9.淡河川疏水工事 もどる
 兵庫県加古郡稲美町を中心とする印南野台地は全国有数の溜池地帯であるが、溜池の多くは明治以降に建造されたものである。この地域では江戸時代、綿花栽培が盛んであった。しかし、開国後の安価な外国綿の流入と地租改正による重税により大打撃を受け、平成8年にワインボトルが発掘されて有名になった、国営薩摩葡萄園が明治13年に開設されたものの不首尾に終わっている。そこで登場したのが、既存水利と競合しない非灌漑期の水を山田川から引水し、多数の溜池に貯留して既存田畑と新規開田へ灌漑する疎水計画である。
 事業費は全て地元負担の計画であるが、明治19年、国からの土木費貸下4万5千円(3年据置、無利子)が決まり、水利土功会を結成した地元民は工事の困難を予想し工事直轄を県に願った。内海県令は内務大臣に技師の派遣を稟請し、同年4月、内務技師田邊義三郎が実施調査に来ている。田邊は、山田川からの導水案を疎水路線の地盤不良による工事困難・工費高を理由に非し、水源を淡河川に変更するのが適当とした。変更案は志染川を長大な噴水工(逆サイフォン)で渡すというわが国最初の最新技術の導入が含まれていた。その設計には、わが国の近代水道の先駆けとなった横浜水道の計画・建設者である英人H.S.パーマーが関与している。パーマーは当時、内務省土木局名誉顧問工師であり、田邊に同行して実地調査をしている。
 噴水工は地名をとって御坂サイフォン、志染川に架かる石造橋をその姿から眼鏡橋と呼ぶ。河巾約30間の志染川の中央にピアー1本を立て、2スパン長さ173尺(54m)、河床からの高さ約12mの石造アーチ橋を架設し、イギリスバーミンガムのトマス・ピゴット社製の錬鉄管、延長2,482尺(760m)を敷設する。上下流の落差2.8mは、噴水工の受ける最大水頭は51.6mである。錬鉄管は内径各32、34、36インチの三種、長さ約6m、厚み1/4in(6mm)を上流側から口径の大きい順にリベットで止めた継ぎ目により連結してる。工事には横浜水道職工長バクバードが参加している。
 淡河川疎水は美嚢郡木津地先から練部屋分水閘までの幹線約20kmの内、5.2kmが隧道であり、なかでも最長の芥子山隧道開鑿は難工事であった。取水量は35立方尺、受益灌漑面積は約1,100町歩である。淡河疎水は明治23年完成するが、地元民のよろこびもつかの間、明治25年7月の大雨で築堤水路の崩壊、隧道の陥没により通水不能となった。しかし、疎水事業の中心人物で当時の衆議院議員であった魚住逸治らの奔走により、水害復旧工費国庫補助(河川費)の適用を受け、明治26年7月起工、翌27年4月に竣工した。この工事は素堀の隧道を煉瓦巻立および鉄管工隧道にし、しかも一部区間は新設隧道にするなど、復旧というより復興事業であった。工費も前者の8万5千円に対し、18万円が見積もられている。この工事については工事に携わった藤澤輝昌が工学会誌第147巻(明治27年3月)と第161巻(明治28年5月)に報告している。鉄管工は隧道のなかに44インチ、24インチのアスファルト塗装鉄管を敷設するもので、その延長は約700間であり、灌漑水利施設として極めて珍しい。
 創設時の構造物はその後の改修、特に昭和26〜28年に行われた兵庫県の農業水利改良事業により改築され、御坂サイフォンも眼鏡橋を残すのみで、管渠は眼鏡橋埋設部分を除き撤去されている。御坂サイフォンはその歴史的重要性により眼鏡橋を撤去せず、2m離して下流側にほぼ同じ形態の鉄筋コンクリート橋を建設し、両橋の上をつないで幅4.5mの生活道路としている。
 平成5年、疎水完成百周年を記念し淡河川山田川土地改良区事務所敷地内(稲美町母里)に資料館が建設された。
(神吉 和夫)
9−1:淡河川疏水水源之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−2:淡河川疏水水源石堰堤之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−3:淡河川疏水五番(新三番)隧道出口之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−4:淡河川疏水十二番(芥子山)隧道鉄管入口之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−5:淡河川疏水二十一番(元十六番)隧道鉄管入口之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−6:淡河川疏水二十四番(広野)隧道出口分水閘之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−7:淡河川疏水二十五番(宮ノ谷)隧道鉄管入口之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−8:淡河川疏水練部屋排水閘之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−9:淡河川疏水濁リ川筧之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−10:淡河川疏水御坂噴水管敷設之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−11:淡河川疏水御坂噴水管架載志染川弧石橋之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

9−12:淡河川疏水城ノ谷掘割之真影
Lサイズ Mサイズ Sサイズ

もどる