掲載雑誌(和): 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 Vol: 48巻 年: 1993年 頁: 1026-1027頁 著者(和): 西林 素彦,中村 一平,西森 孝三 タイトル(和): 超多径間連続橋の支持形式に関する比較検討 抄録(和):
阪神高速道路において、メインテナンスフリーや騒音振動の低減を目的として、橋梁を連続化し、ジョイント部を極力少なくすることが主流となっている。それをさらに拡大し、超多径間連続化を実現させるために、支持形式として従来の反力分散ゴム支承と免震支承の2種類を考えて試設計を行い、その結果を耐震設計の観点から比較検討を行った。試設計によると、どちらの支承を用いても現実的な超多径間連続橋の設計が可能であり、免震支承の場合、その特性を生かしたより合理的な設計が行えることがわかった。 キーワード(和): 多径間連続化,弾性支持,免震構造,試設計,メインテナンスフリー 掲載雑誌(英): PROCEEDINGS OF ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPAN SOCIETY OF CIVIL ENGINEERS 著者(英): Nishibayashi Motohiko,Nakamura Ipei,Nishinori Kozo タイトル(英): FOASIBILITY ANALYSIS ON SUPPORTING DEVICES FOR ULTRA-LONG CONTINVOUS BRIDGES 抄録(英):
Ultra-long continvous bridge are the extensive application of jointless bridge Stracture for further deductions of noise and vibration and avoiding frequent maintenance works.In order to realize it in the future,the experimental designing has been conducted with rubber bearings and Menshin bearings (base isolator with damping function).The results show that over 1km-long continvous bridge is possible to be built even in a soft man-made island with either bearings.Menshin beaning can have relatively tess girder displacement and more seismic tolerance than nubber bearing indicating the possibility of further economical design. キーワード(英): multi-spanned continvous bridge,elastic support,base isolation,experimental design,maintenance-free 記事区分 - 区分    委員会論文集