画概要
土木学会誌
討議 小名木川閘門工事計画概要
8-4,1922(T11)-8
861-863
84KB
討議 小名木川閘門工事計画概要
土木学会誌
■(ちゅう)力論(前編)
11-4,1925(T14)-8
661-845
5MB
■(ちゅう)力論(前編)
土木学会誌
■(ちゅう)力論(後編)
11-6,1925(T14)-12
1273-1420
6MB
■(ちゅう)力論(後編)
土木学会誌
Verdrehungsversuche mit Unbewehrten und Bewehrten Betonkorpern(ドイツ語)
13-1,1927(S2)-2
89-140
3MB
■(じゅう)力論(後編)
土木学会誌
討議 再び新旧コンクリートの接合に就て
16-7,1930(S5)-7
477-479
115KB
討議 再び新旧コンクリートの接合に就て
土木学会誌
矩形函内の液体荷重がその安定に及ぼす影響
17-1,1931(S6)-1
9-27
802KB
矩形函内の液体荷重がその安定に及ぼす影響
土木学会誌
信濃川補修工事概要(宮本 武之輔, 大塩 政治郎, 後藤 憲一)
18-6,1932(S7)-6
555-574
2MB
信濃川補修工事概要
土木学会誌
鬼怒川堰堤問題の真相
19-8,1933(S8)-8
615-625
886KB
鬼怒川堰堤問題の真相
土木学会誌
討議 捩モーメントを受ける鉄筋コンクリート円形断面部材の解法に就て
19-8,1933(S8)-8
665-667
106KB
討議 捩モーメントを受ける鉄筋コンクリート円形断面部材の解法に就て
土木学会誌
講演 東洋工業会議の感想 (松永 工,加賀山 学,山田 隆二,吉田 永助)
22-1,1936(S11)-1
1-17
970KB
講演 東洋工業会議の感想
土木学会誌
(読者の窓) 土木省設置問題管見
22-10,1936(S11)-10
1019-1020
106KB
(読者の窓) 土木省設置問題管見
土木学会誌
(読者の窓 ) 東亜民族の技術的提携
22-11,1936(S11)-11
1123-1123
49KB
(読者の窓) 東亜民族の技術的提携
土木学会誌
会員の頁 技術家重用論
24-4,1936(S13)-4
427-428
121KB
会員の頁 技術家重用論
土木学会誌
講演 支那開発と技術
24-7,1936(S13)-7
711-713
174KB
講演 支那開発と技術
水利と土木
信濃川大河津自在堰の
破壊と補修工事に就て
02-01,1929(S4)-1
67-75
472KB
信濃川大河津自在堰の破壊と補修工事に就て
水利と土木
信濃川大河津自在堰の
破壊と補修工事に就て(二)
02-02,1929(S4)-2
63-72
595KB
信濃川大河津自在堰の破壊と補修工事に就て(二)
水利と土木
信濃川大河津自在堰の
破壊と補修工事に就て(三)
02-03,1929(S4)-3
55-60
367KB
信濃川大河津自在堰の破壊と補修工事に就て(三)
水利と土木
信濃川大河津自在堰の
破壊と補修工事に就て(四)
02-04,1929(S4)-4
47-51
279KB
信濃川大河津自在堰の破壊と補修工事に就て(四)
もどる