掲載雑誌(和): 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 Vol: 48巻 年: 1993年 頁: 896-897頁 著者(和): 御嶽 譲,鹿内 茂美,藤原 保久,永井 篤 タイトル(和): 東扇島高架橋(仮称)の免震設計 抄録(和):
首都高速湾岸線(4期)東扇島高架橋(仮称)は、橋長417.6mの9径間連続PC箱桁橋である。本橋では大地震に対する耐震性向上を目的として、反力分散構造を採用するとともに「道路橋の免震設計法マニュアル(案)」に準拠した免震設計を行った。免震装置としては鉛プラグ入り積層ゴム支承を使用し、その減衰効果により、大地震時においても橋脚の損傷を軽微な者にすることが可能となった。免震設計の妥当性については、弾塑性時刻歴応答解析により確認した。 キーワード(和): 免震,PC橋,9径間連続橋,鉛プラグ入り積層ゴム支承 掲載雑誌(英): PROCEEDINGS OF ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPAN SOCIETY OF CIVIL ENGINEERS 著者(英): Mitake Yuzuru,Shikauchi Shigemi,Fujiwara Yasuhisa,Nagai Atsushi タイトル(英): SEISMIC ISOLATION DESIGN OF HIGASHI-OGISHIMA VIADUCT 抄録(英):
The Higasi-Ogishima viaduct,Bay-shore Route(4th phase),417.6m-long,is a 9-span continuous prestressed concrete box-girder bridge.In order to improve the resistance against earthquake,Ohe bridge adopted a reaction dispersion system,and in addition it was designed in accordance with “the Menshin design manual for highwaybridge"As seismic isolation bearings,laminated rubber bearings with lead plugs were used,and the damping effect,as a result,verified that the damage to piers will not lead to a serious affair even in a great earthquake.Further,the propriety of the design was confirmed by elasto-plastic dynamic analysis. キーワード(英): Seismic isolation,Prestressed concrete bridge,9-span contenuous bridge,Lead rubber bearing 記事区分 - 区分    委員会論文集