掲載雑誌(和):
土木史研究
 Vol:
12巻
 年:
1992年
 頁:
379-384頁
 著者(和):
増渕 文男
 タイトル(和):
横浜港の土木遺構 −新港埠頭について(1)−
 | 
 抄録(和):
横浜港の新港埠頭は日本最初の近代埠頭として1910(明治44)年に、大桟橋と大岡川河口間に築造された。横浜の開港は1859(安政6)年で、同年に開港場建設(東・西波止場)が始まり、1894(明治28)年には鉄製桟橋と防波堤が完成し、近代港湾として整備され第1次築港事業が終了した。続いて第2次が1899(明治32)年に開始され、日本最初の繋船岸壁埠頭として新港埠頭が計画された。基本計画はH,S,パーマーで、その後、古市公威らが引き継ぎ、近代的土木工事による埠頭が建設され、本格的な貿易港が完成した。それ以後、関東大地震、第2次世界大戦そして高度経済成長期などの変動期があったが、戦略的な変更はなく現荏に至っている。近年「みなとみらい21」事業において、創建以来の大改修が行われようとしており、事業対象となる前に土木構造物の歴史的遺産の調査を行った。調査対象は岸壁と護岸、橋梁および鉄道、機械等である。創建当時の石積岸壁や護岸等は一部に、鉄道橋梁は総て現存しており、機械類ではエレペーターや稼働中のクレーンなどがある。本報では岸壁、護岸及び物揚場等の埠頭本体を主にまとめた。明治期の創建当時の面影が残る、活気ある貿易港、倉庫街や海上を貫く鉄道線路、そして視
 | 
 | 
 キーワード(和):
明治, 横浜, 港湾施設, 岸壁
 | 
 掲載雑誌(英):
HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING
 著者(英):
Fumio MASUBUCHI
 タイトル(英):
A HISTORICAL STUDY ON SHINKO PIER IN THE PORT OF YOKOHAMA (PART1)
 | 
 抄録(英):
-
 | 
 | 
 キーワード(英):
-
 | 
 記事区分:
-
 区分
   委員会論文集