21 その他の震害・被害分析 - Page No. 2
| タイトル | 著者 | 誌名 | 卷 | 号 | 年 | 頁 | pdflink |
| 釧路沖地震における道路橋被害と地盤の関係 | 鈴木 秀晴,那須 誠 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-670 |  |
| 液体燃料タンクを対象とする総合的な地震被害予測・警報システムの構築 | 南條 孝文,目黒 公郎,大保 直人,天野 玲子 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-656 |  |
| 航空写真を用いた建物被害地域の抽出手法の適用範囲に関する検討 | 三冨 創,松岡 昌志,山崎 文雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-654 |  |
| 新潟県中越地震の応答スペクトル強度を用いた計測震度の推定 | 丸山 喜久,山崎 文雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-252 |  |
| 2005年福岡県西方沖地震における地震動強さの定量的評価 | 福永 勇介,阿部 慶太,井筒 剛司,小長井 一男 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-253 |  |
| 鳥取県境港市の震度異常域における微動観測 | 野口 竜也,西田 良平,秋田 善弘,西原 正典,望戸 裕司 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-249 |  |
| 物性探査による地盤構造の推定と地震応答解析 −2004年新潟県中越地震− | 塚澤 幸子,濱田 政則,張 至鎬,佐々木 直之 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-242 |  |
| 構造物の地震被害推定方法提案 | 林 亜紀夫,小林 一郎 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-190 |  |
| 表面波探査法(SWS)を用いたK-NET長岡およびK-NET小千谷の表層地盤特性の検討 | 池田 隆明,三輪 滋,釜江 克宏,凌 甦群 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-251 |  |
| 福岡県西方沖地震による免震構造ビルの免震効果の検証 | 入江 達雄,入江 達雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-281 |  |
| 新潟県中越地震における横浜ベイブリッジの振動性状 | 新井 曜子,山本 泰幹,小田桐 直幸,徳山 清治 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-390 |  |
| 耐震補強を誘導する共済による新しい被災者支援システムの研究 | 中嶋 朋子,吉村 美保,目黒 公郎 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-202 |  |
| 新潟県中越地震における既設コンクリート重力式ダムの三次元動的解析 | 有賀 義明 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-621 |  |
| 04年新潟県中越地震の液状化検知シミュレーション | 鈴木 崇伸 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-677 |  |
| 2004年新潟県中越地震における供給系ライフラインの機能的被害と復旧過程について | 佐藤 慶昇,能島 暢呂,杉戸 真太 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-212 |  |
| 新潟県中越地震を中心とした地震動のエネルギー特性の検討 | 齋藤 明幸,松田 音羽,井林 康 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-142 |  |
| 地域の地震活動度を考慮した地震危険度評価−北海道の地震危険度評価− | 佐藤 京,西 弘明,池田 隆明,三輪 滋,金子 孝吉 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-646 |  |
| 地震時の木造軸組住宅の動的挙動シミュレータの構築 | 柳田 充康,目黒 公郎 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 60 | | 2005 | 1-196 |  |
| H16新潟県中越地震による粘性土地盤上の土構造物の被害 | 稲垣 太浩,長尾 和之,北村 佳則,相原 英治 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-161 |  |
| 泥炭性軟弱地盤上の地震被害に関する考察−平成15年十勝沖地震による清真布川の被災を例として− | 川井 正彦,井出 康郎,岡島 隆雄,塚本 博紀,佐藤 謙司 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-163 |  |
| 2005年福岡県西方沖地震における液状化被害 | 永瀬 英生,別府 直人,廣岡 明彦,安福 規之,平松 浩三 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-435 |  |
| 新潟県中越地震により崩壊した地すべり土の残留強度 | 中村 滋,小張 泰英,石原 研而,塚本 良道,中村 昌司 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-362 |  |
| 北海道えりも岬周辺の岩盤斜面における地震後の変状に関する分析 | 中川 伸一,伊東 佳彦,日外 勝仁,伊藤 憲章 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-406 |  |
| 舞鶴市の液状化危険度について | 森尾 敏,加登 文学,長谷川 央 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-159 |  |
| 自重解析による河川堤防の地震被害事例の解析 | 豊田 耕一,石原 雅規 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-155 |  |
| 新潟県中越地震による雪崩防止策基礎地盤におけるスレーキング特性 | 木村 智博,福田 誠,青山 清道,新関 敦生,村尾 治祐 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-265 |  |
| 福岡県西方沖地震における海の中道海浜公園の地盤流動について | 若槻 好孝,HYODO MASAYUKI,FUJIMOTO MUTSUMI,FUJII TERUHISA | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-162 |  |
| 高分解能衛星画像を用いた高精度標高変化抽出による広域斜面災害の規模分析法 - 新潟県中越地震への適用 - | 筒井 健,宮崎 早苗,六川 修一,中川 英朗,貝阿弥 隆 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-177 |  |
| 2003年十勝沖地震で被災した火山灰造成盛土の液状化特性 | 森戸 義裕,國生 剛治,原 忠 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-099 |  |
| 高靭性セメント複合材料を用いたトンネル補修技術 −中越地震で被災したトンネル補修工事への適用− | 山本 拓治,名児耶 薫,平石 剛紀,坂田 昇,清水 満 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-242 |  |
| 中越地震による長岡高専3号館の被災原因の検討 | 桑原 和幸,尾上 篤生 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-160 |  |
| 実地震記録波を用いた実物大ブロック擁壁の耐震安全性解析 | 竹田 岳史,長嶋 文雄,原 洋介,新才 浩之 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 60 | | 2005 | 3-385 |  |
| 新潟中越地震による経済被害の計量化の枠組み | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-005 |  |
| 新潟県中越地震により被災したJR上越線沿線斜面崩壊箇所の応急工事 | 石黒 進也,天木 儀一,小玉 義高,高橋 克紀,波場 志郎 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-168 |  |
| スマトラ沖大地震・津波被害における緊急支援に関する考察 | 竹谷 公男,松丸 亮,落合 知帆 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-009 |  |
| バンダアチェ市におけるスマトラ沖大地震・津波被害と復興に関する考察 | 松丸 亮 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-010 |  |
| インドネシア・スマトラ沖地震,アチェ州道路・橋梁への被害に対する考察 | 中野 秀俊,脇田 雄一,松丸 亮 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-008 |  |
| 新潟県中越地震後の新幹線軌道復旧の取組みについて | 小山内 政広,藤森 啓之,金子 拡企,羽賀 修 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-149 |  |
| 上越新幹線における新潟県中越地震からの軌道の復旧について | 南木 聡明,米澤 秀剛,小林 伸一郎 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-148 |  |
| 新潟県中越地震における地方自治体の道路情報共有に関するヒアリング調査 | 天見 正和,外間 正浩,鈴木 猛康 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-015 |  |
| 新潟県中越地震における飯山線の山岳トンネルの変状と補修について | 高平 剛,青山 正博,林 博基,荒井 茂,増井 徹 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-169 |  |
| 新潟県中越地震における航空レーザ測量の報告 | 藤井 紀綱,佐田 一徹 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-263 |  |
| GISによる都市地盤情報システムの構築に関する考察 | 服部 英安,幾志 新吉,菅 雄三 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 60 | | 2005 | 4-260 |  |
| 実大構造物震動破壊実験シミュレーションシステムの開発及び材料構成モデルの検証 | 三井 雅一,酒井 新吉,金 伝栄,秋山 伸一,佐藤 一雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 60 | | 2005 | 5-575 |  |
| 新潟県中越地震により被災した道路橋の工事車両通行に関する緊急調査及び検討 | 高見 満,赤井 司,浅岡 敏明,田嶋 芳嗣 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 60 | | 2005 | 5-579 |  |
| 新潟県中越地震によるパイルベント橋梁の被災状況と復旧方法 | 前田 邦彦,川津 充弘,有賀 伸幸,小野 洋 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 60 | | 2005 | 5-466 |  |
| 新潟県中越地震により被害を受けた新幹線橋脚の復旧設計 | 鈴木 裕隆,綱嶋 和彦,津吉 毅 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 60 | | 2005 | 5-467 |  |
| 2003年十勝沖地震で被災したRC橋脚の加振実験について | 京田 英宏,佐藤 昌志,石川 博之,小澤 靖 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 60 | | 2005 | 5-463 |  |
| 中越地震で被災したトンネルの薄肉覆工への繊維混入高流動コンクリートの適用 | 新谷 壽教,高橋 秀樹,河原 博,楠田 弘治,齊藤 修三 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 60 | | 2005 | 6-177 |  |
| 新潟県中越地震により損傷をうけた上越新幹線魚野川橋梁橋脚の復旧 | 竹中 敏雄,善如寺 太,津吉 毅 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 60 | | 2005 | 6-155 |  |
| 新潟県中越地震における上越新幹線妙見・滝谷トンネルの復旧 | 北園 和正,田口 芳範,清水 満 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 60 | | 2005 | 6-033 |  |
| 地震リスクを考慮した確率論的DCF法による資産価格とマネジメント | 中村孝明、星谷勝、望月智也 | 土木学会論文集 | 752 | 1-66 | 2004 | 169-178 |  |
| リアルタイム地震被害推定システムによる地震動推定精度の検討 | 古川智、三浦房紀、佐々木康 | 土木学会論文集 | 766 | 1-68 | 2004 | 151-164 |  |
| 鉄筋コンクリート橋柱の震害予測法 | TSUNO K、PARK R | 土木学会論文集 | 766 | 1-68 | 2004 | 1-15 |  |
| 企業財務を考慮した地震保険によるリスク移転の評価に関する考察 | 赤石沢総光、福島誠一郎、安田登 | 土木学会論文集 | 763 | 6-63 | 2004 | 95-106 |  |
| 地下水制御による地震災害リスク低減効果の経済的評価 | 「地下水制御が地盤環境に及ぼす影響評価に関する調査研究委員会」 土木学会関西支部 | 土木学会論文集 | 777 | 6-65 | 2004 | 205-214 |  |
| 長大トラス橋の耐震性能向上における設計入力地震動と損傷制御構造 | 金治英貞、鈴木直人、香川敬生、渡邊英一 | 土木学会論文集 | 787 | 1-71 | 2005 | 1-20 |  |
| 住民の避難行動にみる津波防災の現状と課題ー2003年宮城県沖の地震・気仙沼市民意識調査からー | 片田敏孝、児玉真、桑沢敬行、越村俊一 | 土木学会論文集 | 789 | 2-71 | 2005 | 93-104 |  |
| 地震保険、被災者支援制度と住宅市場均衡に関する研究 | 横松 宗太 | 土木計画学研究・講演集 | 29 | | 2004 | 215 |  |
| 大規模災害後の経済回復関数の推計 | 梶谷 義雄,山野 紀彦,朱牟田 善治 | 土木計画学研究・講演集 | 30 | | 2004 | 242 |  |
| 交通ネットワークを考慮したSCGEモデルによる地震災害の被害計量化の枠組み | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 土木計画学研究・講演集 | 30 | | 2004 | 241 |  |
| 2004年新潟中越地震による地域経済への影響と今後の課題 | 梶谷 義雄,山野 紀彦,多々納 裕一 | 土木計画学研究・講演集 | 31 | | 2005 | 182 |  |
| 新潟県中越地震の空間的経済被害 | 石川 良文 | 土木計画学研究・講演集 | 31 | | 2005 | 181 |  |
| 新潟中越地震による経済被害の計量化の枠組み | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 土木計画学研究・講演集 | 31 | | 2005 | 183 |  |
| 都市間鉄道旅客への中越地震の影響評価 | 村上 直樹,奥村 誠,塚井 誠人 | 土木計画学研究・講演集 | 31 | | 2005 | 75 |  |
| 新潟県中越地震における貨物輸送の被害と救援物資の物流 | 田村 大輔,松本 昌二,佐野 可寸志 | 土木計画学研究・講演集 | 32 | | 2005 | 48 |  |
| スマトラ沖地震の経済被害評価 | 小池 淳司,大田 垣聡 | 土木計画学研究・講演集 | 32 | | 2005 | 50 |  |
| 山岳トンネルの地震被害に関する解析的検討 | 松長 剛,服部 修一,野々村 政一,朝倉 俊弘 | トンネル工学報告集 | 15 | | 2005 | 249-256 |  |
| 新潟県中越地震による鉄道トンネルの被害 | 清水 満,末松 史朗,鈴木 尊,安東 豊弘,栗栖 基彰 | トンネル工学報告集 | 15 | | 2005 | 257-264 |  |
| 平成15年十勝沖地震の国道橋梁被災状況 | 佐藤 昌志,池田 憲二,佐藤 京,岡田 慎哉,依田 忠雄 | 北海道支部論文報告集 | 60 | | 2004 | 6-9 |  |
| 平成15年十勝沖地震によるRC橋脚の被害と復旧 | 吉田 徹,小西 康人,新宮 康弘,吉野 伸一 | 北海道支部論文報告集 | 60 | | 2004 | 542-543 |  |
| 地震危険度評価のための北海道のサイト増幅特性 | 三輪 滋,池田 隆明,佐藤 京,石川 博之,岡田 慎哉 | 北海道支部論文報告集 | 61 | | 2005 | I-10 |  |
| 北海道における活断層を対象とした既設道路橋の耐震補強優先度評価に関する一検討 | 原田 政彦,國松 博一,石川 博之,三田 村浩,池田 隆明,川神 雅秀 | 北海道支部論文報告集 | 61 | | 2005 | I-11 |  |
| 北海道の地震活動度を考慮した地震危険度評価 | 佐藤 京,岡田 慎哉,西 弘明,池田 隆明,三輪 滋,金子 孝吉 | 北海道支部論文報告集 | 61 | | 2005 | I-8 |  |
| 平成15年十勝沖地震による清真布川の被災と復旧工事 | 井出 康郎,岡島 隆雄,坂井 一浩,川井 正彦 | 北海道支部論文報告集 | 61 | | 2005 | III-5 |  |
| 北海道の地震動観測値によるサイト特性設定の試み | 三輪 滋,佐藤 京,池田 隆明,金子 孝吉,岡田 慎哉 | 北海道支部論文報告集 | 62 | | 2006 | I-3 |  |
| 地震時強震記録を用いた橋梁の被災シミュレーション解析 | 吉岡 勉,岡田 慎哉,佐藤 京,原田 政彦,山中 大樹 | 北海道支部論文報告集 | 62 | | 2006 | I-11 |  |
| 北海道の地域特性を考慮した耐震性能の照査 | 笠井 尚樹,渡辺 忠朋,三田村 浩,石川 博之 | 北海道支部論文報告集 | 62 | | 2006 | I-4 |  |
| 北海道の地域特性を考慮した設計入力地震動の検討 その2:サイト特性を用いた設計用標準加速度応答スペクトルの検討 | 池田 隆明,佐藤 京,西 弘明,大槻 政文 | 北海道支部論文報告集 | 62 | | 2006 | I-2 |  |
| 北海道の地域特性を考慮した設計入力地震動の検討 その1:観測記録を用いた設計用標準加速度応答スペクトルの検討 | 佐藤 京,池田 隆明,石川 博之,柴田 登 | 北海道支部論文報告集 | 62 | | 2006 | I-1 |  |
| 兵庫県南部地震の際のポートアイランドにおける地震動の解析 | 三村 八一,那須 誠 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 31-1 | | 2004 | 41-42 |  |
| 住民アンケートによる地域内の震度分布に関する考察 | 片田 敏孝,児玉 真,北島 文記 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 31-1 | | 2004 | 43-44 |  |
| 要素断層地震動による兵庫県南部地震動の合成 | 高内 めぐみ,仲村 成貴,鈴村 順一,花田 和史 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 31-1 | | 2004 | 45-46 |  |
| 地震被害を受けた建物等と地盤の関係 | 水出 有紀,那須 誠 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 31-3 | | 2004 | 133-134 |  |
| 新潟県中越地震による道路と建物等の被害への地盤の影響 | 那須 誠 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 32-1 | | 2005 | 113-114 |  |
| 2004年新潟中越地震におけるKiK-netを用いた地盤の震動増幅特性 | 國生 剛治,長尾 晋悟,加藤 圭介,嶋村 洋介 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 32-1 | | 2005 | 117-118 |  |
| 地震応答解析による市役所庁舎の地震被害への地盤の影響の考察 | 水出 有紀,那須 誠 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 32-3 | | 2005 | 107-108 |  |
| 兵庫県南部地震による中国自動車道と一般国道の橋梁被害と地盤の関係 | 那須 誠,三井 昭彦 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 32-3 | | 2005 | 177-178 |  |
| 新潟県中越地震の発生メカニズムと危険地域の推定 | 佐々木 努,濱島 良吉 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 32-3 | | 2005 | 181-182 |  |
| 時空間GISによる地震被災状況データベースの構築と分析 | 栗原 哲,為国 孝敏,坂本 登 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 32-4 | | 2005 | 145-146 |  |
| 善光寺地震(1847)におけるお寺の被害に着目した常時微動観測 | 服部 秀人,小林 清,宮下 泰士,朝日 好彦,有賀 裕子,山崎 孝,荏本 孝久,山本 俊雄,菊地 敏男,大沼 万孫,岩楯 敞広,島 坦 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 1-2 |  |
| 北海道十勝地域の強震観測点の設置状況が強震記録に与える影響についての検討 | 高橋 剛,宮島 昌克,池本 敏和,北浦 勝 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 11-12 |  |
| 地震動の繰り返しを考慮した破壊力指標の評価と木造構造物被害への適用 | 倉橋 宏,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 17-18 |  |
| 地震被害情報の統合処理に基づく緊急対応支援システムの構築 | 濱本 剛紀,能島 暢呂,杉戸 真太 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 23-24 |  |
| 近年の地震におけるライフライン機能被害と復旧過程 | 佐藤 寛泰,下村 雄介,能島 暢呂,杉戸 真太 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 25-26 |  |
| 石川県強震観測点データベースの構築に関する研究 | 堂下 翔平,宮島 昌克,北浦 勝 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 27-28 |  |
| 地震被害の早期把握と逐次推定更新のための人工衛星SAR強度画像の活用 | 神谷 涼介,能島 暢呂,松岡 昌志,杉戸 真太,濱本 剛紀 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 31-32 |  |
| 2003年三陸南地震における情報配信と被災者情報ニーズに関する考察 | 土屋 裕司,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2004 | 445-446 |  |
| 2004年新潟県中越地震における医療機関の被害 | 稲垣 潤一,Nebil Achour,宮島 昌克,池本 敏和 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2005 | 5-6 |  |
| 新潟県中越地震における地震動評価と木造建物被害への適用 | 高橋 正樹,村田 晶,北浦 勝,宮島 昌克 | 中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2005 | 9-10 |  |